盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

幸せの作り方

無気力の原因

鬱状態の時によくあるような、 意欲がわかない、何もする気が起きないといった 慢性的な無気力には、必ず原因があるはずです。

そもそも、人は健全な状態であれば、あれがしたい、これがしたいという興味や意欲が自然にわくものです。子供がいろいろなことに生き生きと興味を示し、やってみたがるのと同じですね。

無気力に陥っているということは、だいたい、心身のエネルギーを使いすぎて枯渇しているか、使わな過ぎて停滞しているか。いずれかだと思います。

例えば、肉体を酷使し、疲れているのに体のサインを無視して頑張り続けたら、いつか必ず燃え尽きて、これ以上何もしたくなくなるでしょう。それは、このまま活力を消費したら病気になるため、強制的にストップがかかった状態であり、肉体の叡智の計らいです。

また、意思に反してやりたくないことないことばかりしたり、言いたいことを我慢し続けたり、自然な感情を無理やり押さえつけて閉じ込めたりしていると、心のエネルギーは低下します。人の悪口を聞かされていると気持ちが下がるように、無意識に自分の悪口を言い続け、 不当な自責感を抱きやすい人も、心のスタミナが足りない人になってしまいます。

自己犠牲的に人の為に尽くし、人のニーズは満たすけれど自分のニーズは顧みない人をよくお見かけしますが、これではやはりエネルギーのアンバランスが蓄積し、 いつか燃え尽きて鬱状態になるでしょう。

これもまた、よくあるケースですが、自分の心が望んでいるからではなく、人に嫌われないよう、社会ではみ出さないよう、自己防衛の為に周囲に合わせて生きていると、長い間にはエネルギーが枯渇し、意欲がわかなくなります。 このような自分の自然な心に対する無理強いは、恐れにフォーカスしているときに起こりがちですが、結局のところ自らの創造性を枯渇させてしまいます。そうなると、本来誰にでも備わっている何かを生み出す力が発揮われなくなるので、何かをしようという気にもなれなくなります。

これに対して、自分の心に沿った言葉や行動、感情を押さえつけずありのまま認めて受け入れること、心が喜ぶ選択など、自分を慈しみ、大切にする行為は、エネルギーを増やし、意欲をアップさせます。

心を縛るのではなく、自由に解き放って、心の方向に従っていると、創造性がのびやかに発揮されますので、結果として、環境が自分にフィットするように整い、自分にとって一番いい方向に人生が展開していきやすくなります。

一方で、十分なエネルギーがあるのにそれを使わないでいると、出口を失った未消化のエネルギーが自分の中でくすぶり、古くなってと滞るため、どんより重苦しく感じられるようになります。 体が元気なのに、恐れや不安ゆえにいつまでも引きこもって活動しなければ、心身の代謝が悪くなり、元気を失って無気力になります。 自分の中にあるエネルギーはちょうどよく使うことで巡り、新たに湧いてくるものです。1日働いてほどよく疲れれば、夜寝て朝回復し、また元気に1日を始められるというわけです。

自分の中に発生した思いや感情があるのに、表現したり、認めずに抑えてしまう行為もまた、未消化のエネルギーを生むので、心身の停滞を起こし、無気力な抑うつ状態を引き起こしやすくなるものです。相手に伝える、伝えないは別として、安全に表現し(それが相手を傷つけるような思いであれば、日記に書く、当事者ではなく第三者に話すなどが安全な方法の例ですね)、自分の気持ちを否定せずありのまま受け入れるなどすれば、内側でくすぶらず、自分の外に解放されていきます。そうすると新しい思いや感情が入ってくる余地が生まれます。

こうして代謝が起こると、エネルギーはスムーズに流れ、心身ともに病気になりにくくなります。

もし無気力でやる気がない状態が続いていたら、そこには自分の心や体からのメッセージが含まれているはずです。何かがうまくまわっておらず、修正を必要としているということ。自分自身と対話してみて、何が原因か、振り返ってみてはいかがでしょうか。

幸せのキーワード

最近、カウンセリングをしていて、多くの人に共通するキーワードだと思うことがあります。

それは、「自分の本当の心に沿った生き方をする」ということです。

本心とずれているから、うまくいかないことが多いのです。長年、恐れの為に、或いは、恐れが強い親に刷り込まれたという場合もありますが、本心に合致しないことをやり続けてきた人が多いように思います。

そうすると、かえって、恐れていることが現実化するという、逆のことが起きてくるんですよね。

例えば、人に嫌われることを恐れるあまり、事なかれ主義で、人に合わせることを長年やってきたとします。そうすると、自分の思い通りになりやすい人=操作しやすい人となり、支配欲が強い人に目をつけられやすくなります。支配欲が強い人は、たいてい、攻撃的だったり、上から目線だったり、批判的だったりするので、しんどい人間関係が形成されるでしょう。当然、自分を受け入れられ、肯定る、心地よく好かれているという感覚は得難くなります。(しんどいのに好かれているという感覚を持つことはあるかもしれませんが、この場合、相手に敬意をもって好かれているというより、相手にとってメリットになるから一緒にいられてしまうという関係であることが多いです。)

もし、人に嫌われるのが怖いという恐れがなければ、人に合わせないで、もっと自分の心に沿った言動を選択するようになるでしょう。他者ではなく、自分の心に従って言動を起こす人=自分を持っている人は操作しにくいので、支配欲が強い人には興味を持たれにくくなります。

本心=自分が本当に望んでいることを知り、それを素直に表現することが、今、多くの人にとって、幸せになるための秘訣のように思います。

1日の意図を設定する

現代社会では、多くの人があわただしい日々を送っています。そんな中、1日をただ流されて過ごすと、つい、感情的にもコントロールがきかず、色々なできごとがあるたびに翻弄されて、心が上下しやすくなりますね。

感情にコントロールされるのではなく、感情をコントロールしたいものです。

その助けになる1つのやり方として、朝、起きたとき、その日をどう過ごすかを、意識的に決めることをお勧めします。

例えば、

「今日1日は、心穏やかに保とう」

「人に対して、優しく、忍耐強く接しよう」

「物事のいい面を見るようにしよう」

「勇気をもって、怖いものから逃げないようにしよう」

など。

ほんの一瞬でもいいので、1日の始まりに、こういう風に過ごそうと心に思うだけで、本当にそうなりやすくなります。この時、ただ、漠然と思うというより、それを心に刻みつけるのがポイントです。できれば、1分、いや、30秒でもいいので、静かに座って集中するといいでしょう。潜在意識に浸透しやすくなります。

もちろん、これをしたからといって、1日中、完全に心を穏やかに保てたり、人に優しくなれたりはしないかもしれません。ところどころ、心が乱れたり、苛立ったりすることがあるのは、当たり前です。それでもいいのです。完ぺきである必要はなく、完ぺきを目指さないことは、心が健全であるためのとても秘訣です。

ただ、完ぺきにできなかったとしても、なんとなく1日を始めるよりは、こうなりたいという意図を設定するだけで、自分自身が手綱を握って自分の心や態度の方向性をコントロールしやすくなります。

たとえ、突発的な出来事があったとしても、それに対して、自分がどう反応するか、能動的に自分を定めることで、よりよい1日にすることができるようになるでしょう。

誰かや何かのせいでは不幸にはならない

私たちは、何か出来事があったから、不幸になることはありません。

よく、出来事のあと、何年も何十年もひきずって、その後の人生が狂ってしまったと思っている人がいますが、

「あの時、あの人に裏切られたから」「騙されたから」「いじめられたから」

幸せになれないのではなく、正確には、「あの人に裏切られた」「騙された」「いじめられた」時の感情をひきずっているから幸せだと感じられないだけなのです。

なぜひきずっているかというと、「あの人のせいでこうなった」 と、相手を責める思考を反復することで、被害者意識を形成してしまっているから。

あるいは、「あのことさえなければ、自分は今、もっと幸せなのに」「なんで自分がこんな目に合わなきゃいけないんだ」「私を傷つけた相手は、のほほんと暮らしているのに、なんで自分はみじめなままなのだ。なんて理不尽だ」等、起こった出来事を受容せず、現実に抵抗しつづけている、または、他者と比較してみじめさを覚えているから。

これらはいずれも、過去の辛い出来事から抜け出せなくなり、人生を地獄のまま持続させる考え方です。

感情面でいうと、出来事によって生じた怒りや悲しみ、失望、恥などの感情にふたをしたり、感じないようにほかのことで紛らわせたりし続けると、その感情は持続して悪化します。

これらのことをしなければ、どんな出来事が起きようが、それに付随する感情や思考はやがて消えていき、痛みは癒えて、過去のものになっていきます。

人の現実は、出来事そのものよりも、「出来事に対して、自分がどう反応するか」によって作られていきます。反応の仕方は、その人によって違います。

出来事そのものはニュートラルなのです。

同じようにつらい出来事が起こっても、それを乗り越えて幸せになる人と、いつまでもそこでひっかかったまま、否定的な思考を繰り返し刻み付け、同じ感情を持ち続けて悪化し、結果、みじめな時間を長くもってしまう人がいるのは、出来事をどう捉えて消化していくかが、人によって異なるから。

そういう意味で、誰かや、なにかによって自分が不幸になることはないといえます。(かといって、他人を責め続けるのと同様、自分を責め続けるのも不毛です。どこにベクトルが向いていようが、責めるというエネルギーを出しているのは同じであり、そこには委縮と行き詰まりこそあれ、発展はありません。)

自分を含め、誰かのせい、何かのせいにするのをやめれば、辛い出来事のところで足踏みをしている状態に進展が生まれます。そうすれば経験した痛みは、無駄な痛みではなく、成長の糧へと昇華し、人生は必ずよりよく変わっていきます。

自分を愛すると、どうなるか

多くの人は、自己愛の欠如によって、色々な問題を作り出しています。

自分がイヤ、好きになれない、という人は、結構多いです。

ありのままの自分ではダメだと思っているので、「できる人の仮面」、「強い人の仮面」、「弱くて無力な人の仮面」、「自己犠牲的に世話をする人の仮面」など、無意識に色々な仮面をかぶって身を守ろうとしています。

その仮面があれば、批判されたり攻撃されたりしないで済む、誰かが手を差し伸べてくれる、自分は価値あるものとして存在していていいなど、心の奥深いところにニーズがあるわけですが、仮面をかぶり続けるということは、やはり本当の自分として生きていないことであり、疲れるものです。演じている自分を基盤に対人関係が構築されるので、疲れるだけで、かえって、心からの喜びとはかけ離れた現実が引き寄せられるでしょう。

では、どうやって自分を好きになったらいいのでしょうか。そもそも、自分を愛するって、どういうことでしょうか。

健全な自己愛を持っているということは、自分がいい、好き、優れていると、積極的に感じる状態とは違います。それではただのナルシストであり、自我が強く、不安定な自己になります。

健全な自己愛とは、自分自身を無条件に愛するということであり、無条件の愛とは、失敗しようが成功しようが、立派な行いをしようがしまいが、醜いことを考えようが考えまいが、何ができてもできなくても、あらゆる欠点を含めて、どんな自分でも大きな懐で受け入れるということです。ありのままの自分をまるごと受け入れるということです。

慈悲深い神様や仏様の視点では、悪人はきらい、善人は好きというのはないでしょう。神様や仏様なら、どんな人であろうと、苦しんでほしくないし、幸せになってほしい、退歩すれば悲しいし、成長すればうれしい、というスタンスだと思います。そういう目線で自分を見て、自分のすべてを受け入れるということです。

そういう風に自分をとらえることができた場合、何が起こるかというと、自我が消滅していくんですね。他者に対して仮面をかぶって、自分じゃない自分を演じなくてもよくなり、人目が気にならなくなります。だって、どんなふうに思われても、自分の価値、重要度は変らないと感じるので、気にする必要がなくなりますから。自分を丸ごと受け入れてあげると、深いところで、自分自身が心からホッとして安心するんですよね。そして心が安定していきます。

仮面をかぶらなくてよいということは、自分の本心とズレがない、嘘偽りのない言動をするようになることにつながり、結果として疲れにくくなります。自分をよく見せようとして、自己防衛の為に、自分の本質とズレた言動を常日頃からしていると、余計なエネルギーを消耗するので疲れるわけです。かつ、自分の本質とズレると、必ずどこかで虚しさを覚えるはずで、スッキリしない不快な気分を味わう羽目になります。

自分が本心に従って正直に生きるようになると、他の誰かとか、社会など、外のものが基準ではなくなります。そうなると、自然にふるまえるようになるので、「自分」を意識しなくなるんですね。自分以外の誰かや何かが基準になっている場合、その基準から見た自分という対比が起こるので、「自分」対「人」、「自分」対「社会」という意識状態になり、自意識が芽生えるわけです。それがなくなっていくということです。

それなので、健全な自己愛を持つと、自我(エゴ)がなくなり、余計なエネルギーの消耗がなくなって、自然体の人になっていきます。雑念や葛藤も少なくなっていくはずです。「大勢の人が違う意見でも構わない。自分としてはこう思う。」「自分がしたいからこれをする。」と自然に思えるようになります。自分という概念(自意識)が少なくなっていくというのは、一見、相反するようですが、つまるところ、「自分が、自分が」と周囲にアピールしたり、「自分なんか」と卑屈になったりすることがなくなっていくということです。

マザーテレサとか、宮澤賢治とか、シュバイツァーとか、ナイチンゲールなど、高尚な人格を持つに至った人は、健全な自己愛があり、自我意識が少ない状態にあります。ほめられてもけなされても気にしない、他者や外界に振り回ない人たちですね。こういう状態にあると、自分の希望通りに、この世界で自己実現できるようになっていくのだと思います。

内側にあるエネルギーの源泉

先日カウンセリングしたクライアントさんの話です。

個人情報になるので詳細は書きませんが、この方はとてもまじめな方で、何をするにも、間違ってはいけない、こうあらねばならないと厳格に自分を律して生きてこられました。

そうなると、人は、できないことにフォーカスしがちになるので、自分はダメだ、という強い自己否定感や自責感、なんでほかの人みたいにうまくできないんだろうという劣等感を強く持ってしまいがちになります。

この類の人は結構多いのですが、カウンセリングをしていてこういうクライアントさんたちを前にすると、私の脳裏には、がんじがらめに縛り付けられて、本来の自己が萎縮し、息ができないような苦しくて窮屈な状態のイメージが浮かびます。がんじがらめに縛り付けているのはほかならぬ自分自身なので、それを緩めてあげればいいのになあと思います。

この類の人たちは、押しなべて呼吸が浅く、不安を抱きがちです。常に体を固くして呼吸も酸欠状態なので、血流が滞り、頭痛や肩こりに悩まされる人も多いです。

先日のクライアントさんもその通りで、体にあちこち痛みを抱え、体調がすぐれないことが常でした。

ところがある日、この方は、本人曰く「不思議な体験」をしました。

ずっとあれこれ心配しては将来を憂い、自分はダメだと思って毎日を過ごしていたこの方は、体調が悪くて寝込んだ数日間、思い切って情報断捨離をしたのだそうです。不安に駆られて情報をどんどん追求し、怒涛の情報に翻弄されてさらに不安になるという行為をやめるために、あえてやってみたのだそうです。

そうすると、今まで何年も忘れていた、昔好きだったジャンルの本と再会し、夢中になってそれを寝床で読んだのだそうです。そうすると、ワーッと湧き上がるように歓喜があふれ、体は辛いが心が満たされ、幸せを感じるという体験をしたといいます。

いったんそうなると、昔大好きだった音楽がラジオから流れてきて、懐かしさに舞い上がったり、子供の頃絵を描くのが大すきで、夢中で描いていたことなどを思い出したりして、心地いい体験の連鎖が起こったそうです。

結果として、いままで面倒だと感じてやる気にならなかった家の片付けなどにも、手をつけられるようになったのだそうです。

このクライアントさんは、こうあらねばならぬ、そうでなければお前はダメだ、という、いわば「既存の基準ではかられた正しさを自らに強制する意識」が非常に強かったために、自分はこれが好き、これがうれしい、これが楽しいという、自発的な心地よい喜びをシャットアウトして生きてこられました。

自分の自然な心に反して無理強いすると、心は苦しくなり、連動して体も苦しくなります。エネルギーも枯渇します。少ないエネルギーでしようとすると、力を振り絞らなければならなくなり、とても疲れます。動くのが面倒になりますよね。なので、外から強いられた「こうあるべき、あらねばなぬ」で生きていると、最終的には気力不足で、本当にやったほうがいいことでも億劫に感じたり、やる気が起こらなくなって、できなくなります。

一方で、ただ無条件に好き!楽しい!と思える何かは、心を潤わせ、掘り当てた泉のように内面からエネルギーで満たします。そうなると、気力が充実し、心に張りができるので、やる気が起こるし、免疫もあがって体も元気になります。そうなると、同じことでもさほど疲れを感じず、さくさくできるようになります。より活動的になれるというわけです。

やりたいことばかりやっていて、義務を怠るのはよくないでしょうが、義務ばかりでやりたいことを禁じていると、人の創造性(なにかを新しいことを作り出す力)は枯渇します。

画家や作曲家などのアーティストや、作家などが、売れることを目指し、損得を考えて作品を作るときは、外の基準で自分を強いているのと同じことが起ります。自分の内面の喜びの源泉にアクセスしていないので、純粋な創造性が発揮されません。人工的、作為的になってしまうために、売れたとしても、すぐ飽きられてしまい、心を打って長く後世に残るような作品にはなりません。

無条件にこうしたい、これが好きで夢中になれる、という、子供が感じるような純粋な喜びは、自分の中にお金で買いがたい、豊かで美しいエネルギーをたくさん生み出すものです。ストイックに禁じないで、大切にしてあげるといいと思います。

「気が強い」と悪いものをはねのける

「気が強い」と、邪気をはねのけ、悪いものに影響されにくいです。怒られても悪口を言われてもあまり引きずらずに立ち直れるし、いじめのターゲットにもなりにくい。病気にもかかりにくいと思います。

一般的には、負けん気が強くてアグレッシブな人を、気が強い人というのだと思いますが、ここでいう気の強さは、攻撃的という意味ではありません。

攻撃的な強さを感じさせる人は、エゴが肥大している(inflated ego)が多く、どちらかというと、実際よりも大きく見せようとしているけれど、中身はつまっていない、風船が膨らむような大きさを示している人が多い気がします。ネコが背中を逆立て、しっぽを太くして、実際より大きくしようとしているのと同じですね。人は、本当は自分に自信がないとき、力にまかせて相手を支配することで、自分を強くみせようとすることがありますが、これはほんとうの「気」の強さではありません。

優越感を持ちたいがために威張ったり、業績やステータスにこだわったりする人は、裏を返せば劣等感が強くて自信がない人が多いです。そういう人は、業績や社会的地位、お金、人からの賞賛など、本当は危うくもろい自我を補強しようとしてしがみついているものがなくなったとき、どうしていいかわからなくなり、とても不安定になります。ちなみに、執着しているこれらの対象は、いつかはなくなるもの、いつなくなるかわからないもの。それを本能的に知っているから、よけいに執着し、よけいに増やそうとして躍起になり、追い続けるのでしょうが、これらはのものどんなに追いかけてもきりがなく、心が休まらないばかりでしょう。

本当の意味で気が強い人は、風船ではなく、中身まで詰まっている感じがする人です。外のもので自分の軽さをうめようとするのではなく、身がある人。そういう人は、攻撃的とは無縁で、むしろ穏やかで落ち着いているように見えます。等身大の自分に満足しているので、劣等感がなく、したがって優越感を求めて何かをする必要性もない。人と比較しない。腹がすわっていてブレないので、他者や周りの状況に左右されない安定感があります。「自分を持っている」といういい方もできるでしょう。お金があってもなくても、仕事がうまくいっているときも、いっていないときも、人に褒められてもけなされても、そんなに気にしないので、影響を受けにくい。悪いものが自分の中に入ってきてかき乱すということが少ないほうが、損なわれない思考力や判断力で、置かれた状況の最善を選ぶことができるでしょう。

この類の人には、尊厳が備わり、侮りがたい雰囲気を自然に醸し出すので、自然に、いじめられたり悪口をいわれたりすることもなくなっていきます。また、その人が本来持っている魅力が出て磁石のように人を引き付けるので、威張っていなくても人に尊敬されたり好かれたりするでしょう。

このような氣(精神的なエネルギー)の強さがあると、ストレスを受けにくく、免疫も下がりにくいので、病気にもなりにくいです。過去の嫌なことをくどくど考えて、怒りや恨みや後悔をいつまでも手放さない、まだ起こっていない悪いことを考えて色々心配するなどの行為は、非常に免疫を下げます。また、肉体も早く老化します。そういう人の多くは、まだ若いのに白髪になったり、なにかと体に痛みを覚えたりしやすくなります。

コロナウィルスで世界が大変容している今、本当の氣の強さがあるかどうかは、不安に翻弄されるか、心身共に安定した状態で、変化に適応していけるかのポイントになってくるのではないかと思います。


虚ろな人が増えたわけ

近年、虚ろな人が増えた気がします。

虚ろというのは、体に意識がちゃんと入っていないというか、肚が座っていないというか、グラウンディングができていなくてフワフワしているというか、100%現実を生きていない感じの人です。

多分、もっと昔は、そういう人は少なかったと思います。

洗濯を洗濯板でやって、薪をたいてお風呂をわかしたり、ご飯を炊いたりしていた時代は、肉体をフルに使って、現実的な生き方をしなければやっていけなかっただろうから、意識の薄い虚ろな人は必然的に少なくなります。

でも、機械が人の代わりに働いてくれて、ネットやゲームなどの、バーチャルな世界が蔓延する世の中では、肉体は現実にあっても、ただそこにあるだけ、五感で地に足をつけて現実を感じることなく、意識だけがどこかに行ってしまう機会が、圧倒的に多いわけですね。

添加物が多く、冷凍や缶詰などで、生気が抜けたような食べ物、自然に沿っていない(季節を無視したような)、生命力が大幅に減った食べ物も、氣が抜けたような状態の人が増える一因だと思います。

虚ろな人は、生活力が少ないので(生活力旺盛の反対ですね)、仕事やお金もうまくまわりにくいし、望みが現実化しにくいです。見た目も、薄いというか、表情に乏しくて(生き生きしているの反対です)空っぽな印象を受けます。

中には、幼少期からとてもつらい人生を送ってきたゆえに、虚ろになった人もいます。意識が現実から逃げていなければ、とてもじゃないけど生きていけなかったために、無意識に現実から意識の焦点をずらすことが習慣になってしまっているんですね。それは自分が壊れないように守ってくれる手段(サバイバルスキル)でもあるのですが、長期的に使い続けると、利益より不利益のほうが大きくなります。現実を生きていないので、生き生きとした楽しみや喜びが感じらない、欝々とした人になりますし、集中力や記憶力も減るので、ひどい場合は仕事や生活に差し支えるようになります。

虚ろな意識状態を改善し、生命力をアップさせるやり方はいろいろあると思います。

例えば、食べ物だと、添加物が少ない、新鮮な季節のものを食べること。一つ一つのことを、ゆっくり、丁寧に、意識しながら行うこと。例えば、よく味わって食べたり飲んだりする。人とおしゃべりするときは、頭でほかのことを考えながらではなく、目の前の人にちゃんと意識を合わせ、耳を傾ける。ネコをなでるときは、柔らかい温かい感触を感じながら、心をこめてなでる。外を歩くときは、風の感触や空気の香り、鳥のさえずりや川の流れの音、空の雲や咲いている花の色、太陽の光から受ける感触を感じながら歩く。

丹田に力を入れたり、下半身を意識するだけでも、氣が下がってグラウンディングするので、意識ははっきりします。(氣が上がっていると、不安になりやすく、また、心が不安定になりやすいです。)古来からある武道はそういう心身のエネルギーの使い方をよく研究しているので、興味があれば、なにか習ってみるのもいいかもしれません。

どれも一度や二度試すだけでは焼け石に水で、日々、地道に変えていくことで効果が得られると思います。

「無」は強い

大変遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

みなさんにとって、素晴らしい一年になりますように。

ところで、先日、空手の先生に、素晴らしいことを教わりました。

先生は、私たち生徒を二人一組にさせ、ある実験をさせました。それは、一人が、手のひらが下向きになるように出し、その下に、もう一人が、手のひらを上向きに出して、互いに両手を合わせて、上の人が力を込め、下の人が相手の力に負けないよう、押し上げるという試みでした。

その後で、先生は、今度は、同じことを、下の人が、頭を空っぽにし、何も考えずに上の人の手をはねのけるように言いました。

その結果、どちらが強い力が出たかというと、頭を空っぽにしたほうでした。そのほうが、労せず、軽々と相手の手を押しのけることができたのです。(なので、空手でも、頭を無にしたほうが、素早く動け、強い力が出るということです。)

この原理は、私も以前から気づいてはいましたが、改めて目の当たりにし、確認できて、なるほどと感銘を受けました。

同じようなことで、ずっと前、探偵ナイトスクープという番組で、「アホは強いということを証明してください」(私は大阪出身ですが、関西では、親しみを込めてよくアホという言葉を使います。)という依頼がありました。アホになる=つまり、何も考えない、頭が空っぽの状態を作ったほうが、頑張って相手に勝とうと力むよりも、力が発揮されるということを証明するという内容です。例えば、ボクシングの試合中、一瞬、「アホになる」と、強いパンチが繰り出される、短距離走でも、走る直前に力を抜いてアホ状態になったほうが、タイムが上がるというものでした。

これは、普段の生活でも言えることです。

いい結果を出そうと「頑張る」というのは、「我を張る」ということにもなり、そうなると体に力が入って、かえって、潜在能力が表に出るのをブロックしてしまうんですよね。絶対勝ってやるとか、相手を打ち負かそうという思いも同じで、そうなると力みが邪魔をして、本来の最高のパワーの発現を阻んでしまいます。

こうなったらいいなと、なりたい方向性を意図することは必要でしょうが、いったん意図したら、それを手放して無の状態を作るほうがうまくいくものです。

フィギュアスケートやシンクロナイズドスイミングの選手が、勝ち負けを考えずに、音楽と一体化して、ただ気持ちよく演技しましたというときに、最高の力が発揮されることがよくあります。それと同じ原理です。

状況をコントロールしようとしすぎると、思考が強まって顕在意識に制限され、力づくで成し遂げるという感じになって、非常に消耗します。かつ、焦りや不安の感情も湧き上がり、苦しみが増えます。その上、自然なエネルギーの流れが阻害されるので、かえって望んだ状況が起こりにくくなったります。

それより、「是が非でもこうでなければいけない」というエゴの観念を手放して、頭を無にして流れに任せたほうが、無意識の領域であり、いわば神の領域でもあるハイヤーセルフ(自分自身に内在する叡智)とつながりやすくなるので、楽に、よりよい形で、目的を達成できます。

日ごろからそういう風に意識していると、余計な力が抜け、物事がうまくいきやすくなっていきますので、よかったら試してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

周りにイヤな人がいるときの処方箋

周囲にイヤな人がいて、四六時中その人が気になってしようがない。

その人と会っていないときでも、その人のことを考えてしまう。

同じ場所にいるとき、その人と関わっていないときでも、その人のことを目で追ってしまう。

こういう時、自分に害をおぼしているのは、実はその人自身ではなく、「この人がイヤだ」という自分の思いです。

私たちの思考が自分に悪さをしているわけです。強い否定的な関心は執着を生みだし、自分の中に苦しみを作り出します。

もし、「この人はイヤな人だ」「こうあってはならない」「許せない」という思いがなかったら、その人がそばにいて、何かしていても気にならないはずです。

もちろん、実際にその人が自分に向かって危害を加えてくるときには気になるでしょうし、気にしたほうがいいでしょうが、そうでないときのほうが圧倒的に多いでしょう。

「この人、嫌だ」「こうあってはならない」「許せない」という思考にとらわれて、その人に意識を向けつづけると、それをしている間、私たちの苦しみは続きます。なぜなら、その間、意識が他者に向いていて、自分がお留守になりますから。自分の内側に意識が向かないと、自分が何をしているかに気づかないので、自分の苦しみを取り去ることはできなくなるのです。

自分の気分をけがしているのは、自分の思考だということに、気づいてあげると、その瞬間、私たちは幻想から覚めて我に返り、苦しみから解き放されます。

すべての思考は、実体のない、いずれ消えゆくものであり、幻にすぎないものです。幻は、その存在に気づいて見つめてあげると消滅しまいます。

ただ、その際、「こんなことを考えた。自分はなんてダメなんだ」などと、その思考を持った自分を責めたりしないこと。

ジャッジ(いい・悪いで判断)しないで、ただ、自分が自分で苦しみを作り出しているという状態を眺めるだけにしてください。ジャッジは思考の産物なので、それをすると、また思考の中にとらわれて、自分の中に苦しみを作り出してしまいます。

ただし、自分の思考に気づくだけでは、その瞬間は解放されても、またもとに戻ってしまいかもしれません。その場合は、そのたびに気づくように心がけれは、反復によって少しずつその思い癖は薄れていき、考えなくなっていくものです。

もし可能なら、もう一歩進んで、もっとパワフルな、苦しみから逃れる方法を試してみてもいいでしょう。

それは、相手を受け入れること。

「相手はそうあってもいい」

と、相手に抵抗するのをやめ、力を抜いて、相手のありのままでさせてあげること。

その際、できることならば、「この人も苦しいんだろうな。だからこんな風にふるまっちゃうんだろうな。この人も幸せになればいいな」という風に、相手に対して少し優しい気持ちを向けてあげると、さらに強力に自分が解き放たれます。

相手に嫌悪を向けると自分が苦しくなり、愛を向けると自分が苦しみから解放され、楽になるというのは、普遍の法則です。実践するのはなかなか難しいかもしれませんが、思い切って実践してみると、一瞬で魔法のような効果があるパワフルな処方箋なので、よかったら試してみてくださいね。