盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

11月

うつになりやすい人

どんな人が、うつになりやすいか。

よく言われるのは、真面目で、責任感が強い人。細かいことを気にする人、あたりでしょうか。

それもそうなのですが、私が思うのは、融通が利かない人。

こうでなければいけない、という、こだわりが強く、柔軟な考えができない人は、うつになったり、怒りを持ったり、不安になったりしやすいと思います。

それから、以前も書いたのですが、感情を抑圧しがちな人は、うつになりやすいでしょう。

もう少し深くとらえるならば、うつというのは、感情エネルギーが滞って流れていない状態だと思います。

過去に執着している人が、うつになりやすいのは、過去に執着する=過去の感情を手放さず、自分の中に滞らせたままにしている、ということだからだと思います。

長年、うつに苦しんでいる人の中に、よく、10年前の感情を昨日のことのように鮮明に思い出し、激怒したり、悲しんだりする人がいます。

これは、本来、流れているはずの感情エネルギーが滞って、古い感情と結びついたままになっているために起こる現象だと思います。

あるいは、思い出すことができなくても、痛い感情を、抑圧して無意識に閉じ込めてしまっているがゆえに、うつになる人もよくあります。

本来の感情の性質を表す四大元素の「水」のように、一点に執着することなく、柔軟性があり、感情が滞りなく流れている人は、うつになりにくいと思います。

 

IMG_4642

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共依存から抜け出すために。

これまで、Ross Rosenbergの説に基づいて、共依存タイプと感情操作タイプがどうやってお互いに魅かれ合い、共依存関係を築くにいたるか、それそれのタイプの特徴や、生い立ちを含めて詳しくみてきました。

最初に書いたように、私は彼のセオリーが何から何まで100%現実に当てはまるとは思いません。例えば、両親とも感情操作タイプで、ひどい虐待を受けて育った子供でも、自分が共依存や感情操作に陥ることなく、強くて優しい心を持って健全に育つ人は、実際いますし、感情操作タイプの親に適応できず反抗しつづけても、自己愛的・利己的にはならず、なぜか共依存タイプに育つ子供もいます。

けれども、だいたいの傾向としては、Ross Rosernbergのセオリーはあたっていると思うし、共依存のしくみを、とてもうまく説明していると思います。

 

では、共依存に陥った場、どうやってそこから抜け出したらいいのでしょうか。

Melody BeattieはCo-Dependent No More Cryという著書の中でこういっています。

1.他の人の心配で頭をいっぱいにすることをやめる

2.他の人をコントロールする必要性を手放し、その人に対し、自分で自分の人生の責任を取る力があると思えるだけの敬意をもつ

3.自分が過去にやり残した仕事(unfinished business)や、自分の中の傷つきやすく満たされない子供を含めて、自分のケアをする。

4.自分の欲求を伝えたり、やりたくないことにノーということを含め、コミュニケーション能力をアップする

5.必要な場合は、愛する人に怒りを感じたり表現したりする許可を自分に与える

6.霊性(スピリチュアリティ)を磨く

 

これは、1から6まで、すべてその通りだと思います。

共依存に陥るということは、他者の中に未解決の自分の問題を映し出しているということだと思います。あの人を放っておけない、なんとか助けたいと躍起になってしまう場合、自分の中に、救い出すことがまだできていない痛みや苦しみがないかどうか、自分の内面に潜って調べてみる必要があるかもしれません。

特に、共依存に苦しむ人は、必ずと言っていいほど、自尊心がとても低いので、自分を受け入れて、好きになること、自分の価値を認めることをしてあげればいいと思います。あなたが世話を焼いている人と同じだけの価値が、自分にもあるということを、認識することは、とても大切だと思います。

もう一つ、強調したいのは、一方が犠牲になって、もう一方がいい思いをするという関係は、決して長くは続かないということです。

共依存タイプは、自分は我慢をしてでも相手を救いたいという思いが強いものですが、そのような関係は、自分が苦しいだけではなく、相手にも、本当の幸せをもたらすことはできません。一方のフラストレーションは、必ずもう一方にも伝わり、お互いの関係がぎくしゃくしたり、怒りを招いたり、ということが起こるでしょう。

長くいい関係を続けたければ、win-lose(一方が勝って、一方が負ける)のではなく、両者とも満足できるような、win-win  relationship(両方とも勝つ関係)、自分も、相手も、両方とも持ちつ持たれつで、同じように幸せを感じられる関係を築くことが、必須だと思います。

 

1263

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共依存関係のしくみ(5)

(4)のつづきです。今回は、自己中心的とされる感情操作タイプが、どうやって形成されるのか、その子供時代の起源について、書きます。

●片親が感情操作タイプで、もう一方の親が共依存タイプの家庭に育った場合。

  • 共依存タイプの親は、感情操作タイプの親が与えるダメージから、子供を守りたいと思っても、それを実行するだけの力がない。
  • それでも、両親とも感情操作タイプの家庭よりは、まし

●両親とも感情操作タイプの家庭に育った場合

  • 環境に適応できる子供は、将来、共依存タイプになる
  • 適応しない/できない子供は、将来、感情操作タイプになる
  • 不適応な子供に、親に、「頑固」「厄介」等のレッテルを貼り、無視したり虐待したりして、処罰する
  • 親は、子供のネガティブな反応に、自分の恥を投影し、子供が悪いといって、怒りを爆発させる
  • 子供は、いつ、感情操作タイプの親の怒りや無関心を呼び起こすかと、びくびくしながら、安全でない環境で育つ
  • 子供は、常に、親に対しする憎しみや怒りを感じて生きる
  • 結果として、子供は、親になつかず、大人を信用せず、利己的で敵意に満ちた世界観を形成する
  • 人の好意や、受容、無条件の愛に触れる機会がなく育った場合、その子供は、心を閉ざし、自分は愛されるべき人間であるという望みを捨てる
  • 「本来、自分は無価値で、世界は安全な場所ではなく、頼れるものは自分以外にない。」ということを環境から学ぶ
  • 批判、ネグレクト、虐待が、日常の規範
  • 愛されない存在であるという思いが、恥、不信感、満たされない思い、自信喪失、怒りを根付かせる
  • この恥の気持ちは、直視できないほど耐えがたいので、無意識の中に押し込められ、否認という鉄の壁に阻まれてしまう
  • これが、自己愛的な感情操作タイプの人が、自分から助けを求めることをせず、セラピーの成果も出にくい所以である。

008

 

 

 

共依存関係のしくみ(4)

(3)のつづきです。

共依存タイプは感情操作タイプに「病みつき」になる。

  • 自己中心的で依存症になりやすく有害なタイプに強くひかれる
  • 仕事や家事育児全部ひとりでこなすなど、非現実的な期待に応えようと頑張る
  • 制御不能な人を、強迫観念的に制御しようとする。
  • 攻撃的で、利己主義、人を利用しようとする感情操作タイプの性癖を、なんとか変えようと奮闘し、その結果、痛い目に合う。

共依存タイプは、虐待された過去を持つ場合がある

  • 精神的、性的、身体的な虐待に耐えてしまう
  • 自分や他の人が虐待された際、無力感を覚え、自他ともに守ることができない
  • 虐待者から離れられない、または離れたがらない
  • 無条件の愛が、有害な行為を増長させる
  • 「家庭が崩壊しないように」「一人ぼっちになりたくないから」「”愛する人”を失いたくないから」などの理由で、自分や人を犠牲にする

共依存タイプは(感情操作タイプも)、境界線があいまいである

  • あなたは私のもの、私はあなたのもの
  • 他者との間に一線がひけない
  • 自分がだれだか、わからない
  • 人の境界線も尊重できない
  • 好意を押し付ける
  • 人の役割を奪ってしまう
  • 自分の個人的な情報を相手にすんなり教えすぎる

共依存タイプは、人を喜ばせようとする

  • いつも、助ける機会をうかがっている
  • 頼まれたらいやと言えない
  • 断る=相手をがっかりさせる。相手をがっかりさせると悪いので、断れない。(容易に罪悪感を感じる)
  • すべての対人関係において、頑張りすぎる

(次回は、どんな家庭環境が感情操作タイプを作り出すか、書きたいと思います。)

 

IMG_4862

 

 

境界線パーソナリティ障害

共依存関係のしくみについては、いったんお休みして、気分を変えて、今回は境界線パーソナリティ障害(Borderline Personlaity Disorder)についてのお話です。

境界線パーソナリティ障害の人の特徴は、

  • 感情の起伏が極端に激しい
  • 非常に繊細で、ささいなことで極度に傷つく
  • 見捨てられ不安がとても強く、なんとしてでも捨てられることを避けようとし、その結果、愛する人を傷つける
  • 自己破壊的な行動に走る
  • 衝動的で、自傷行為や自殺未遂を繰り返す
  • 承認欲求が強い
  • 自己のアイデンティティの観念があまりない
  • 飽きやすく、いつも虚しさを感じている
  • 不安定な恋愛関係を繰り返す

等。

有名人では、マリリン・モンローや太宰治が境界線パーソナリティ障害だったといわれています。

境界線パーソナリティ障害の人たちは、だいたい、子供時代、自分を認めてもらえない、とか、承認してもらえなかった過去があります。例えば、親に常に否定されつづけたとか、捨てられたとか、無視されたとか、そういう経験ですね。なので、承認してもらえないとか、見捨てられることに対して、過剰に感情的に反応し、なんとしてでもそれを避けようとするようです。

パーソナリティ障害を持つ人は、概して自覚症状が乏しいので、なかなか治療を受けにこないという点が一つ、さらに、セラピーを受けても、突然来なくなったりして、継続的治療がしにくいという点があり、治療が難しいとされています。

が、パーソナリティ障害の中でも、境界線パーソナリティの人は、とにかく精神的に辛いという自覚症状があり、また、自殺未遂を繰り返すなど、命にかかわる場合も多いので、効果のある治療法が求められていました。

そんな中で、比較的最近ですが、マーシャ・リネハン博士によって、弁証論的行動療法(Dialectical Behavioral Therapy、略してDBT)という、境界線パーソナリティをターゲットにした効果的な療法が開発されたことは、画期的でした。

このDBTという療法は、かなり内容が多岐にわたるので、使いこなせるようになるまでは、相当な専門的な訓練が必要だと思うのですが、私はラッキーなことに、インターン時代にこれを学ぶ機会に恵まれました。そして、その後勤めていたカウンセリング・エイジェンシーで、グループのファイシリテーターとして、現場で実践していました(DBTは、個人セッションより、グループ形態のほうが効果的とされています。)その結果、この療法が、境界線パーソナリティだけでなく、PTSDや、双極性障害など、重度の精神障害を持つ人たちにも、概してとても効果的であることを実感しました。多くのクライアントさんたちが、このグループに来ることを心のよりどころにし、目覚ましい症状の改善をみた人も、少なからずいらっしゃいました。

ところで、一つ興味深かったのが、このDBTという療法を開発したマーシャ・リネハン博士自身、境界線パーソナリティ障害だったということです。彼女は、それを2年前に公けにしました。自分が苦しんだ症状というのは、それにちゃんと向き合って乗り越えられたとき、どうやって対処すればいいか身を持ってわかるようになり、同じ症状を持った人を、共感力を持って助けられるようになります。この人は、見事に自分の痛みを昇華して、強みに変え、世界に貢献しているなあと、つくづく思います。

私がリネハン博士を知ったのは、まだ大学院時代、教育用のビデオの中ででしたが、リネハン博士は、自分の感情的なクライアントさんたちに、とてもシビアに接していたのが印象的でした。

「もう、私死ぬ」

と泣き叫ぶクライアントさんたちに、

「ああ、そう?」

みたいな、冷たいくらいきっぱりした対応だったのを覚えています。(これを読んでいるカウンセラーやセラピストの皆さんは、真似をしないでください。(;一_一)こういう対応が有効的にできるようになるまでは、熟練が必要ですから。)

このリネハン博士は、仏教に帰依したことでも知られており、DBTの中には、禅の思想から取り入れられたマインドフルネスという項目があります。

その結果、DBTは、西洋的な技術と東洋的な技術を融合させたセラピーになっています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共依存関係のしくみ(3)

(1)(2)のつづきです。

子供は成長するにつれて、感情操作タイプの親の親役を務めるようになる(役割の逆転)。自分の感情を抑制し、感情操作タイプの自信を増強する手助けをする。また、手間をかけさせず安全な存在になるよう、早々と自立し、聴き上手で、我慢強く、慈悲深くて、高い共感力を持つようになる。感情操作タイプの親の自慢になるよう、無理して頑張るようにもなる。こうして、感情操作タイプのニーズを満たす、よきパートナーとなる。

その結果、その子供は、下記のような特徴を帯びるようになる。

  • 条件付きで愛する人を、無条件に愛する
  • 対人関係において、自分を持たなくなる
  • 無私無欲で、相手のことを考える
  • 利己的で、自己中心的な人たちの間にいて、安心する(親しみを感じる)
  • 人を感情から救おうとする
  • 「自己犠牲は美徳だ」「求めること、欲することは利己的な行為だ」「自立は価値あることだ」等、現実を歪曲して考える
  • 自分を偽り、感情を殺す

この子供は、大人になったとき、条件付きの愛を受け入れ、虐待的で有害な人々の中に「善」を見い出し、その行為を正当化するようになる。また、虐待やネグレクトを愛だと勘違いし、誠実とか献身という言葉の元に、虐待を許すようになる。

(つづく)

IMG_4817

 

 

 

共依存関係のしくみ(2)

前記事のつづきです。)

共依存タイプの起源は、子供時代にさかのぼる。

共依存タイプの人は、アルコールを含む薬物依存、精神障害、子供の虐待やネグレクト、慢性的な身体的・精神的トラウマを抱える家庭に育つ。

共依存タイプの人は、感情操作タイプの親に育てられる。

感情操作タイプの親は、子供の情緒的なニーズを無視し、自分自身の子供時代の傷を子供に癒やさせようとする。感情操作タイプの親は、子供が自分の欲求を満たさなければ、無視したり虐待したりする。機嫌がよく、喜んだときだけ、子供の世話をする。感情操作タイプの親は、自分が完ぺきで、能力があると感じているときは、子供の欲求を満たしてあげたい気分になる。

こうして、条件付きで愛された感情操作タイプの子供は、人を喜ばせることで環境に適応することを覚え、共依存への道を歩む。

うまく環境に適応するためには、素早くサインを感じ取り、正確に反応しなければならない。子供は、感情操作タイプの気分を読み取るアンテナを発達させる。そして、無視されたり虐待されたり、捨てられたりしないために、感情操作タイプの怒りを何としてでも避けようとして、感情の動きを予測するようになり、過剰に敏感になる。

こうして、共依存タイプは、幸せでないときに幸せなふりをしたり、人を満足させるために自分の欲求を我慢する達人になっていく。

怒りや悲しみを感じることは、感情操作タイプの恥を誘発させ、自分に対する激しい怒りを招く可能性があり、危険なので、自分の感情を抑制したり、制御するようになる。

怖いときに平気なふりをしたり、怒っているときに満足しているふりをしたり、好ましくない状況で愛らしいふりをしたりと、不自然な期待に応えようとする。

結果として、未来の共依存である子供たちは、早く大人になりすぎる。大人や兄弟姉妹の世話係になり、危機的な状況にあって冷静にふるまい、自分が話したいときに人の話を聞き、争いを仲裁しようとし、感情操作タイプの親を満足させるために、子供時代を犠牲にする。

(つづく)

1353

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共依存関係のしくみ(1)

Ross A. Rosenbergというアメリカのサイコセラピストが、 共依存について、面白い見解を述べています。彼のセオリーは、100%当てはまるとは思わないけれど、8割がた当たっていると思うし、日本でよくいわれている、「アダルトチルドレン」が形成されるプロセスを理解する上でも、役立つ概念だと思うので、何回かにわけてシェアします。

共依存の人(Codependents)と、他者の感情を操るのが上手な人(Manipulators)は、磁石のように魅かれ合い、離れられなくなる。この二つのタイプは、繰り返し似たような関係を築き、変化に抵抗し、機能不全または病的なカップルとなる。共依存タイプと感情操作タイプは、お互いに補い合い、二人で一つの完全な形をなす。

共依存タイプと感情操作タイプの共通点は、

  • 一人でいるのが耐えられない
  • 無力で、関係を終わらせることができない

ということ。結果として、関係はずるずると長続きする。

共依存タイプの特徴:自己犠牲的で利他的。自分より相手の欲求を優先する。必要とされることに喜びを覚える。自尊心が低く、過剰に従順である。衝動的かつ過度に人の世話をしたがる。自分の問題を棚に上げて、人の問題を解決しようと奮闘する。境界線があいまいで、自分と人の境目がわからない。多くを望まない。感情を感じて表現するのが苦手。

感情操作タイプの特徴:自己中心的、利己的。自分の過ちを他者に投影し、周りを非難する。行動や思考に柔軟性がない。衝動的で、思考や感情をコントロールする力が乏しい。自己愛性人格障害、境界線人格障害、反社会的人格障害の3つの人格障害及び薬物依存症の人が、このタイプに属する。

共依存タイプと感情操作タイプは、出会ったとき、瞬間的に強く惹かれあい、あたかも理想の人と出会ったかのような陶酔感を覚える。

共依存タイプは感情操作タイプの、「強さ」と「自己決定力」、男っぽさ、攻撃性にひかれ、感情操作タイプは、共依存タイプの、忍耐強く自分の話を聴いてくれ、同情的で、人のせいにしても批判することなく受け入れてくれるところ、何をしても許してくれ、自分の痛みを癒やそうとしてくれるところに、魅力を覚える。(つづく)

 

 

 

 

 

 

 

うつ病の原因

うつ病というのは、直接的な原因はなんであれ、結局は、気持ちを心に閉じ込めてフタをしてしまっていることから起こるように思います。

なにか、辛いできごとがあったら、悲しんだり、落ち込んだりするのは、人間として当然です。そういう一時的な落ち込みは、うつ病とは呼びません。

悲しみや、怒りや、罪悪感などの、いわゆるマイナスの感情を長く閉じ込めて、外に出さないでいると、やがて感情エネルギーに滞りが起こり、「うつ病」という精神障害になるのだと思います。

感情は、感じて流すもの。そういえば、占星術では、感情を表すのは、水の星座ですね。感情は、水のように、滞らずに流れていてこそ、きれいでいられるもの。流れをストップしたら、淀んだ水になって、にごってしまいます。

目の前の、川の水の一点を見ていると、向こうから木の葉などの漂流物がやってきたとしても、視界に入った後、やがては流れさっていきますね。それと一緒で、本来、悲しみや苦しみ、喜びなどの感情というのは、ダムのようにせき止めるのでなければ、やってきては、いってしまうもので、永遠にとどまるものではありません。

もって悪い感情というのは、本来ありません。どんな感情を持ったとしても、怖がらないで、例え痛くても、自分の感情を感じて、ちゃんとそこにあることを認めてあげること。受け入れてあげること。

そして、信頼できる人に話すなり、日記に書くなり、絵が得意なら、気持ちをアートにするなりして、表に出してあげること。または、ドラマや映画や本などで、自分と似たような境遇のお話に触れることにより、心が動いて、感情を表面化することができるかもしれません。

うつ病はよくなる病気です。うつ状態というのは、本来、人間にとって不自然な状態だからです。閉じ込めて滞らせないで、感じて、安全な形で表現し、流す。これがうつ状態を回復させる秘訣だと思います。

 

IMG_4712

人生に快適な環境を作り出す秘訣

自分に合ったものを引き寄せて、快適だと思える環境を人生に作り出すためには、できるだけ、背伸びしたり、無理したりしない、ありのままの自分でいることが大切だと思います。

誰でもある程度、外の世界では仮面をかぶってしまうものですが、仮面が分厚ければ分厚いほど、内側と外側のギャップが大きければ大きいほど、苦しくなってしまうもの。演じるのは疲れるし、本当の自分を認めてあげていない、自分を尊重してあげていないということにもなる。

そして、仮面の部分に引き寄せられて、それに見合った人しか集まってこないので、内側の本当の自分にはあっていない人や物しか、自分の環境にはないという結果になる。異質なものに囲まれていて、居心地が悪くなってしまう。

人に嫌われるのを恐れないで、嫌なことには嫌という、自然体でいる。そうすると、逆説的なのだけど、かえって自分を好きだと言ってくれる人が周りに集まり、自分と異質なものは、去っていく。

自分の波長に合った人だけが引き寄せられ、ありのままの自分でも居心地のいい環境が整えられ、快適な人生が送れるようになると思います。