盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

10月

丁寧に、優しく、心をこめてすると起こる、気分の変化

もし、なんとなく気分がふさいでいて、面白くない日々が続いていたら、やってみてほしいことがあります。

それは、日常のささいなことでいいので、何かをするとき、丁寧に、優しくする、ということ。

例えば、ドアや扉の開け閉めも、乱暴にするのではなくて、優しく閉める。玄関の靴を靴箱にしまうときも、丁寧に、優しくしまう、など。物に触れる時、動かす時に、丁寧に、優しく、を心掛けてみてください。

料理をしたり、誰かに何かを渡したり、伝えたりするときは、いい加減な気持ちやぞんざいな態度ではなく、丁寧に心を込めてやるよう、心がけてみてください。

それだけで、低調だった気分が上がるはずです。

なぜかというと、丁寧に、優しく、心を込めて何かをすると、自分の波動が上がるからです。

ざっくりいうと、人はもちろん、すべてのものや事象、目に見えない思念も、すべて、細かい粒子の集まりでできています。細かい粒子は振動していて、その振動数が遅ければ、波動が低くなり、早ければ高くなります。何かをするとき、乱暴に扱ったり、いやいやしたりすると、遅く振動して低い波動になりますし、優しく、丁寧に、心を込めてすると、振動数が高まって、エネルギーレベルがアップもアップします。

自分が高い波動を出し始めると、接する人の波動も引き上げることができるので、結果的に、周囲の人の自分に対する反応もよくなったりもしますね。

意識するだけで、いつでも、どこでもできる、自分の気分を改善する方法なので、ぜひ、やってみてください。

未来を変える

今の自分を作っているのは、過去の自分の在り方です。過去の選択、起こった出来事への反応や対応のしかた、持った感情や思考の結果が、今の自分の心身の状態や、人間関係を含む、自分を取り巻く環境を作っています。

わかりやすい例でいうと、過去に暴飲暴食をし続けていると、現在、胃や肝臓が悪く、脂肪の多い、疲れやすい体になりますよね。

過去に、人に対して、思いやり深く、誠実な態度で接し続けてきたら、現在、快いやり取りができて、何かあったときは進んで助けたいと思ってくれる人が近くにいる、充実した人間関係ができているはずです。

過去に、恨みや妬み、不安などの感情を多く抱き続けたり、ずるい考えや、傲慢な考えをいだいたりし続けていると、知らず知らずに心は重く濁り、必ず表情がけがれてきます。こういう人は、健全な人であれば避けたくなり、同じように不健全な思考や感情を持っている人が寄ってきやすくなるので、取り巻く人間関係も、いい人がいなくて、嫌な人ばかり、ということになります。

人相にはその人の生き様が出ます。普段、何を考え、感じて生きているか、顔に染みついて隠しようもなく出てしまいます。ただし、一時的に怒っているとか、不安に駆られているとかではなく、長年、持つことが習慣になっている思考や感情のパターンが、人相を作ります。行動や選択も、一度の行動や選択ではなく、繰り返されるパターンが、その人の状態や環境を少しずつ作り上げていきます。

だから、こんな人生、嫌だ、変えたい、と思ったら、今から、普段、自分が抱きがちな感情や思考、やりがちな行動や選択、出来事が起こったときや人と関わるときの反応パターンに気づくことが大拙です。それを変えることを、今から始めれば、未来を変えることが可能だからです。

これは、いつ始めても遅いということはありません。自分の現実は自分が創造できるものであり、それは誰しもに与えられた特権なのですから。

情報を減らす

現代社会では、色々な情報があふれかえっています。知らず知らずのうちに、頭に情報が渦巻いて、処理が追い付かないまま渋滞しており、心もその分揺れ動いて、不安定になっている人が多いように思います。

物がたくさんあふれている家では、「印鑑どこだっけ」と、いざ、大事なものを探そうと思っても、雑多なものに紛れて、見つけづらくなります。それと同じで、情報があふれかえっていると、自分の中に、本当に必要なものを見つけようと思っても、目に入らなくなります。

本当は自分のここに気づいて、今までの在り方を変えたら幸せになれる、というポイントがあって、そのお知らせサインを自分の心や体の叡智が発していても、いつも雑音でうるさい場所では、か細い繊細な声が聞こえないがごとく、聞きとれなくなります。

静かに自分と向き合って、自分が発している本当の声を聞き取るのが恐ろしくて仕方がないがために、一人にならなくてすむよう、いつも誰かと一緒にいて、ずっとしゃべり続けていなければならない、依存症の人が時々いらっしゃいます。

こういう人は、おのずと共依存関係を形成してしまうがために、パートナーとの関係も、いずれうまくいかなくなるのですが、そうなると、即座に次のパートナーを見つけて、同じことをしてしまいがちです。結果として、問題が未解決のまま、問題から目をそらすために、対象を変えて依存し続ける繰り返しになってしまいます。未解決の問題が、平行線のままだとまだいいのですが、こうして負のループを繰り返すと、目を背けているうちに問題は蓄積し、どんどん大きくなるものです。そうなると、もっと強力に自分の声を遮断しなければならず、ますます依存傾向が深まってしまうということになります。

不安が強い人は、情報を求めて安心しようとする傾向が強くなりますが、心の中にある恐れが吸引力となって、同じ性質のものに引かれてしまうため、不安な情報ばかり探してしまい、内面の不安を強めてしまうという結果を作り出します。世の中には、もっと気持ちが明るくなったり、元気をもらえたりする情報もたくさんあるのですが、不安が強い人は、そういう情報とは自分の心との親和性がないので目に入らず、調べれば調べるほど、不安になっていくのです。

生きていくのに必要な情報は、実はそんなに多くなく、探しにいかなくても不思議と自然に入ってくるものです。

私が昔、メキシコにいた頃は、まだメキシコではインターネットがさほど普及しておらず、インターネットカフェに行って、お金を払わなければ、アクセスできませんでした。当時は、スマホどころかガラケーを持っているメキシコ人も少なく、テレビがない家もさほど珍しくなかったと思います。私は途中から中古のテレビを買いましたが、新聞を読むわけでもなく、情報はそんなに入って来ない環境に住んでいました。一人で暮らしていましたが、今、思えば、情報がない生活は、静かで、快適でした。時々、真夜中に「コケコッコー」と盛大に時を作る近所のニワトリには辟易しましたが、朝は庭の木をつつくキツツキの音で目が覚め、気持ちがよかったです。

そんな生活でも、必要(?)なニュースは、階下に住む大家さんが、階段の下から叫んで、教えてくれていて、なんとかなっていました。ダイアナ妃が亡くなったときには、「イギリスの王女さまが死んだよ!」と叫ぶので、たぶん、エリザベス女王が亡くなったんだろう、ダイアナ妃はまだなくなる年じゃないものな、と聞き流していました。小渕総理が亡くなった時も、数か月知らないままでしたが、メキシコに住む生活では、知らなくても全く差支えありませんでした。ある時は、日本から来た観光客の人に、「日本のニュース、何かありませんか。こっちに住んでいると、何もわからなくて」と聞いてみたところ、「アンディ・フグが死にました」といわれ、アンディ・フグが誰か知らなかった私は、たぶん、珍しい種類のフグが水族館かどこかで死んだんだろうと思っていました。

いずれにしても、メキシコにいた頃は、情報が少ないのに、むしろ、少ないがゆえに、色々なことを感じ、たくさんの人と交流しながら、生き生きと暮らせていたように思います。

一つの情報を処理するために、脳の神経細胞は、シナプス(神経細胞同士をつなぐ接合物)を介して、超高速で何百万もの電気信号をやり取りします。近年は、ただでさえ、情報を多く取り入れている上に、大人も子供も長時間、スマホゲームをするので、脳は過剰な刺激で疲弊し、休まることがあまりありません。交感神経が活性化しすぎるので、不眠症の人も増えるでしょう。当然、心にもいい影響があるわけがなく、自然とつながることによって活性化されるはずの感覚は劣化し、情緒に乏しい人が多くなってきているように思います。とても懸念される風潮だと思います。

かつて、不安がとても強く、鬱症状もひどい、20代前半のクライアントさんがいらっしゃいました。この人は、同じ年代の人たちがするように、SNSをしたりネットを見たりしていましたが、ある時、情報に触れることが自分の症状を悪化させていると気づき、自発的に情報断捨離を決行しました。その結果、ほんの1~2週間で、以前よりも不安が減り、心が安定したのでした。その上、自分への気づきがあって、精神的にも進化されていました。

放っておいたら情報が自分の中にあふれかえってしまう、情報が多すぎる今の社会では、情報断捨離することは、健全な心を維持するために、とても役立つことだと思います。

最近読んで、よかった本

最近読んで、とてもよかった本をご紹介します。

「おじいちゃんが教えてくれた人として大切なこと」アルン・ガンジー著 桜田直美訳 ダイヤモンド社。

愛と非暴力を説き、実践した、マハトマ・ガンジーの孫、アルン・ガンジーが書いた本です。

南アフリカで育ったアルン・ガンジーは、子供の頃、人種差別からくる理不尽な暴力を受けることが日常茶飯事でした。そのため、心が荒んで、怒りを持て余し、自分自身も暴力的な子供になっていました。そんな時、祖父のマハトマ・ガンジーのもとにしばらく預けられ、一緒に暮らすことになります。

マハトマ・ガンジー自身、差別や暴力を受けて育ったので、若い頃は粗暴なふるまいがある人でした。けれども、自分の心をコントロール術を身に着け、その結果、絶大なパワーを発揮して、インドを独立に導き、国境を越えて多くの人の心に影響を及ぼすに至りました。

子供だった孫から見たマハトマ・ガンジーは、決して怒ることがなく、どんなときにも穏やかな人だったそうです。けれども、孫がずるいこと、よくないことをしたときには、それを見抜き、怒るよりももっと深いやり方で、二度とそれをしないよう、教えました。

マハトマ・ガンジーの存在に触れ、直接、色々なことを教わった孫は、自身も心のコントロールを身につけるようになり、高い志をいだく大人に成長し、やはり、世のために役に立つ生き方をするようになったのだと思います。

暴力よりも、愛と非暴力の方が、多くを成し遂げ、周囲を変える力を持つか。暴力よりも愛の方が、パワフルなんですよね。暴力のパワーは、一時的に、表層の部分しか影響を及ぼせない、偽物のパワーです。愛は本物のパワーなので、根本的かつ持続的な変化を及ぼすことができるのです。

暴力による支配は、怖いからいうことを聞く、でも心の底では従わないという現象を起こします。愛による働きかけは、心の底から納得して、従いたくなる。どちらがよりパワフルか、ということです。

当時、インドを支配していたイギリス政府は、言うことを聞かないマハトマ・ガンジーに逮捕命令が出しますが、マハトマ・ガンジーは終始穏やかで、「はい、わかりました」と素直に応じるため、逮捕しにきた役人は戸惑い、困ったと言います。あなたがそういう態度だと、逮捕したくなくなる、いっそ、敵対的に抵抗してくれた方が、こっちも威圧的に逮捕しやすい、というわけです。

マハトマ・ガンジーは、怒りを持つことが悪いとは言っていません。怒りは必要な感情。でも、怒りを暴力で表すことは、よい結果をもたらさない。怒りを建設的に使えば、物事を変化する力になるということです。

読みやすい本なので、興味がある方は、読んでみてはいかがでしょうか。