盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

メンタルヘルス

パーソナリティ障害(人格障害)の治療について

パーソナリティ障害(人格障害)は10種類ほどあり、精神疾患の中では治療が難しいとされています。

その大きな理由としては、本人に自覚がない、もしくは治したいという動機に乏しいということがあげられます。

パーソナリティ障害は、どちらかというと、本人よりも周りの人が違和感を感じて、なんとかしてほしいと思うケースの方が多いです。

人は自分が変わりたいと思わない限り変われないものなので、基本的に心理療法は、クライアント本人が治したい、変えたいと思わない限り、適用が難しいものです。加えて、周りの人がこうしてほしいと思う症状を、心理療法を使って本人の了承なく無理に変えさせようとするのは、人を操作することになり、倫理に反する場合もあります。

治療が難しいケースのわかりやすい例が、犯罪者に多い、反社会性パーソナリティ障害です。平気で法律を破ったり人をだましたりする、衝動的で攻撃的である、などの行動的な特徴が診断基準にあげられますが、本人は罪の意識に乏しいので、自分から心理療法を受けて治療したいということは、まずありません。なので、反社会性パーソナリティの人がサイコセラピーを受ける場合は、たいてい、何かやって捕まってから、弁護士とか保護観察官、裁判官の命令で連れてこられることになります。

けれども、刑を免れるためという便宜上の理由で、表面的におとなしくセラピーを受けて、改心したふりをしても、心の底から本人が変わりたいと思わないのであれば、本質的には何も変わらず、症状はそのままでしょう。

例外なのは、境界線パーソナリティ障害で、この精神疾患の症状は本人がとても苦しいので、自発的に心理療法の治療に来られる方は多いです。そして、自殺未遂や自傷行為を繰り返し、命の危険に及ぶ場合もあるので、心理療法による治療研究もよくされています。

実際、境界線パーソナリティ障害の治療法としては、DBT(Dialectical Behavioral Thearpy=弁証法的行動療法)という、効果的な療法が開発されており、私も主にグループセラピーで使っていましたが、時間と労力を惜しまなければ、境界線パーソナリティだけではなく、双極性障害やPTSDにも効果が期待できる、優れた療法だと実感しました。

それでは、境界線以外のパーソナリティ障害の人は、セラピーの施しようがないのかというと、そんなことはありません。

私がいたアメリカの職場は、基本的にどんな症状の人であっても絶対に必ず断らず受け入れる入れる、というスタンスで、かつ、アメリカは重症の精神疾患の患者でも、精神病院ではなく、コミュニティのメンタルヘルスで治療するシステムになっていたので、色々なパーソナリティ障害の人がたくさんいました。

パーソナリティ障害と診断されるクライアントさんは、ほとんどの場合、それだけではなくて、うつ、PTSD、双極性障害の、感情障害や不安障害等、複数の診断名を同時に持っています。なので、辛いとか、困っているという本人の自覚症状のある疾患をターゲットにして、セラピーを行うわけです。

これは個人的な意見ですが、パーソナリティ障害と、並行して発症している他の精神疾患とでは、おおもとになっている原因が同じ場合が少なくなく、他の精神疾患が深いところからよくなれば、パーソナリティ障害の症状も緩和することがあるように思います。

例えば、境界線パーソナリティは「認めてもらえなかった」という幼少時の不承認の体験が根底にある場合が多いといわれています。そのトラウマを癒やしていくにつれ、不安やうつの症状とともに、パーソナリティ障害の症状も収まっていくことは実際あると思います。

自己愛性パーソナリティ障害の人で、並行してうつやPTSD、双極性障害と診断されている人は珍しくなく、この疾患の特徴である膨張したエゴの裏には、自尊心の低さが隠れていると言われることがあります。その場合、虚勢を張って過剰に防衛的にならなければならないほど自尊心が傷ついた体験があるなら、それを探り当てて癒やしていくことにより、併発している鬱や不安が回復するといういこともありえます。

いずれにしても、パーソナリティ障害単独の治療は、境界線以外はまだ難しくて発展途上であることは確かでしょう。また、パーソナリティ障害の診断は、診断する側の主観に左右されることが多く、信頼性の点で議論の余地があるということも、ここに付け加えておきます。

 

 

IMG_0341

 

 

 

 

 

 

 

 

共依存の依存パターン(3)

以前に書いた共依存のしくみ(4)(http://therapyroom-hummingbird.com/?p=906参照)でも少し触れたのですが、最後に、共依存になりやすい人の特徴をもう一度、詳しく見てみましょう。

  • 自尊心が低い
  • 自分が必要とされることや、自分の欲求が少ないことによって、自己価値や自尊心が支えられている。
  • 提案や要求、不適当な命令に、過剰に従う。
  • 他の人の問題や困難、必要に際しては一生懸命になる一方で、自分のそれは無視する。
  • あらゆる人のために、あらゆることをしようとして、自分のニーズがおろそかになる。
  • 人の問題を解決する術に長けているが、自分の問題を解決することができない、または解決しようという気になれない。
  • 常に人を喜ばせようとして、手助けする機会を待ち構えている。
  • 頼まれたら嫌といえない。
  • 頼まれごとを断る際、罪悪感を感じて困難を覚える。
  • 大切な人たちとの関係において、なんでも引き受けすぎることが多い。
  • 不可能な、または過剰なスケジュールを立ててしまう
  • 欲しいもの、必要なことを要求することができない。
  • 助けを求めることは、利己的で厚かましいことだと思う。
  • 自分の感情を突き止めて、感じることが難しい。
  • 非現実的、非合理的な期待に、すすんで応えようとする。
  • 意見の不一致や衝突を怖がったり、避けたりする。
  • 無力で、有害なものから自分の身を守ることができないと感じる。身勝手な人たちに、容易に操られたり、搾取されたりする。
  • 意地悪されたり、虐待されたりしたとき、しっかり境界線を張ることができない。
  • 自分を無視する人たちを、操作したりコントロールしたりしようとする。
  • 助けになろうといて、人に親切を押し付ける。
  • 仕事上の付き合いと個人的な付き合いを混同する。

 

それでは、健全な関係性というのは、どういうものでしょうか。

Hazan とShaverは、健全な親子の関係は、健全な大人同士の恋愛関係と類似しているという仮説を唱えました(Hazan, C. & Shaver, P. (1987). Romantic love conceptualized as an attachment process.  Journal of Personality and Social Psychology, 52(3), 511-524)。彼らによると、深い感情的な絆で結ばれた親子には、下記のような特徴がみられるということです。

  • お互いに、相手がそばにいて反応を示してくれていると、安心する。
  • 親密な身体的接触を、お互いにしあう。
  • 相手が手に届かないところにいるとき、お互いに不安になる。
  • お互いに、発見を共有する。
  • お互いに、相手に魅かれ、関心を抱く。
  • お互いに、”赤ちゃん言葉”を発し合う。

(参考文献:Rosenberg, R. (2013).  The Human Magnet Syndrome: Why We Love People Who Hurt Us. Eau Claire, WI.  PESI Publishing & Media.)

 

共依存の人が、対人関係において、自分という存在が小さくなりすぎて、相互のバランスが崩れてしまっているのに比べて、健全で親密な関係は、お互いの愛情のバランスが取れていて調和している、というのが大きな違いだと思います。

確かアメリカの研究機関で行われた実験だったと記憶していますが、深く愛し合っている二人の男女を、向いあわせに立たせ、二人のオーラを測定すると、ハートチャクラ(心臓のあたりに位置する、主に精神的な愛のエネルギーを司るセンター)から、それぞれの周りに大きな円を描いているエネルギーが合わさって、ちょうどハート型に見えたのだそうです。

二人の互いに向けた愛のエネルギーのバランスが取れているからハート型になるのであって、どちらかが大きくすぎて、どちらかが小さすぎると、ちゃんとしたハートの形にはなりませんよね。

相手に対するリスペクトに欠けた、一方的な強い思いは、愛ではなく、執着です。

自分に対するリスペクトに欠けた、相手への強い思いも、やっぱり、本当の愛ではないと思います。それは、自己愛の欠乏を補って埋めるための、代替的な擬似愛に過ぎず、やっぱり、根底には執着があります。

大いなる宇宙から見たら、自分という存在も、相手も、同等に尊い存在です。両方とも、大切に扱われなければならないもの。両者のうち一方だけを、もう一方のために犠牲にして成り立つ関係というのは、この宇宙の理念に反しているので、長続きはしません。ひずみが生じて、長い間には耐えきれなくなり、必ずいつか、修正を余儀なくされるものです。

結局のところ、本物の愛に根差し、自己と他者の双方を尊重した、調和のとれた関係だけが、長くつづくようにできているのだと思います。

 

 

IMG_5340

 

 

 

 

 

共依存の依存パターン(2)

Co-Dependence Anonymous(無名の共依存者たち)という自助グループが分類した、5種類の共依存パターンを、次にご紹介します。

 

否認パターン

  • 私は、本当の気持ちを控えめに表現したり、変えたり、否定したりします。
  • 私は、自分のことを、完全に利己心のない、他人のために尽くす人間だと思っています。

自尊心欠如パターン

  • 私は、決断が苦手です。
  • 私は、あらゆるものを裁き、態度や言葉も厳しく、ものごとが決して十分ではないと考えます。
  • 私は、承認や賞賛や贈り物を受け取ることを、恥ずかしいと感じます。
  • 私は、他の人に自分の欲求や願望を満たしてもらうよう、頼むことがありません。
  • 私は、他の人が自分の考えや気持ちや行動を認めてくれることに、価値を置いています。
  • 私は、自分が愛すべき人間、または価値ある人間だとは思いません。

従順パターン

  • 私は、他の人の拒絶や怒りを避けるために、自分の価値や尊厳を犠牲にします。
  • 私は、他の人の気持ちにとても敏感で、それと同じように感じてしまいます。
  • 私は、非常に忠実で、有害な状況にあまりにも長く身を置いてしまいます。
  • 私は、他の人の意見を、自分の意見よりも尊重し、異なる意見や自分の気持ちを表現することを恐れます。
  • 私は、自分の興味や楽しみをわきに置いて、他の人が欲していることをしてあげます。

コントロールパターン

  • 私は、たいていの他の人は、自分の面倒を見ることができないと考えています。
  • 私は、他の人が、どう考える「べき」で、「ほんとうは」どう感じているかを、説いてきかせようと試みます。
  • 私は、他の人が自分の助けを受け入れてくれないと、腹を立てます。
  • 私は、乞われなくても、遠慮なく他の人に助言を与えたり方向性を示してあげたりします。
  • 私は、自分が気にかけている人に、惜しみなくものをあげたり、何かしてあげたりします。
  • 私は、他の人と関係を築く際、”必要とされる”ことが必須です。

回避パターン

  • 私は、他の人が自分を拒絶したり、辱めたり、怒りを抱くよう、しむけます。
  • 私は、他の人が思ったり、言ったり、したりすることを、厳しく裁きます。
  • 私は、距離を保つために、感情的、身体的、性的な親密性を避けます。
  • 私は、親密な関係を避けるために、人や場所やものに依存します。
  • 私は、衝突や対立を避けるために、間接的または曖昧なコミュニケーションの取り方をします。
  • 私は、自分の弱さを感じないように、感情や欲求を抑えます。
  • 私は、感情表現は、弱さの表れだと信じています。
  • 私は、感謝の気持ちを抑制します。

(参考文献:Rosenberg, R. (2013).  The Human Magnet Syndrome: Why We Love People Who Hurt Us. Eau Claire, WI.  PESI Publishing & Media.)

 

いかがでしたか。この中に、当てはまりそうなパターンがあったでしょうか。

共依存というのは、色々な視点から見ることができると思いますが、ごく大雑把にいうと、「アンバランス」というキーワードでくくることができると思います。

自分と他者との関係において、自分の存在にくらべ、他の人の存在が大きくなりすぎている。ギブ・アンド・テイクのバランスが崩れていて、与えすぎ・受け取りすぎ、の関係になってしまっている。自分と他者との間に、健全な境界線が引けておらず、他者の境界線に侵入して、相手が欲する以上に与えてしまう、など。

自分と他者とは、それぞれ、両方とも尊重する必要があり、どちらかを犠牲にしてどちらかに価値を置きすぎると、関係性のバランスが崩れて長い間にはひずみが大きくなり、必ずうまくいかなくなります。

そもそも、誰かの犠牲の上に成り立つ幸せなんてものは、決して長続きはしません。それは、そもそもこの世界が、自分と相手と両方とも満たされることによってのみ、調和が保たれるようにできているからだと思います。

(今回の共依存シリーズ、次が最終回の予定です。)

 

 

IMG_5682

 

 

 

 

 

 

 

共依存の依存パターン(1)

前記事に続いて、共依存の特徴を詳しく見ていきます。

共依存の人は、しばしば、感情操作タイプのパートナーをコントロールしようと執着し、中毒的なパターンを形成します。(感情操作タイプの詳細については過去記事:http://therapyroom-hummingbird.com/?p=741を参照してください。)

コントロールできない誰かをコントロールしようと躍起になるという強迫観念的な衝動は、共依存の人を、まるで車輪の中で回り続けるハムスターのように、一歩も前に進ませないという不毛なパターンに陥れ、怒り・欲求不満・恨みというスタート地点にとどまらせます。

得られないものを求めようとする共依存の人の試みは、度重なる人間関係での失敗を通して、結局のところ自分は他者に対して無力なのだと、痛感させるに至ります。

感情操作タイプの人を変えようとして躍起になり、失敗して、嫌な気持ちを味わうという悪循環の中で、共依存の人は次第に疲れ切ってしまいます。そして、結果的に、慈しまれたい、感謝されたい、認めてもらいたい、という願望を、あきらめてしまうことになります。

こうして、感情操作タイプのパートナーが、いつか自分が望むものを与えてくれるだろうと、あんなにも自己犠牲的に、忍耐強く、待ちこがれていた信念は、やがて怒りと恨みへと形を変えていきます。

パートナーがいつかお酒をやめてくれるだろう、浮気をやめてくれるだろう、愛情や優しさを示してくれる日が来るだろう、という期待が実らないと気づいた共依存の人は、直接的な、あるいは、受け身の攻撃へと身を転じ、不屈の相手を積極的にコントロールしようとし始めます。

 (参考文献:Rosenberg, R. (2013).  The Human Magnet Syndrome: Why We Love People Who Hurt Us. Eau Claire, WI.  PESI Publishing & Media.)

 

ここまでみてみると、共依存を依存パターンに駆り立てている原因が明らかになってきます。つまり、慈しみ、評価、承認を、自分自身ではなく、相手に求めようとしているということです。これが共依存が依存であるゆえんです。

その裏には、自己愛の欠如・自己肯定感の欠如といった、欠乏感があり、ゆえに、共依存の人は、おしなべて自尊心が低いという図式になるのです。

自分の中にないと感じているから、相手から与えてもらおうとし、それが自分にとって、とても必要なものだと本能的に知っているので、必死になって相手に執着する、というわけです。

けれども、自己愛、自己肯定感というのは、本来、自分の中に見出すべきであり、相手から得ることで補おうとする試みは、必ず失敗に終わります。

自己愛というのは、人間が存在する上でとても大切な要素であり、非常に強いパワーの源になります。逆に、自己愛の欠如というのは、あらゆる心の問題の源になります。

臨床の現場で、感情障害、不安障害、人格障害等、深刻な精神疾患を抱えているクライアントさんを診ていると、その根底に自己愛の欠如がある、自分に対する愛情不足がある、というケースが非常に多いことは、とても印象的です。

次回は、共依存のいくつかの種類をご紹介したいと思います。

 

006

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

共依存のルーツ

共依存については、以前、何回かに分けてお伝えしましたが、興味がある方が多いようなので、もう少し掘り下げてご紹介したいと思います。

発達心理学の権威であるフロイトやエリクソンは、愛され慈しまれて育った子供は、精神的に健康な大人として成長しやすくなり、逆に、ネグレクトや虐待を受けたり、必要なものを与えられないで育った子供は、大人になってから、機能不全な対人関係を築く傾向が強くなると主張しています。条件付きの愛(conditional love)を受けて成長した子供は、心理的・精神的に問題を抱える傾向にあるということです。

幼児期の子供というのは、周囲の環境に敏感で、とても影響されやすいものです。愛情豊かな両親に守られ、安心して育った子供は、精神的に準備が整った状態で成人期を迎えることができます。一方、子供の心理的、身体的な必要を満たすことができない、または、満たそうとは思わない両親のもとで育った子供は、成人期でつまずく確率が、とても高くなります。

夫婦間の暴力、ネグレクト、親のアルコール依存、性的・身体的虐待といった、有害で危険な環境に適応することを強いられた子供は、多くの場合、自己評価、自我、自分に対する観念が損なわれ、成人してから、心理的なスキルや能力に問題を持つようになります。

子供が親の子育てをまねて、自分が育てられたように自分の子供を育てるというのは、自然な人の摂理です。なので、よほど抵抗して変化を起こさない限り、機能不全な家庭環境というのは、代々続き、悪循環を形成します。

家族システムの理論を提唱したアメリカの精神科医、ボーウェンは、変化というのは、どの家族にとってもストレスになるが、機能不全の家族にとっては、とりわけ不快であり、例えそれが子供のためによいものであっても、脅威とみなされることがある、と言っています。

機能不全の家族の影響から逃れることができない子供は、親の機能不全な性質を自分に取り込み、自分と一体化させてしまいます。そして、人を満足させることで他者に同調するか、もしくは他者を強制(コントロール)して自分に同調させるようになっていきます。

こうして、変化に抵抗する家族は、自分たちの感情的な機能を、次世代に継承していくことになります。

(以上の参考文献:Rosenberg, R. (2013).  The Human Magnet Syndrome: Why We Love People Who Hurt Us. Eau Claire, WI.  PESI Publishing & Media.)

虐待された子供が、親になって自分の子供を虐待する、というのはよく言われており、実際、カウンセリングの現場でも、それは非常に多く見かけることです。虐待的な親にならなかったとしても、共依存関係に陥り、不健全な家庭を再現することによって、子供に有害な環境を継承することは、とても多いです。

けれども、重要なのは、すべての人がそうなるわけではない、ということです。機能不全の家庭環境に育った人が、屈せずにその悪影響を克服し乗り越えた場合、順境に育った人以上に深くて優れた資質を帯びるようになる、そして、自分の子供にとって理想的な親になり、他の人や社会全体に対しても祝福となるような、大きな影響力を持つことができるようになることが多い、というのも、事実です。

悪循環を繰り返すか、それとも断ち切るかの分かれ目は、本人が自分の傾向に気づいてそれを意識し、受けた傷を癒して、一見ネガティブな体験を、反面教師として、よりよい人生を創造するために生かせるかどうか、ということだと思います。

「一見ネガティブ」と書きましたが、どんな体験であっても、その体験自体はニュートラルなんですよね。それを不幸とみなすかどうかは、自分次第なのです。そこには自分の人生に役立て、もっと幸せになるための資源が必ず隠されています。この点で、すべての逆境は、例外なく試金石であり、自分の中に眠る輝きを引き出すきっかけを与えてくれる、チャンスなのだと思います。

 

1409

 

 

 

過食症について

神経性大食症、いわゆる過食症(Bulimia Nervosa)は、摂食障害というカテゴリーに分類される精神疾患です。

コントロールが効かずにドカ食いしてしまい、そのあと、太らないように何らかの浄化行動(のどに指を突っ込んで吐く、下剤を使う、過度な運動を行う等)を行う、というのが、主な症状になります。

過食・嘔吐は、中毒性が高い行為です。つまり、やめられずに繰り返してしまう傾向があるということ。吐くことにより、脳は飢餓モードになり、さらに食べ物を欲するようになってしまうのです。

これを改善するコツとしては、きっぱりやめようという意思の力だけに頼るよりは、自分をうまくだましてやらないようにもっていく。浄化行動の衝動は一時的なので、気を紛らわせて時間を稼げば、次第に収まります。

下記に、過食と、主な浄化行動である嘔吐の頻度を減らす具体的な方法を、簡単にまとめてみましたので、興味がある方は参考にしていただければと思います。

<過食頻度を減らす方法>

  • ジャンクフードではなく、良質の食べ物を摂取する
  • 吐いたら、脳が飢餓モードになり、また食べたくなることを思い出す。
  • ゆっくり食べて、よく味わう。(五感をフルに使ってゆっくり食べると効果的。)
  • 食事中、休憩を入れて、より満腹感を感じられるように工夫する。
  • 過食してしまいそうな食べ物を、目につくところや手の届くところに置かない。
  • デザートは、後で食べたかったら食べてもいいからと体に言い聞かせ、まずは別のものから食べる。

 

<嘔吐頻度を減らす方法>

  • 吐いて浄化したい衝動を、気を紛らわせて遅らせ、引き延ばす。
  • 今回の嘔吐衝動を抑えられたら、再び吐く可能性が少なくなることを思い起こす。
  • 呼吸法を試す。
  • 誰かと一緒にいるようにする。
  • 信頼できる人に、自分がしようとしていることを打ち明ける。

 

下記のようなアファメーションを唱えてもいいでしょう。

  • 今日だけは、私は、お腹がすいたときにだけ食べます。
  • 今日だけは、私は、食べ物がどんな味がするか、どんな気持ちにさせてくれるかを、意識しながら食べます。
  • 今日だけは、私は、好きなもの、かつ、食べて気分がよくなるものを選んで食べます。
  • 今日だけは、私は、楽しんで体を動かす方法を見つけて実践します。
  • 今日だけは、私は、自分の体に優しくし、愛と敬意をもって扱います。

                   参考資料:Guisinger, S. (2013) Eating Disorders & Obesity; Help Clients Take Back Their Lives (live seminar)

 

この、「今日だけは~」というのは、AA(Alcoholics Anonymous=アルコール依存症の自助グループ)で唱えるアファメーションと共通しています。依存症の人が行動を変えようとする際、これからずっと~する、と思ってしまうと、プレッシャーが大きくて耐え切れなくなってしまい、続かないことが多いんですよね。なので、明日以降のことはわからないけれど、今日一日だけは、と毎日誓ったほうが、効果が高いのです。

個人的には、摂食障害というのは、やはり、潜在している何らかの大きな不安感が原因している症状だと思います。

なので、行動療法的に食べたり吐いたりする異常行動を矯正するだけでは十分ではなく、最終的には、心の奥底にある不安(おそらくは、存在に対する不安、安全や帰属意識の欠如に関係する)をつきとめて癒やしていく必要があると思います。 

 

548

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

未来の自分からのメッセージ

アメリカ社会は、日本に比べても、子供のネグレクトや虐待がとても多いです。そのため必然的に、里親制度を含めた子供を保護するためのシステムが、日本よりも発達しています。

私の担当したクライアントさんの中にも、里親を転々とした人が結構いましたが、その中で、19歳の女の子のジェニー(仮名)は、とても印象に残っているクライアントさんの一人です。

ジェニーの母親は、ひどい薬物依存で、ジェニーは虐待とネグレクトを受けて育ちました。

母親に首の骨が折れかけるほど殴られたり、明け方まで行方不明になった母親を探しに行ったり、母親の代わりにストリートで麻薬を売ったりして、大変な毎日を送った挙句、ジェニーは州政府の施設に保護され、里親に出されました。

13か所だったか、数多くの里親のところを転々としていた十代半ばくらいまで、彼女は、いつも激しい怒りをあらわにし暴力的だったと、自分を振り返ります。

私が出会ったときは、ジェニーは、すでに荒れた時代は通り過ぎて、怒りの方はもう落ち着いていたのですが、現在の里親との間にトラブルがあり、希死念慮をはらむ重度のうつに苦しんでいました。彼女を引き取った両親が、とてもしつけに厳しくて異常に細かい人たちだったのです。

彼女は、きれいな目をした、素直で純粋な心を持った子でした。自由で創造的な心を持った彼女は、新しい両親が大好きだったのですが、いちいち、理不尽なことで怒鳴られることに閉口し、怒りも感じて、でも、愛する人たちを傷つけたくない思いと板挟みになり、とても苦しんでいました。

また、虐待やネグレクトを受けて育った子供には珍しくないことですが、ジェニーは自己評価がとても低く、自分は醜くてスタイルもよくないから、きっとどんな男性にも愛されないだろうと思い込んでいました。

ある日、カウンセリングに来たジェニーは、こういいました。

「この間、自分が元気になるように、録音テープに自分の声を吹き込んでみた。」

「なんて吹き込んだの?」

と聞くと、

「未来の自分から、今の自分にメッセージを吹き込んだの。」

といいます。

聞けば、その内容は、

「ジェニー、毎日、よく頑張ってるね。おまえには、ゆくゆく、ちゃんと彼氏ができるから、心配しなくても大丈夫だよ。家のことも、だんだんよくなっていくよ。」

という、励ましのメッセージでした。

素晴らしいことを考えつくなあ、と感心したのを覚えています。

さらに素晴らしかったのは、そのメッセージを吹き込んでから1年もしないうちに、本当にそれが現実になっていったことでした。

数か月のちには、自分を理解してくれ、心から大切にしてくれる彼氏ができました。里親の両親に関しても、厳格すぎるしつけが目に余ったので、ジェニーに了承を得た上でこちらから話をし、また、ジェニー自身も努力して両親の理解を得られるようにした結果、少しずつよい方向に変わっていきました。

もともと、彼女の魂には、人として、とても優れた素質が垣間見えており、壁にぶつかっても自分で運命を切り開き、困難を克服して伸びていくだけの強さが備わっていました。

その上で、希望にあふれた未来からのメッセージを、現在の自分自身に送るということは、単に自分を励ますというだけではなく、潜在意識に「自分の未来はこうなる」と宣言して、その未来を実際に創造するためのキュー(合図、指示)となったのだと思います。

その後、ジェニーのうつは回復し、彼女は夢だった仕事へ向けて勉強するために大学に入って、私の知る限り、幸せな生活を送っています。

 

072

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

依存と支配

依存と支配って、セットになっているのだと思います。

依存するから、支配される。

対象が人でも物でもそう。

アルコールに依存すると、アルコールに支配されてしまう。理性を持って決断をすることができなくなり、人生を自分でコントロールする力を失っていく。

薬物も同じ。

誰かに依存することも同じ。

誰かに自分の傷をいやしてもらおうとしたり、人に認めてもらわないと自分の存在価値を確認できなかったりすると、結局、人に自分を支配する力を与えてしまうことになる。

癒してくれる誰かや、自分の存在価値を認めてくれる誰かが、自分の人生において大きな影響力を持ってしまうことになり、コントロールされやすくなってしまうのです。

そうなると、自分の自由意思で自分の人生を創っていくという、人間に与えられた大切な特権を享受することができなくなってしまいます。

自分以外のものに支配され、コントロールされて、怒りを感じることができる人はまだ健全です。怒りを感じることができない人は、無力感を感じることになるので、鬱状態になっていくと思う。

そうならないためにどうすればいいか。

自分が何を感じ、欲しているか、ちゃんと認識できるだけの自己理解と、不安を克服して自分の足でちゃんと立つだけの強さ(自立心)、不完全なままの自分を受け入れて愛し、自分の価値を認め、リスペクトする気持ち(自尊心)を持つこと。

そうすれば、依存して支配されることなく、自分の人生を生きていくことができると思います。

 

 

IMG_5324

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

悪夢について

夢というのは潜在意識がつかさどるものです。

顕在意識で見たくないので、潜在意識に押し込めてしまったものが、夢で解放されるということはあると思います。

本来、表出されて解放されなければならないのに、本人がそれを拒否する場合、潜在意識は媒体として夢を使うというわけです。

PTSDの悪夢などはこれに当たると思います。潜在意識が癒しのためにやむなくとった妥協策といえるかもしれません。

アメリカに、ある男性のクライアントさんがいました。彼は、酒乱の父親による、自分と母親への暴力、幼児期の性的虐待、親友の自殺現場の目撃等、何重ものトラウマを経験し、躁うつ病、妄想性障害等、重度の精神障害を何十年にもわたって患っていました。

この人が心の痛みへの恐怖のあまり、トラウマの感情体験を抑圧しているのは明らかでした。彼は、セッションで過去のできごとについて話すときは淡々とよどみなく話すのですが、催眠療法士と提携し(私自身は催眠療法はやらないので)治療のために退行催眠をかけてもらうと、身もだえして苦悶の表情を浮かべ、過去を見ることを拒否するのでした。

彼はある時、とある聖地に一週間の巡礼の旅に出かけました。バックパックを背負い、徒歩で、テントに寝泊まりしながら、ひたすら歩き続けて聖地に赴いたのでした。途中で、色々な人に出会って助けられたり、不思議な経験をしたりするうちに、色々な感情が放出して、時々わけもなく涙が出ることもあったそうです。彼はバックパックにノートを一冊忍ばせて、自分の気持ちを見つめては、心に感じたことを日記に書きとめながら、旅をしました。

旅から帰った直後から、この男性は、何か月にもわたって、毎日のように、奇妙な夢を見るようになりました。いつも同じ夢で、体の中から、銀色の虫がたくさん出てくるという夢でした。

彼の精神状態は、旅に出る前と後では、大きく変化していました。うつ状態が軽減し、気分はより穏やかに安定していました。おそらく、日常を離れ、ただひたすら歩くという作業が、一種の瞑想として意識をクリアにする効果を及ぼし、かつ、色々な感情が湧き出るままに感じながら、自分と向き合う時間を持ったことで、気持ちが純化されたようでした。

奇妙な夢の正確な意味はわかりませんが、おそらく夢の中で今まで長年にわたって潜在意識に溜めこんだネガティブなものが解放され、浄化作用が起きたのではないかと思います。

ただ、悪夢で不要物が放出されたからといって、それだけで彼の症状が急に全快したということはありませんでした。セッションを何度も重ねるうちに、全体的には徐々に良くはなっていきましたが、やはり不安定になったり、鬱状態に戻ったりすることはよくありました。夢だけに頼らず、恐怖によるブロックを外して、過去と向き合うことが、やはり彼の癒しのプロセスには必要だったのだと思います。

特に精神障害があるわけではなく、悪夢をよく見るという人は、日ごろから、潜在意識にネガティブなものをため込まないよう心掛けたほうがいいと思います。

例えば、ニュースやゲームなどで残酷なシーンを見たり、インターネットで人の悪口が並べたてられているページを閲覧するのを控えて、不愉快なものに意識を集中する時間を減らす。一方で、心が落ち着く光景を見たり、心地よい音楽を聴いたり、優しい気持ちになれるものに触れたりする時間を多く持つ。こうして、潜在意識に、日ごろから心地よいものをたくさんインプットして貯金しておくことは、悪夢を減らすだけではなく、起きている時の気分を全体的に上向きにするのにも役立つように思います。

また、寝る前にゲームをしたり、ネットサーフィンをして、あふれる情報を処理させることにより、脳を酷使させるのも、眠りを浅くして、不愉快な明晰夢を見やすくするようです。寝る数時間前は、できれば頭を休めて、ゆったりと過ごすことをおすすめします。

 

 

IMG_5069

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

解離性障害について(その3)

(その2のつづきです。)解離性障害の症状は、一時的に、現実の辛さや痛みから逃避する自己防衛の手段となり、特に子供時代は、この症状に助けられて、なんとか生き延びることができたという人もいると思います。

反面、解離という逃避手段は、長い目で見ると、生きる上で様々な障害をもたらします。

まず、解離して体と魂がズレている状態だと、意識が100%肉体の中にないので、五感を通じて得られる信号が脳に伝わりにくくなります。そうなると、生き生きとした感覚を得ることができないので、生きる喜びも感じられなくなります。

また、そのとき体験すべき痛みの感情を棚上げにし、潜在意識に無理に押し込めてしまうので、伸ばし延ばしにした分、後で大変になります。抑圧された痛みが表出するとき、より強烈に感じなければならず、処理するのが困難になるからです。 平たく言うと、後でツケが回ってくるということです。

そして、その1で書いた、自分のしたことを覚えていないクライアントさんのように、記憶の欠落を伴うほどのひどい解離の場合、自分自身を放棄して、別の存在に明け渡してしまう=自分の人生を自分でコントロールすることを放棄する、という無責任な状態になります。その結果、人間関係や社会的機能に支障をきたしたとしても、別の人格は責任を取ってくれません。結局は自分で後始末をするしかなく、最終的に、自分の人生がより混乱し苦痛が増えてしまうことになります。

実際、非常に辛かった過去のことを、あまり記憶していないという人は、後にうつ病や不安障害その他の精神障害を発症する人が多く、いつか、フタをしてやり過ごした過去に立ち戻って癒やさなければ、前に進めなくなるというときがくるようです。

では、解離障害はどうやって治したらいいのでしょうか。

私の考えでは、解離障害はたいていトラウマが原因で起こるものなので、トラウマを癒やすということ大前提です。これはある程度時間がかかるので、クライアントのペースを尊重しながら、人それぞれに合ったやり方で行います。

それと同時に、もっと即効性のある処置方法として、解離して体からズレてしまいがちな意識を、自分の意思で肉体に戻す方法を実践してもらいます。これは一つだけではなく、いくつかあります。

例えば、基本的なのは呼吸法。呼吸というのは、体と魂をつなぎとめておく大切なツールです。呼吸に意識を向けている間は、人の意識は肉体の中にとどまっています。なので、深くゆったり呼吸してもらい、息を吸ったり吐いたりするとき、鼻孔やのどの奥を空気が通るのを感じ、呼吸に意識を集中する。こうするだけでも、解離を防ぐことができます。

あとは、五感のどれかに意識を集中するという方法も、よく試してもらいます。人は五感を通じて現実を認識するので、意識を肉体に戻し、現実にとどめておくには、意識的に五感を感じるということが有効な手段となります。例えば、ストレスを感じて、魂と肉体のつながりがゆるくなり、意識が希薄になりかけているクライアントさんには、彼女が好きなペパーミントの香りのオイルを渡して、その香りを深く吸い込み、意識を集中してもらう。あるいは、彼女が好きな音楽をかけ、目を閉じて音に集中してもらう。そうすると、解離しかけた意識を現実に戻すことが可能です。

禅から発生したマインドフルネスという手法があって、これは意識を「今、ここ」に置くというやり方なのですが、マインドフルネスは、心理療法でも、鬱や不安、境界線パーソナリティ障害等に使われています。このマインドフルネスは、解離障害にもとても効果的な手法だと思います。例えば、一歩一歩、足の裏が地面にふれる感覚を感じながらゆっくり歩く(マインドフルウォーキング)とか、香や味、色、においまで意識しながら食べる、等、五感をフルに使い、「今、ここ」にフォーカスして日常の所作を行うことは、意識を肉体にしっかりつなぎとめ、現実に根差して生きることにつながり、解離傾向を改善するのに大いに役立ちます。

魂と肉体がしっかりつながっていて、意識が肉体に100%在る状態であるときは、意識がクリアになり、見えるものが色鮮やかに映る、安定した感じがする、活力ややる気が増して、思ったことをすぐに行動に移せるようになる、等の現象が起きてきます。これはいわゆるグラウンディングできている(地に足がついている)状態です。上記にあげた方法は、すべて、グラウンディングを促すためのスキルです。

トラウマの癒しとグラウンディングの実践、この2つの同時進行が、解離性障害を改善するカギになると、私は思います。解離しないで生きていられるようになると、生きる喜びをより強く感じることも可能になり、自分で自分の人生をコントロールして、より幸せに生きることも可能になるのだと思います。

 

021