盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

幸せの作り方

問題から逃げないこと

環境を変えれば、問題は解決する。今度はうまくいく。

そう思って、違う職場や学校に移ったり、家がいやだからさっさと結婚したりしても、間もなくまた問題が起こってしまう。

そういうことは、多々あります。

結局、問題は環境ではなく、環境に反応する自分自身にある場合、まだそこに残って、気づいたり、学んだりすることがある場合は、違う場所に行ったとしても、自分の中に残っている本質的な問題を浮き彫りにする事柄が起こるものです。

例えば、どの職場に行ってもパワハラや、同僚のいじめにあってしまう人。

これは、自分の中の恐れや、自尊心の欠如が引き寄せている場合が多いものです。

それに気づいて、自分の考え方や感じ方、行動様式を変えない限り、どこへ行っても同じことが起こります。

どうしても辛い、これ以上はもう無理、という場合は、自分が壊れてしまうくらいなら、一時的に逃げたほうがいいと思います。でも、本当はもう少し頑張ったほうがいいとどこかでわかっているけど、楽な方へ行きたいから逃げよう、と思うなら、もう少しとどまってチャレンジしたほうがいいかもしれませんね。

結局、お金を借りたら後で利息がついてもっと支払いが大変になる、みたいに、一時的に楽をしても、後でさらに困難なレッスンになって返ってくると、しんどいのは自分ですから。

必ずしも楽ではなくても、本当に自分が幸せになる道を選んで歩きたいものですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

心と体を壊すものと癒すもの

この仕事で多くの人を見てきて思うことがあります。

憎しみや妬みや恨みが、いかに人を害するか。

悲しみは、否定的な思いが人に向けられていない分、まだましなのですが、人に向けられた否定的な思いは、それが強烈であればあるほど、場合によっては相手も幾分か害するでしょうが、何よりもその人自身の心身をむしばんでいきます。その思いを発する人は、苦しく殺伐とした気分になるだけでなく、容貌が衰え、病気にもなりやすくなります。おそらく、それらの感情を作り出すために、自分の中にある非常に多くのエネルギーを燃やさなければならないため、エネルギーが枯渇してとても疲れるし、免疫も落ちるのだと思います。否定的な感情のエネルギーというのは不調和で不自然なため、大量に長い間持続させると、有害な影響を自分の心身にもたらします。

自分の苦しみを人や環境のせいにして、人や社会を害するような言葉や行動を強烈に生み出している、負のエネルギーが非常に強い人は、顔つきが近寄りがたい凶悪さを帯びるだけでなく、体の方もだんだん衰弱していくようです。こういう人の奥に垣間見えるのは、たいていとても強い恐れなので、本当はそれに直面して対処しなければならないのですが、本人が自分の内面にある恐れを自覚できるレベルまで覚醒するには、長い道のりを要することが多いようです。なぜなら、こういう人たちは、自分の中ではなく、外の世界ばかり見ようとするからです。

逆に、人を瞬時にして癒しパワーアップするものは、愛の感情です。愛のエネルギーは宇宙と調和的なのです。誰かに対して、思いやりや慈しみ、優しさといった、純粋な愛の感情を抱くと、相手の癒すでしょうが、何より自分自身を癒し、パワーで満たすことができます。自分の中に内在する愛につながると、そのポジティブなエネルギーは身体や脳を駆け巡り、一瞬で波動があがります。波動が上がるというのは、具体的には、「軽い、明るい、柔らかい」という感覚として感じられます。目の前がパッと明るくなり、筋肉がリラックスしてゆるみ、体が軽く感じられるようになります。恨みや妬みを抱いている人が生きている「暗く、重く、固い」世界とは対極の状態です。

今まで苦しみの世界に生きてきた人が、自分の中の愛にアクセスしたことにより、短時間で意識状態が切り替わり、悩みから解放される例を、私はたびたび見てきました。そういう人たちは、別人のように顔が穏やかになり、表情も柔らかくなります。愛の調和的なエネルギーで満たされると、当然、心も体も元気になります。こういう状態にある人は、おのずといい現象を引き付けるので、人生もよりよく変わっていきます。

人生って、結局のところ、自分の心(意識)の持ちようなんだと思います。

 

IMG_2571

 

形から入る

気分を変えたかったら、形から入るのもひとつの手です。

例えば、自信がなく弱気になっているときは、あたかも自信にあふれているかのような姿勢や目線をしてみる。具体的には、背筋を伸ばして胸を張り、顎を引いて、まっすぐに前を見る。相手がいれば相手をを堂々と見つめる。そうすると、なぜか、自信がわいてきたりすることがあります。少なくとも、肩や目線を落とすポーズよりは、自信が出てくるでしょう。気分がいいときでも、肩や目線を落とすと、人はネガティブなことを考えやすくなります。

穏やかな気分になりたいときは、表情筋を柔らかくし、口角を少しあげて、少し微笑むようにすると、顔の変化に従って、気分も柔和になりやすくなります。顔の表情をコントロールすることにより、ある程度は、気持ちのコントロールも可能だということです。逆に、顔の筋肉をこわばらせて眉間にしわをよせると、体の筋肉もそれに従って緊張するので、楽しい気分にはなりにくいでしょう。

ちなみに、穏やかな笑みを浮かべた表情は、周りの人たちの好意を引きつけるので、いいことが起こりやすくなるというおまけがついてきます。逆に、いつも怖い顔をしていると、普通の人には避けられ、同じように怖い顔をした人の敵意を引き付けやすくなるので、人生に不快なことが増えていくでしょう。

形(姿勢や表情)を変えるというのは、簡単なようですが、継続すれば結構奥深い変化をもたらすものだと思います。

IMG_2455  IMG_2372

 

人に対する怒りの対処法

相手に対する怒りのほとんどは、

「相手はこうするべき」

または

「相手はこうするべきではない」

という、「べき思考」から起こるように思います。

そうするべきかもしれないけれど、そうするかどうか決めるのは相手次第。人には自分の行動を選ぶ権利があって、間違いを犯す権利もあるのです。

なぜなら、誰しも人には自由意志が与えられいて、それは他者が侵すことができない領域だから。

自由意志がないと学びもありません。間違った選択をして、壁に当たって、学びを得るのも、自由意志があるからこそなのです。

相手に「こうしてほしい」と、自分が願望や欲求を抱くのは、自分の自由意志の発現なので構わないし、むしろ抑制しないで自分でその気持ちを認めるほうが心のためになると思います。状況によっては相手に伝えることも大切でしょう。でも、「相手はこうするべき」と相手の自由意志を尊重しない思考を抱いてしまうと、必然的に、お互いに苦しくなる結果へとつながっていきます。

相手に対する「こうするべき」は、「こうしてほしい。でもそれは相手次第。」に変換することで、思い通りにならなかったとしても、気持ちの上で少し楽になれるのではないかと思います。

 

IMG_1829

 

 

 

 

心を平穏に保つ秘訣

心を波立てないで、平穏に保つ秘訣は、「判断しないこと」「無判断=ノンジャッジメントの実践」です。

私たちは、通常、絶え間なく思考を働かせて、外界の事象をいい・悪い、正しい・間違っている、これはこうあるべきだ、これはこうあるべきではないと判断し、レッテルを貼って分類したり、分析したりしています。心は、その過程で必然的に乱され、波立ち、平和を失います。

思考を用いることは必要な場合もありますが、たいていの場合、私たちは不必要に思考を働かせすぎています。そしてその結果、不安や苛立ち、落ち込みや嫉妬や怒りなどを生じさせています。

無判断とは、いい・悪い、正しい・間違っている、こうあるべきだ(こうあるべきだった)、という判断を控え、思考を介さないで、自分の外で起こることや自分の中に沸き起こるものを、ただありのまま眺めて体験することです。そうすると、心はやがて静まり、今まで隠れて見えなかったセレニティー(平穏・平和)が姿を現します。ちなみに、この状態は、叡智の宝庫であり、インスピレーションの源である「潜在意識」とつながることのできる、最適の状態でもあります。

1日中絶え間なく判断することに慣れている人は、最初のうちは、判断しないで時間を過ごすということが不可能だと感じたり、難しく思えたりするかもしれません。でもそれは、可能であるばかりか、ゆるぎのない心の安定のためには必須なのです。無判断を実践していると、最初のうちは頭の中で思考がうるさくおしゃべりするかもしれませんが、構わず優しく流してください。抵抗しないで放っておくと、そのうちに思考の方であきらめて、静かになるでしょう。

最初のうちは5分でかまいません。できれば朝と晩、無判断を実践してみてください。慣れてくれば、無判断の時を長く持つように訓練していけばいいでしょう。

無判断の日常的な実践は、心の安定をもたらすだけでなく、自己コントロール力や活力、識別力をアップさせます。結果として、いろいろな物事が流れにのって、うまくいくというご褒美も得られるはずです。

 

 

 

IMG_1817

徹底的受容: radical acceptance

すでに起こったことに抵抗すると、苦しみが生まれます。

「こうなるべきではなかったのに」

「なぜ、こうなってしまったんだ」

等の言葉は、起こってしまったこと、すでにあることへの抵抗を表しています。

苦悩というものは、実をいうと、出来事そのものではなく、それに抵抗することによって起こります。

辛い状況や痛い気持ちに抗せず、あるがままに認め、思い切って受け入れると、不思議と心の苦しみはなくなるものです。

今、その状況を変えることができないなら、思い切って全面的に受け入れる。これを「radical acceptance=徹底的な受容」といいます。徹底的受容は、その状況がいい、悪いというのではなく、良し悪しを超えたところにあります。

今あるものを徹底的に受け入れると、意識状態が変わり、今まで執着していたネガティブなものに執着しなくなります。

これは、苦しみをなくすための叡智に他ならず、実践できさえすると、大変効果的なストレス対処法です。

よかったら、試してみてください。

 

018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人からほめられたかったら

「人からほめられたかったら、ほめられようと思うな。」 

これって、逆説的なんだけど、真実だと思います。 

ほめられようと思って何かをすると、結局、本当の称賛は得られないものです。 

なぜなら、目的が「ほめられたい」というエゴからくる欲求に定まっているから。 

結果うんぬんではなく、ただそれがしたいから、それをすることが自分にとって正しいと思えるから、という純粋な思いで何かをすると、そのほうが結果的に人の心を動かすものです。

予想もしていなかったところから来る称賛こそが、その人の行為に対する真の評価であることが多いのではないかと思います。

 

IMG_1726

 

 

 

 

失敗を恐れると成功しない

時々、失敗を極度に恐れる人に会います。

こういう人は、たいてい完璧主義になりやすく、必然的に不安感や緊張感も強い人が多いようです。

いつでも完璧に物事を成し遂げることは不可能だし、人生において一度も失敗しないこともありえないのですが、その不可能を可能にしようし、奮闘してもがくために、いたずらに不安感や緊張感にさいなまれてしまうというわけです。おまけに、完璧主義の人は失敗した時に必要以上に落ち込んだり、起こったり、不安に取りつかれたりするので、人一倍ストレスを受けやすくなります。

失敗や間違いを恐れる人は、失敗や間違いを悪いことだととらえている節があります。

起こってはいけない悪いことだから、避けようとする。

失敗を避けようとする人は、恐れから自分の行動を制限しようとするので、窮屈で不自由な世界に住まなければならないでしょう。

本当に成功して、偉業を成し遂げている人たちは、失敗を恐れません。

リスクを恐れないで冒険し、いろいろなことにチャレンジするので、多くを成し遂げ、発展することができる。加えて、偉人たちは、失敗してもタダでは起きないで、その過程で失敗から学び、転んで立ち上がる力を自信に変えて、より強く成長します。失敗も成長の糧にするなら、悪いことではなく、プラスの体験になります。

ちなみに、失敗を完全回避することは不可能かもしれませんが、失敗しにくくするためのコツはあると思います。それは、絶対失敗したらダメ、と思わないこと。絶対失敗してはいけないと思うと、かえって余計な力が入り、過度に緊張して、失敗しやすくなります。それより、失敗してもかまわないからやってみよう、と心を自由にしたほうが、本来の力が発揮しやすくなるでしょう。

たいていの失敗は半年後、1年後、5年後にはどうでもよいことになっているものです。つまり、たいていの失敗は取るに足りないこと。

失敗を恐れすぎないように、また、失敗しすぎても気にしすぎないようにしましょう。

 

IMG_1661

理屈が阻むもの

論理的思考、分析的傾向が強すぎる人は、学術的な意味では知性的なのかもしれませんが、かえって叡智からかけ離れてしまうように見受けられます。

平たく言うと、頭で考えることが得意で理屈っぽくて、勉強ができていい大学に行けるのかもしれないけれど、心の健康を司るための知恵にアクセスすることができにくい。

なぜなら、思考に偏りすぎる人は、身体的・内的な感覚に耳を傾けることが上手ではない人が多いから。直観というのは潜在意識の奥にある叡智につながっています。直観は思考ではなく、感覚的に得られるものなので、せっせと頭を働かせている人は、直観を受け取りにくいのです。直観は思考を静めて、リラックスしているときに、微妙な感覚として感じられるものです。ブルー・スリーの「考るな、感じろ」というのは名言だと思います。

ちなみに、頭で考えすぎると、たいてい、不安感が強まります。人は思考過多になると体の上の方のエネルギーが過剰になり、体の下の方のエネルギーが不足して、心身の状態は不安定になります。この状態では、肩や首がこったり、頭が痛くなったりしやすくなり、頭に血がのぼって緊張しやすくなるので、冷静に物事を判断することもできにくくなります。

さらに、思考を働かせている間は、内的感覚とつながらず、自分の内側にあるものを感じなくてもいいので、自分と対面することを恐れている人は、ノンストップで頭を働かせて逃避することがあります。その結果、疲れ果ててエネルギーを枯渇するだけではなく、自分の内側にある必要なメッセージを受け取れないので、道がそれて間違った方向に行ってしまったりします。

感情にアクセスすることを避けて、自分や相手の目を感覚的なものからそらし、傷つかないよう防御するため、論理思考、分析思考を多用することを、intellectualizationといいますが、それをしている人、つまり理屈っぽい人は、かえって心の問題を解決し、自分が幸せになるのを阻んでしまっているなあ、と思います。

論理的に考えられず、感情的になりすぎる人もまた問題ですが、何事もバランスが大切。知性と感性はバランスが取れている状態が一番いいのだと思います。

 

 

198

 

 

 

 

 

逆説の法則

人に気に入られようとして、無理に振る舞って疲れてしまい、心を病む人が、日本人には多いように感じます。

人に気に入られようとして振る舞うと、かえって、心から人に愛されることは少なくなります。

人にどう思われるか気にせず、自分らしく振る舞ったほうが、ありのままの自分を愛してくれる人を引き付けるでしょう。

人に尊敬されようとして振る舞うと、かえって尊敬されなくなるものです。

そんなことを微塵も考えずに、自分が正しいと思うことを誠意をもって行う人のほうが、気づけば周りに自分を尊敬してくれる人ができていた、という結果になるでしょう。

ノーベル文学賞を受賞したインドの詩人、タゴールは こう言っています。

私は眠り、夢を見る 生きることが喜びだったらと

私は目覚め、気づく 生きることは義務だと

私は働く

すると、ごらん、 義務は喜びだった

つまり、幸せを追い求めて生きると、幸せになれないということ。幸せとは、一生懸命生きた人が、人生を振り返って初めて感じることができるもの。目標ではなく、結果なのです。

これが人生における逆説の法則です。

ちなみに、なぜ人に好かれようとする人が好かれないか、尊敬されようとする人が尊敬されないかというと、その人は愛ではなくエゴに基づいて行為を選択しているからでしょう。

愛を発する人は人から愛を受け取る。人は自分が与えたものを受け取るというのは普遍的にして例外のない法則です。

 

026