盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

06月

6/28盛岡セミナーを終えて

先日、盛岡で、2度目の心理学講座を行いました。

総勢21名の方にご参加いただき、定員を超えていたのですが、幸い、大きめの部屋に変えていただくことができたので、みなさんに参加していただくことができました。

中には、当日、用事があって参加が難しかったにも関わらず、なんとか都合をつけて駆けつけてくださった方も何名かおられて、とてもありがたく思いました。

みなさん、お忙しい中、参加していただき、本当にありがとうございました。<(_ _)>

冷房をつけるほどでもなかったのですが、ちょっと暑い日で、用意された席も満席に近くて、みなさん余計に暑かったんじゃないかと、ひそかに申し訳なく思っていたのですが、みなさん最後まで熱心に聞いてくださり、質問もたくさん出て、心理学とか心の問題に興味がある人って、実は多いんだなあと、改めて思いました。

1回目のセミナーもそうだったのですが、今回も、もっとやってほしい、次も参加したいという声をたくさんいただいたので、また別のテーマで企画しようと思っています。

どうしよう、シリーズ化したりしたら…(;一_一)。(←プレッシャーを感じている。)

次回、盛岡での開催の詳細が決まったら、またお知らせしますので、よろしくお願いいたします。

 

 

IMG_6092

 

7月12日東京セミナーのご案内

7月12日15時より、押上(スカイツリー前)駅近くの会場で、東京出張セミナーを行います。東京セミナーの 詳細については、こちらをご参照ください。

※東京セミナーは、チベッタンベルとシンギングボウルによるサウンド・ヒーリングを体験と、セラピーグレードの精油で作ったアロマスプレーがついています(^.^) 。(ここだけの話、このアロマスプレーは、ちょっと錬金術的なやり方で作るオリジナル製品で、光の要素をたくさん取り入れて作ります。)

参加ご希望の方は、お問い合わせフォームまたはお電話(019-681-2268)でお申込みください。(※お問い合わせフォームよりお申込みいただいて、2日たっても返信がない場合は、届いていない可能性があります。お手数ですが、その際は、再度ご連絡いただけるようにお願いいたします。)

ご参加お待ちしております。 

 

 

IMG_6104

 

 

劣等感と羞恥心、罪悪感について

アドラー心理学を生み出したオーストリアの精神科医、アルフレッド・アドラーによると、劣等感というのは、幼年期の体験に根差しているのだそうです。子供というのは、本来、弱く、無力で、大人に依存しなければ生きていけないものであり、それゆえに、自然に劣等感を覚えるようになる、というのです。

この劣等感は、大人に批判的な言葉を投げかけられたり、兄弟姉妹と比較されたり、友達から拒絶されたり、といった体験があると、さらに強化されてしまいます。

劣等感から抜け出すにあたって障害になるものとしては、

  • 精神的、身体的、性的を含めた、あらゆる種類の虐待
  • 帰属意識の欠如(自分はまわりとは違うという感覚)
  • 喪失や損傷の体験(自分は不十分であるという感覚)
  • 自分は理解されないという思い
  • ありのままの自分を受け入れてもらえないこと

などが、あげられます。

劣等感は、羞恥心をもたらします。

では、羞恥心とはなんでしょうか。それを理解するにあたって、罪悪感と比較してみましょう。

罪悪感とは、自分の価値観に照らし合わせて、「過ちを犯してしまった」という意識。自分のなした行為に起因します。

羞恥心とは、「自分は過ちである」という意識。自分の存在自体を後悔しているというニュアンスが、そこには含まれています。

罪悪感は、自分の行いを自身の持つ道徳観や価値観に沿うよう正し、方向性を修正するように促してくれる、有益な感覚でもあります。ただし、いつまでも抱き続ける罪悪感は心の毒にしかならないので、罪悪感が役に立つのは、許し(=自分を許すこと)とペアになっている場合に限られます。

これに対して、自分を恥じるという気持ちである羞恥心が、私たちをいい方向に向かわせてくれることは、決してありません。

なので、自己への羞恥は取り除く必要があるのですが、そのためにはまず、自分を許して、罪悪感を消し去る必要があります。

「自分を許す」という恩赦に必要な前提条件としては、①その過ちが現在進行形ではなく、過去のものであること。②その過ちを繰り返さないという、強い覚悟があること。

この2つがクリアできているのなら、いつまでも自分を責め続けることは誰のためにもならないということを理解し、自分を許してあげましょう。

罪悪感の解毒剤が「許し」ならば、羞恥心の解毒剤は、「自己受容」です。いいとか、悪いとか、判断するのをやめて、ありのままの自分を受け入れること。

そもそも、自分の存在がいいとか悪いとか、正しいとか間違っているなどと自分を裁くことは、それ自体、無意味なのです。その判断は絶対的なものではなく、相対的なものに過ぎない。主観的で、偏見に満ち、かつ、その時によって異なる、不安定であてにならないものなのです。 

同じ理由で、自分と人と比べるのも、まったくの時間と労力の無駄です。そんなものは比べようがなく、比べたところで、それは根拠のない思い込みであり、いわば幻想に過ぎないのですから。

なので、誰かと自分を比べて劣等感を持つということ自体、本当は無意味なことだと思います。

自分は自分、ただそれだけ。それ以上でも以下でもない。良くも悪くもない。人の存在価値は、いいとか悪いとか、そういう二元的な判断を超えたところにあると思います。自分の長所だと思うところも短所だと思うところもすべてひっくるめて、どうぞまるごと受け入れてあげてください。

あなたがこの世に生きているということ自体、生かされているということ。生きることを許されていて、すでにこの世界に受け入れられているからこそ、この世に存在している、ということなのですから。

 

(参考資料:Worden, T. (2014).  The Neuroscience of Self & Self-Acceptance: Brain-Based Strategies for Adressing Entrenched Guilt & Shame, PESI Webcast Seminar)

 

 

 

                                                     (Chika)

 

 

IMG_5953

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤ちゃんの素晴らしい能力

子どもは、お母さんのお腹の中にいた頃の体験を覚えていると聞いたことがあるので、我が娘が2~3歳の頃に尋ねてみたことがあります。

長女は、「ロープで縄跳びをした。」といい、二女は、「暗くて、温かくて、気持ち良くて、ザーザーと音がした。」と言いました。

ロープはへその緒でしょうか。長女は、活発で、じっとしていない子どもでしたから、縄跳びと答えた時は、あまりにも、長女らしい回答でしたので、可笑しくて、大笑いしたのを覚えています。

長女の愉快な発言に比して、二女の言葉は、ドキッとするほど、子宮内空間を的確に表現していました。何より、すでに、五感が発達しており、快・不快の感覚を身につけていたのだということを証言しているようで、我が子でありながらも、我が子でないような不思議な感覚に襲われ、畏敬の念を抱いたことを覚えています。

赤ちゃんは、生まれながらにして、多くの力を身につけているといいます。

生まれたばかりでも、お母さんの胸に抱かれると、即座におっぱいを探します。そして、お母さんが声をかけると、まるで、お母さんの声に耳を澄ましているように、ふと、動きが止まります。「お腹の中で聞いた声と同じだ‥」とでも思っているのでしょうか。

お腹の中は、長い間、気持ち良く、安心する場所として過ごしてきましたので、その時に聞こえたお母さんの声は、赤ちゃんにとって、安心安全なものということになります。

妊娠中の10か月は、お母さんと赤ちゃんの絆を育む期間なのですね。

視力は、ちょうど、赤ちゃんがおっぱいを飲む位置から、お母さんの顔までの距離くらいは、ぼんやりと見えるといわれています。これは、私の勝手な解釈ですが、この話を聞いた時に、きっと、神様がおっぱいを飲む時間を使って、安心安全な感覚を覚えさせた声の主の顔を認識できるように授けてくれたのだと思いました。

他にも、寝ている時に大きな音がすると、ビクッと反応しますが、同じ音を何度も聞かせていると反応しなくなるという、「慣れ反応」とか、ストレスを感じると自らをなだめようとする、「なだめ反応」など、赤ちゃんには、生まれながらにして外界の刺激と付き合っていく力が備わっているそうです。

以前、赤ちゃん訪問の仕事をしていた頃、赤ちゃんが示す様々な反応や能力について、できるだけ説明するように心がけていました。
「ちゃんと、声は聞こえていますよ。」
「お母さんの声には、ことさら、反応しますね。」
「お母さんの顔をじっと見ていますよ。」
「テレビの音よりもお母さんの声の方によく反応しますね。日頃、よく声をかけているからですよ。」 etc‥‥

生まれたばかりでも、反応は千差万別、持って生まれた個性でしょうか。本当に一人一人違います。

嬉しいことに、その説明を受けたお母さん方は皆さん、パッと表情が明るくなり、赤ちゃんをいっぱい褒めてくれていました。素直に嬉しかったです。

空腹やオムツの汚れなど、不快なことを泣いて訴える力や心地よいものを選択して、取り入れる力、そして、不快な感覚を自ら対処する力、これら全てを赤ちゃんは、生まれながらにして兼ね備えています。すなわち、厳しい外界に生まれても、強く生きていくための基本的な力はすでに持っている訳です。

生まれたばかりの赤ちゃんは無力で弱い存在と思うと、お母さんの不安がより一層大きくなるような気がしますが、このようなことを予め知っていると、子育ても楽しくなりそうな気がしませんか?

どうぞ、妊娠中のお母さん、出産されたばかりのお母さん、そして、それを見守るパートナーの皆さん、是非、赤ちゃんの素晴らしい能力を見つけ、感動し、そしていっぱい褒めてあげてください。そうすれば、赤ちゃんは、心地よく、安心安全な感覚に包まれ、一生涯、無意識の中に記憶され、心の安定につながることでしょう。

                                                                                                                                   (佐々木智恵)

認知行動療法について

「ネガティブな思考は、意識の奥深くに潜んでいる、機能不全の信念(思い込み)や前提からくる。これらの信念が、人生の様々な状況やできごとに触発されると、うつが発症する。この機能不全の思考を変える努力をすれば、多くの心理的な症状から解放される。」

これは、認知行動療法の発案者の一人、アーロン・ベックの唱えた説です。


認知行動療法は、いちばんよく研究され、効果が実証されている心理療法です。

人は、何かできごとを体験すると、思考、感情、行動、この3つにおいて、反応します。

例えば、「先生に怒られた」というできごとを体験した場合。人や状況によって異なりますが、

思考においては、「自分はダメな人間だ。」

感情においては、恥、落ち込み、悲しみ。

行動においては、無口になり、引きこもりがちになる、等が起こると考えられます。

思考、感情、行動の3つは、お互いに影響しあっています。なので、この3つのうちの1つを変えると、他の2つも必然的に影響を受けて変わります。

3つのうち、直接変えることが一番難しいのは、感情です。

思考と行動は、自分の意志で変えることが、可能であり、思考か行動を変えると、感情もおのずと変化します。

ごく簡単に言うと、「思考(認知)を変えることによって、感情を変える」のが認知療法、「行動を変えることによって、感情を変える」のが行動療法、「思考と行動を変えることによって、感情を変える」のが、認知行動療法です。

例えば、「自分はダメな人間だ」という思考を、「先生は今日は機嫌が悪かっただけだ」「怒られたのは自分だけではない」「先生は、自分のとった行動の一部を否定しただけで、人格が全否定されたわけではない」等に変えてあげると、恥や落ち込み、悲しみといった感情が和らいだりします。

また、無口になって引きこもりがちになる、という行動を、あえて、信頼する友達に打ち明ける、外に遊びにいって気分転換する、というふうに変えてあげると、やっぱり、感情の部分に変化が起こるはずです。

認知行動療法は、うつや不安の症状によく使われる、一般的な療法です。

利点としては、比較的単純明快であり、自分で実践することができること、短期間の間に効果が得られる可能性があるということ。

弱点としては、抽象的な理念や、論理的思考が苦手な人には使いづらいこと、また、深い感情的なトラウマには効果が薄いということがあげられると思います。

アメリカでは、やたらと、認知行動療法を使え、と奨励する風潮があります。

アメリカでは心理療法にも保険が適用されるのですが、保険会社によってはその期間が限られていることがよくあって、短期間で行える療法が使い勝手がいいため、という事情が、この風潮の裏にあります。また、論理思考、左脳的思考が好きな欧米人に向いているから、というのもいえると思います。

私の考えでは、認知行動療法は、確かに、比較的浅い、日常的な悩みには、効果的で便利な方法だと思います。
また、「視点(ものごとをどう捉えるか)が、その人の生きる世界を作っている」という認知行動療法の前提となる考え方は、まぎれもない真実であり、そこに気づくことは、幸せな人生を築くにために、とても有用だと思います。

ただ、心理療法としては、限界があり、特に根が深いトラウマや、長期的に抑圧された感情が元になっている症状の場合、認知行動療法では役不足だと感じることが多いです。なぜなら、思考が司る範囲は、顕在意識で認知された部分であり、実際、心の問題というのは、思考よりももっとずっと奥深いところに根差していることが多いからです。

例えば、家もお金もすべてを失って、

「 ポジティブシンキングでいこう。物がすべてではない。やり直しはいくらでもできる。」

と、自分にいいきかせて、頭(思考)を切り替えて、新しいスタートを切ろうとしても、心が納得しないので、気持ちがついていかないでしょう。

この場合、心に自然に湧き起こってくる喪失感、虚しさ、悲しさ、怒りなどの気持ちを認め、ちゃんと悲嘆してからでないと、再出発することはできないだろうし、無理に切り替えようとすると、おそらく後で心にもっと負担を抱えることになります。

つまるところ、心という実体のないものを治療するにあたり、万能の療法というのはありません。人によっても合う方法、合わない方法があるし、同じ人でも、プロセスによって異なる方法が必要になる場合はあると思います。

私個人としては、複数の療法を、その人の性質や状況によって、使い分けるのが、効果的な心の治療を施すにあたり、必要だと思っています。
                                              (Chika)
IMG_5815
 

盛岡(6/28)&東京セミナー(7/12)のお知らせ

先日、盛岡の中央公民館で開催したセミナー「慢性的な不安とその解消法について」に参加された方から、郵送で、お手紙をいただきました。

ご本人と連絡を取って承諾を得ていないため、内容は控えさせていただきますが、セミナーとてもよかったですというご感想と、また開催してほしいというリクエストが書かれていました。

とても励みになり、かつ、かわいいクマの便箋に癒されました。

メールではなく、手書きのお手紙なので、その方のお気持ちや素敵なお人柄がダイレクトに伝わってきて、より一層うれしいです。

本当にありがとうございました。(*^_^*)

 

IMG_5836

 

個人セッションでなく、グループセミナーであっても、それが必要なタイミングであり、かつ、受ける側の豊かな感性と鋭い洞察力という土壌があればなおさら、必要な意識のシフトと、それに伴う気持ちの変化が起こるものだと、改めて思いました。

こんな風に喜んでいただけて、お役に立てるなら、別のテーマでもまた、セミナーを企画しようかと考えています。(まだ、考えているだけで、具体的じゃありませんが…(^_^;)。)

 

盛岡では、あと1回、6月28日(土)14時~に、サンライフ盛岡で、このセミナーを行います。内容の詳細は、こちらと同じです。

東京では、7月12日(土)15時~に、押上(スカイツリー前)駅近く会場で行います。東京セミナーの 詳細については、こちらをご参照ください。

 

参加ご希望の方は、お問い合わせフォームまたはお電話(019-681-2268)でお申込みください。(※お問い合わせフォームよりお申込みいただいて、2日たっても返信がない場合は、届いていない可能性があります。お手数ですが、その際は、再度ご連絡いただけるようにお願いいたします。)

 

ご参加お待ちしております。 

                                                          (Chika)                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

 

 

 

 

 

 

 

 

人工的に悩みを取り除くということ

戦後、ロイコトミー(頭前野白質切断術)という手術が一時的に流行ったことがありました。

これは、外科手術で脳の一部に傷をつけることにより、不安や落ち込みを覚えなくさせるという、当時は画期的な方法で、不安や抑うつが強い患者に用いられたようです。

しかしながら、この手術には、不安や落ち込みをなくすという効果と引き換えに、別の大きな問題を生じさせるということが、実際に手術を重ねるうちにわかってきました。

この手術を受けた患者は、社会的に機能できなくなるほど、人格が変わってしまうのです。

所構わず失禁し、ヘラヘラ笑っている。失業して、経済的に困窮しても気にせず、奥さんと小さい子供が路頭に迷っても意に介さない。

結局、悩む能力を奪うということは、人としての尊厳を奪い、人格を破壊するということに他ならないのでしょう。

これは、とりもなおさず、悩む力は、人間に自然に備わったものであり、社会的に機能していくため、ひいては問題に直面してそれを解決し、自分を向上させていくためにも、必要なものであるということを物語っています。

ロイコトミーは、その効能の疑問点と副作用のために、行われなくなりました。おそらくその後、向精神薬の開発が進み、脳手術で治療しなくても、不安や抑うつには薬で対処できるようになったということもあると思います。

概して向精神薬には、神経伝達物質の分泌を操作して、感情シグナルを人工的にコントロールするという作用があります。

それを考えると、向精神薬を使いすぎることは、やはり、人の精神を益するよりは害を及ぼす結果にならないかと、個人的には危惧をしてしまいます。

私は精神科医ではなく、薬は処方しないので、向精神薬については専門外ですが、アメリカの大学院のカウンセリング教育課程では、大まかな薬についての知識を学ぶ機会はあるし、実践的にも、薬物治療を受けているクライアントさんを大勢診てきたので、一般の人よりは、その作用に触れる機会があったかと思います。

例えば、現在、鬱や不安症状緩和のために、一般的に使われているSSRI(Selective serotonin reuptake inhibitors=選択的セロトニン再取り込み阻害薬)という薬は、セロトニンが伝達する経路を邪魔して、再吸収されないようにすることで、セロトニンの活動を活性化する作用があります。セロトニンを司る神経物質は、脳内に広く分布して、情報を伝えます。例えば、俗に快楽物質といわれるドーパミンや、興奮作用のあるノルアドレナリンなどの感情的な情報を操作し、精神を安定させる作用があります。

SSRIは、10年ほど前には、副作用のない画期的な抗鬱剤で、依存性も少なく安全であると言われていましたが、使用が広まるにつれ、場合によっては深刻な副作用を及ぼしうることがわかってきました。具体的には、SSRIを使うことにより、恐怖感がなくなり、攻撃性や衝動性が高まる可能性があるといわれています。実際に、SSRIを使用したことで、自殺願望が高まり、実行するに至ったケースがあり、アメリカでは裁判沙汰になりました。

専門家ではない私が、素人目で思うのは、薬を使って、特定の神経物質を、長期にわたって無理に増やし続けたら、脳や神経、ホルモンを含め、肉体に多大な負担がかかるのではないか、ということです。また、自然にドーパミンやノルアドレナリンなどの物質を作り出す力が奪われてしまい、薬なしでは正常に精神を機能させることができなくなってしまうのも、怖いことだと思います。一時的には気分が改善されるかもしれませんが、薬で感情をコントロールすると、代償が大きいのではないかと思います。

以前、アメリカで私のクライアントさんだった方は、家族が何人も自死しておられ、特に弟さんが自死する前、かけてきた電話にちゃんと応対しなかったことで、大きなトラウマを抱えておられました。彼女は、長年にわたって、麻薬を常用して、押しつぶされそうな罪悪感から気を紛らわせ、麻薬をやめてからは、痛み止めや向精神薬を多量に常用していました。初めて会ったとき、彼女の表情は固まってしまったように無表情で、声に抑揚もなく、薬によって長年、自然な感情を麻痺してきた人特有の様相を呈していました。

その後、カウンセリングで少しずつ話をするにつれ、彼女の表情は活気を取り戻し、今まで触れることさえできなかった、弟さんの自死についても、ほんの少しなら話ができるようになりました。とても楽になった、ありがとう、とその時は感謝してくれた彼女でしたが、やはり、心の傷の深いところを見ることを、とても怖がっており、それ以上のプロセスを進めることはあまりできませんでした。亡くなったほかの家族の方や、生い立ちに関しては、一切話をすることができず、少し何かあれば、異常におびえてパニックになってしまうのです。

彼女は、感情を長年抑圧してきた人によくあるように、体のあちこちに痛みがでており、一般の開業医から麻酔薬を処方してもらっていたのですが、ある時、処方量以上を摂取していることが医師にばれて、処方をストップされました。(アメリカでは向精神薬の依存が社会的な問題になっていて、患者に何かあった場合、医師の責任になるので、医師は近年、あまり依存性の高い処方したがらなくなっています。)明らかに彼女は、体の痛みだけではなく、心の痛みを麻痺させるために、薬を常用していたのです。それが切れると、正常に機能できなくなるため、半狂乱になって、私のオフィスにやってきました。

最後の方には、彼女は、薬がないとやっていけない、なんとか私からも医者を説得してくれないかと懇願するばかりで、セッションに来ても、カウンセリングどころではありませんでした。実際、彼女が処方薬を過剰摂取してしているのは明らかで、オフィスに来て、書面にサインしてもらおうとしても、ペンが持てない、署名も満足にできない、というありさまでした。彼女の状態を危惧した私は、守秘義務を破って、彼女の夫に電話し、彼女から目を離さないよう、伝えました。

その後しばらくして、彼女は、薬の過剰摂取により、亡くなりました。自死ではなく、ショック死だったようです。長年にわたる大量の薬が、彼女の体に耐えきれないほどの負担をかけていたのだと思います。

心の痛みは、薬で麻痺させることはできても、癒すことはできないと思います。

感情を感じることは、時には辛いものですが、必要だから起こっていることなのです。感情という情報のサインを遮断してしまうと、一時的に苦しみは減るように思われるかもしれませんが、結局、自分の人生を豊かにする術を失うことにもなるのだと思います。

悩んだり落ち込んだりするということは、自分の内面へ目を向けて、必要な癒しを与え、人間として成長し、人生にもっと大きな喜びをもたらすための機会にもなりうるということ。その機会を奪うということは、人間らしさを奪うということにもなりうるのだということ。

薬を飲まなければ、生きていけないほど辛いことも、人生には起こりうると思うし、向精神薬が絶対にダメだとは私は言えませんが、そのことは念頭に置いておいてほしいなと思います。

 

                                                 (Chika)

 

 

 

 

IMG_5621

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駄々こねに困らない子育てのコツ

公共の場で子どもに駄々をこねられると、本当に困りますよね。

例えば、お買い物の場面。店内に入った途端、お店の中を走り回ったり、あちこちの商品を触って歩いたり、床に落としてみたり、仕舞いには、「あれ欲しい。」「これ欲しい。」が始まります。「ダメよ。今日は無しね。」と言おうものなら、「ぎゃー!」とひっくり返る。お母さんがなだめても、言えば言うほど、泣き声は大きくなり、そこから動こうとしない。「あーあ、また始まった。」とお母さんの心の中は、どんより。

こんな感じでしょうか。

駄々こねは、言い換えれば、自己主張。大切な発達過程ではありますが、親としては頭の痛いところですね。

では、この大切な発達過程である駄々こねをどうしたら、良い方向に育てることができるでしょうか。

人が人の言うことを聞く時の気持ちについて考えてみましょう。

相手のことを信頼できて、言われていることが納得でき、そして、その人の期待に応えたいと気持ちが働いた時に、言うことを聞こうと思うのではないでしょうか。

つまりは、以下の3つの点を育てるつもりで、子どもと関われば良いのです。

まず、

一つ目は、その場面がどういう場面であるかを理解できる力

二つ目は、相手を信頼する心

三つ目は、期待に応えたいという心

次に、上記の力や心を育てるためのコツについてお話します。

一つ目の「場面を理解する力」については、

お買い物の場面を例とすると、おおよそ以下の内容について、あらかじめ子どもに伝えておきましょう。

1 ◯◯というお店に行くこと

2 お店はお買い物をするところであること

3 走ったり、大声を出してはいけないこと

4 子どもが買ってよいのは◯個までであること

5 商品を選ぶ時は、親の了解を得ること

6 買う時は、必ずレジを通らなければならないこと

7 レジを通るまで、商品を開けてはならないこと

お出かけの前に、一遍に伝えても、理解できないでしょうから、日頃の遊びの中で教えてあげると良いでしょう。

二つ目の「相手を信頼する心」については、

日頃から、良いことは良い、悪いことは悪いと、はっきりと子どもにわかるように伝えてあげましょう。そうすれば、どんな時に褒められ、どんな時に叱られるかがわかるので、子ども自身も行動しやすくなるでしょう。それは、同時に、親への信頼が厚くなることにつながります。

三つ目の「期待に応えたい心」については、

日頃から、望ましい行動をとった時は、すかさず褒めてあげましょう。年齢が低かったり、元々器用ではない子どもさんですと、期待通りの行動が取れない場合が多いので、どこを褒めたら良いのだろうと悩むこともあると思います。でも、子どもは、必ず努力します。その努力を見逃さずに褒めてあげてください。そうすれば、頑張ることの喜びと達成感を味わうでしょう。その経験が、人の期待に応えたいという心を育てるのです。

結局のところ、駄々をこねる場面で言い聞かせてもどうにかなるものではなく、日頃からの関わり方が大切であるというわけです。このようなことを少しでも意識していただくことで、駄々こねに困らない子育てができるようになります。

                                                                                                                           (佐々木智恵)

東京セミナー 日時変更&追加

東京セミナーの変更のお知らせです。

本当に申し訳ありませんが、都合により、セミナー日時を19日の14時~16時から、12日の15時から17時に変更させていただきます。

大変ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承お願いいたします。<(_ _)>

 

また、このセミナーでは、最後に音と香りのリラクゼーションの時間を予定しておりますが、その際は、癒し効果があるとされている、クジラの声と、シンギングボウルを組み合わせたヒーリングを行います。

 

さらに、参加者の方には、ささやかなプレゼントとして、セラピーグレードの高品質の精油で作った、手作りのアロマ・スプレーを差し上げます。

よろしくお願いいたします。                                

                                             (Chika)

 

 

リクエストにお応えして

ネコの写真を見たいというリクエストをいただいたので、一挙公開いたします。

大きいほうが年下のミミ、小さいほうがニャンさん。どちらも男の子です。

アメリカから飛行機で連れてきました。

アメリカでも、州をまたいで移動させたことが何度かあり、日本でも、大阪から盛岡まで飛行機に乗っているので、結構な旅行家です。(あちこちへ引っ越す癖のある私が飼い主なばっかりに、ご迷惑をおかけしてます。(^_^;))

親バカですが、2匹とも、性格は従順で、優しくて気立てのいい子たちです。

                                                                                                                        (Chika)

 

 

022110 004

 

006

 

IMG_5197

 

IMG_4933

 

IMG_4511

 

IMG_5265

 

IMG_5190

 

110710 012

 

IMG_4771

 

nyanto