アドラー心理学を生み出したオーストリアの精神科医、アルフレッド・アドラーによると、劣等感というのは、幼年期の体験に根差しているのだそうです。子供というのは、本来、弱く、無力で、大人に依存しなければ生きていけないものであり、それゆえに、自然に劣等感を覚えるようになる、というのです。
この劣等感は、大人に批判的な言葉を投げかけられたり、兄弟姉妹と比較されたり、友達から拒絶されたり、といった体験があると、さらに強化されてしまいます。
劣等感から抜け出すにあたって障害になるものとしては、
- 精神的、身体的、性的を含めた、あらゆる種類の虐待
- 帰属意識の欠如(自分はまわりとは違うという感覚)
- 喪失や損傷の体験(自分は不十分であるという感覚)
- 自分は理解されないという思い
- ありのままの自分を受け入れてもらえないこと
などが、あげられます。
劣等感は、羞恥心をもたらします。
では、羞恥心とはなんでしょうか。それを理解するにあたって、罪悪感と比較してみましょう。
罪悪感とは、自分の価値観に照らし合わせて、「過ちを犯してしまった」という意識。自分のなした行為に起因します。
羞恥心とは、「自分は過ちである」という意識。自分の存在自体を後悔しているというニュアンスが、そこには含まれています。
罪悪感は、自分の行いを自身の持つ道徳観や価値観に沿うよう正し、方向性を修正するように促してくれる、有益な感覚でもあります。ただし、いつまでも抱き続ける罪悪感は心の毒にしかならないので、罪悪感が役に立つのは、許し(=自分を許すこと)とペアになっている場合に限られます。
これに対して、自分を恥じるという気持ちである羞恥心が、私たちをいい方向に向かわせてくれることは、決してありません。
なので、自己への羞恥は取り除く必要があるのですが、そのためにはまず、自分を許して、罪悪感を消し去る必要があります。
「自分を許す」という恩赦に必要な前提条件としては、①その過ちが現在進行形ではなく、過去のものであること。②その過ちを繰り返さないという、強い覚悟があること。
この2つがクリアできているのなら、いつまでも自分を責め続けることは誰のためにもならないということを理解し、自分を許してあげましょう。
罪悪感の解毒剤が「許し」ならば、羞恥心の解毒剤は、「自己受容」です。いいとか、悪いとか、判断するのをやめて、ありのままの自分を受け入れること。
そもそも、自分の存在がいいとか悪いとか、正しいとか間違っているなどと自分を裁くことは、それ自体、無意味なのです。その判断は絶対的なものではなく、相対的なものに過ぎない。主観的で、偏見に満ち、かつ、その時によって異なる、不安定であてにならないものなのです。
同じ理由で、自分と人と比べるのも、まったくの時間と労力の無駄です。そんなものは比べようがなく、比べたところで、それは根拠のない思い込みであり、いわば幻想に過ぎないのですから。
なので、誰かと自分を比べて劣等感を持つということ自体、本当は無意味なことだと思います。
自分は自分、ただそれだけ。それ以上でも以下でもない。良くも悪くもない。人の存在価値は、いいとか悪いとか、そういう二元的な判断を超えたところにあると思います。自分の長所だと思うところも短所だと思うところもすべてひっくるめて、どうぞまるごと受け入れてあげてください。
あなたがこの世に生きているということ自体、生かされているということ。生きることを許されていて、すでにこの世界に受け入れられているからこそ、この世に存在している、ということなのですから。
(参考資料:Worden, T. (2014). The Neuroscience of Self & Self-Acceptance: Brain-Based Strategies for Adressing Entrenched Guilt & Shame, PESI Webcast Seminar)
(Chika)