盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

ブログ

虚ろな人が増えたわけ

近年、虚ろな人が増えた気がします。

虚ろというのは、体に意識がちゃんと入っていないというか、肚が座っていないというか、グラウンディングができていなくてフワフワしているというか、100%現実を生きていない感じの人です。

多分、もっと昔は、そういう人は少なかったと思います。

洗濯を洗濯板でやって、薪をたいてお風呂をわかしたり、ご飯を炊いたりしていた時代は、肉体をフルに使って、現実的な生き方をしなければやっていけなかっただろうから、意識の薄い虚ろな人は必然的に少なくなります。

でも、機械が人の代わりに働いてくれて、ネットやゲームなどの、バーチャルな世界が蔓延する世の中では、肉体は現実にあっても、ただそこにあるだけ、五感で地に足をつけて現実を感じることなく、意識だけがどこかに行ってしまう機会が、圧倒的に多いわけですね。

添加物が多く、冷凍や缶詰などで、生気が抜けたような食べ物、自然に沿っていない(季節を無視したような)、生命力が大幅に減った食べ物も、氣が抜けたような状態の人が増える一因だと思います。

虚ろな人は、生活力が少ないので(生活力旺盛の反対ですね)、仕事やお金もうまくまわりにくいし、望みが現実化しにくいです。見た目も、薄いというか、表情に乏しくて(生き生きしているの反対です)空っぽな印象を受けます。

中には、幼少期からとてもつらい人生を送ってきたゆえに、虚ろになった人もいます。意識が現実から逃げていなければ、とてもじゃないけど生きていけなかったために、無意識に現実から意識の焦点をずらすことが習慣になってしまっているんですね。それは自分が壊れないように守ってくれる手段(サバイバルスキル)でもあるのですが、長期的に使い続けると、利益より不利益のほうが大きくなります。現実を生きていないので、生き生きとした楽しみや喜びが感じらない、欝々とした人になりますし、集中力や記憶力も減るので、ひどい場合は仕事や生活に差し支えるようになります。

虚ろな意識状態を改善し、生命力をアップさせるやり方はいろいろあると思います。

例えば、食べ物だと、添加物が少ない、新鮮な季節のものを食べること。一つ一つのことを、ゆっくり、丁寧に、意識しながら行うこと。例えば、よく味わって食べたり飲んだりする。人とおしゃべりするときは、頭でほかのことを考えながらではなく、目の前の人にちゃんと意識を合わせ、耳を傾ける。ネコをなでるときは、柔らかい温かい感触を感じながら、心をこめてなでる。外を歩くときは、風の感触や空気の香り、鳥のさえずりや川の流れの音、空の雲や咲いている花の色、太陽の光から受ける感触を感じながら歩く。

丹田に力を入れたり、下半身を意識するだけでも、氣が下がってグラウンディングするので、意識ははっきりします。(氣が上がっていると、不安になりやすく、また、心が不安定になりやすいです。)古来からある武道はそういう心身のエネルギーの使い方をよく研究しているので、興味があれば、なにか習ってみるのもいいかもしれません。

どれも一度や二度試すだけでは焼け石に水で、日々、地道に変えていくことで効果が得られると思います。

「無」は強い

大変遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

みなさんにとって、素晴らしい一年になりますように。

ところで、先日、空手の先生に、素晴らしいことを教わりました。

先生は、私たち生徒を二人一組にさせ、ある実験をさせました。それは、一人が、手のひらが下向きになるように出し、その下に、もう一人が、手のひらを上向きに出して、互いに両手を合わせて、上の人が力を込め、下の人が相手の力に負けないよう、押し上げるという試みでした。

その後で、先生は、今度は、同じことを、下の人が、頭を空っぽにし、何も考えずに上の人の手をはねのけるように言いました。

その結果、どちらが強い力が出たかというと、頭を空っぽにしたほうでした。そのほうが、労せず、軽々と相手の手を押しのけることができたのです。(なので、空手でも、頭を無にしたほうが、素早く動け、強い力が出るということです。)

この原理は、私も以前から気づいてはいましたが、改めて目の当たりにし、確認できて、なるほどと感銘を受けました。

同じようなことで、ずっと前、探偵ナイトスクープという番組で、「アホは強いということを証明してください」(私は大阪出身ですが、関西では、親しみを込めてよくアホという言葉を使います。)という依頼がありました。アホになる=つまり、何も考えない、頭が空っぽの状態を作ったほうが、頑張って相手に勝とうと力むよりも、力が発揮されるということを証明するという内容です。例えば、ボクシングの試合中、一瞬、「アホになる」と、強いパンチが繰り出される、短距離走でも、走る直前に力を抜いてアホ状態になったほうが、タイムが上がるというものでした。

これは、普段の生活でも言えることです。

いい結果を出そうと「頑張る」というのは、「我を張る」ということにもなり、そうなると体に力が入って、かえって、潜在能力が表に出るのをブロックしてしまうんですよね。絶対勝ってやるとか、相手を打ち負かそうという思いも同じで、そうなると力みが邪魔をして、本来の最高のパワーの発現を阻んでしまいます。

こうなったらいいなと、なりたい方向性を意図することは必要でしょうが、いったん意図したら、それを手放して無の状態を作るほうがうまくいくものです。

フィギュアスケートやシンクロナイズドスイミングの選手が、勝ち負けを考えずに、音楽と一体化して、ただ気持ちよく演技しましたというときに、最高の力が発揮されることがよくあります。それと同じ原理です。

状況をコントロールしようとしすぎると、思考が強まって顕在意識に制限され、力づくで成し遂げるという感じになって、非常に消耗します。かつ、焦りや不安の感情も湧き上がり、苦しみが増えます。その上、自然なエネルギーの流れが阻害されるので、かえって望んだ状況が起こりにくくなったります。

それより、「是が非でもこうでなければいけない」というエゴの観念を手放して、頭を無にして流れに任せたほうが、無意識の領域であり、いわば神の領域でもあるハイヤーセルフ(自分自身に内在する叡智)とつながりやすくなるので、楽に、よりよい形で、目的を達成できます。

日ごろからそういう風に意識していると、余計な力が抜け、物事がうまくいきやすくなっていきますので、よかったら試してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

年末年始休業のお知らせ

年末年始は、12月27日~1月3日までお休みをいただきます。

お電話やメールでのご予約の受付は、1月4日以降とさせていただきます。

現在のご予約状況ですが、直近のご予約可能日は1月9日(木)以降となっております。

1月に限らず、通常、1~3週間先までスケジュールの空きがない場合が多いので、カウンセリングのご予約は余裕をもってお申し込みくださるようお願いいたします。ご不便をおかけいたしますが、ご理解賜りますようお願いい申し上げます。

最後になりましたが、今年も一年、ありがとうございました。

皆様にとって、2020年が一段と光輝く年になりますように。

よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

周りにイヤな人がいるときの処方箋

周囲にイヤな人がいて、四六時中その人が気になってしようがない。

その人と会っていないときでも、その人のことを考えてしまう。

同じ場所にいるとき、その人と関わっていないときでも、その人のことを目で追ってしまう。

こういう時、自分に害をおぼしているのは、実はその人自身ではなく、「この人がイヤだ」という自分の思いです。

私たちの思考が自分に悪さをしているわけです。強い否定的な関心は執着を生みだし、自分の中に苦しみを作り出します。

もし、「この人はイヤな人だ」「こうあってはならない」「許せない」という思いがなかったら、その人がそばにいて、何かしていても気にならないはずです。

もちろん、実際にその人が自分に向かって危害を加えてくるときには気になるでしょうし、気にしたほうがいいでしょうが、そうでないときのほうが圧倒的に多いでしょう。

「この人、嫌だ」「こうあってはならない」「許せない」という思考にとらわれて、その人に意識を向けつづけると、それをしている間、私たちの苦しみは続きます。なぜなら、その間、意識が他者に向いていて、自分がお留守になりますから。自分の内側に意識が向かないと、自分が何をしているかに気づかないので、自分の苦しみを取り去ることはできなくなるのです。

自分の気分をけがしているのは、自分の思考だということに、気づいてあげると、その瞬間、私たちは幻想から覚めて我に返り、苦しみから解き放されます。

すべての思考は、実体のない、いずれ消えゆくものであり、幻にすぎないものです。幻は、その存在に気づいて見つめてあげると消滅しまいます。

ただ、その際、「こんなことを考えた。自分はなんてダメなんだ」などと、その思考を持った自分を責めたりしないこと。

ジャッジ(いい・悪いで判断)しないで、ただ、自分が自分で苦しみを作り出しているという状態を眺めるだけにしてください。ジャッジは思考の産物なので、それをすると、また思考の中にとらわれて、自分の中に苦しみを作り出してしまいます。

ただし、自分の思考に気づくだけでは、その瞬間は解放されても、またもとに戻ってしまいかもしれません。その場合は、そのたびに気づくように心がけれは、反復によって少しずつその思い癖は薄れていき、考えなくなっていくものです。

もし可能なら、もう一歩進んで、もっとパワフルな、苦しみから逃れる方法を試してみてもいいでしょう。

それは、相手を受け入れること。

「相手はそうあってもいい」

と、相手に抵抗するのをやめ、力を抜いて、相手のありのままでさせてあげること。

その際、できることならば、「この人も苦しいんだろうな。だからこんな風にふるまっちゃうんだろうな。この人も幸せになればいいな」という風に、相手に対して少し優しい気持ちを向けてあげると、さらに強力に自分が解き放たれます。

相手に嫌悪を向けると自分が苦しくなり、愛を向けると自分が苦しみから解放され、楽になるというのは、普遍の法則です。実践するのはなかなか難しいかもしれませんが、思い切って実践してみると、一瞬で魔法のような効果があるパワフルな処方箋なので、よかったら試してみてくださいね。

「見返す」という動機

「見返してやりたい」を動機にすると、一時的にパワーがでて頑張ることができ、成果を上げることができるでしょうが、恐らく、長続きはしない結果に終わると思います。

なぜ長続きしないかというと、自分が疲れ果ててバランスを崩してしまう、一見、勝利をあげたかのように思えても、周囲の人とうまくいかなくなり、辛くなるなどの現象が起こってくるでしょうから。

「見返してやりたい」という動機には、他の人に見下されたくない、他の人に負けたくない、他の人よりも上に行きたい、という気持が含まれています。

つまり、相手と自分を分けて、相手を敵とみなす考え方。

そうなると、相手と戦って勝つという行為をしなければならず、どうしても相手との間に隔たりや不調和が生まれるのですよね。

不調和というのは、摩擦や抵抗を生み、エネルギーを消耗します。疲れるのです。

一方で、相手と調和すると、摩擦や抵抗がないので、疲れることなく、スムーズに物事が展開します。

なので、見返してやりたいと頑張ると、例えば、仕事では業績をあげ、出世するかもしれないけど、心身ともに疲れ果てて、満たされない、人との関りも、しんどいものになるという結果が起こりやすいでしょう。

Win-Loseではなく、Win-Winを目指す。競って相手より秀でるのではなく、競わず、相手と調和して、相手も自分もどちらも大切に扱い、双方に利益が及び、双方が発展するような結果を目指すのが、一番、精神エネルギー的にエコ(エゴじゃなくて、エコですね(^_-)-☆)なやり方なのだと思います。

 

 

 

場所の変更のお知らせ

10月より、カウンセリングの場所が、現在の盛岡市浅岸より、盛岡市下米内に変わります。

(現在の場所から、約1キロのところです。)

カウンセリングご希望の方には、ご連絡をいただいた際に、別途詳細をご案内させていただきますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

自分の氣の流れを意識する

最近、目まぐるしい日々を送っていまして、ふと、時間調整の為に入った喫茶店で、コーヒーを飲みながら、

「今、自分の氣って、すごい勢いでノンストップで動いているな。」

と気づきました。

あえて、何もしないでコーヒーを味わうことを心がけ、氣の流れもスローダウンさせようと思ったけど、気をつけていないと追い立てられるかのようにガブガブ飲んでしまう。よくないなと思いました。

まさに、怒涛のようにエネルギーが流れている状態で、これが続くと、氣がかれてしまうなあ、と思ったわけです。

たくさん早く流れていると、多くのことをスピーディーにこなすことができるけど、その分、消耗も激しいですからね。

逆に、流れが止まってしまうと(あまりなにもせず変化のない生活をしている人、抑うつ状態の人は、流れがとまりがち)、氣が滞り、現実世界で滞りが起こってきますよね。

ちなみに、向精神薬は、体の氣を滞らせてしまうので、だるいとか、無気力といった感じになってきます。

自分の氣の状態に気づいたら、それを調整するために介入することが可能です。気づかないと、そのうちバランスを崩してしまい、まずは心、やがては体を病んでいきます。

外に向いている意識を、自分の内側に向けて、自分自身を感じる時間を持つことは、健康な心身を保つために、とても大切ですね。

今夜はゆっくり外で鳴いている秋の虫の声でも聴きながら、氣をゆったり整えようと思います。

 

自分が幸せになるのを許可する

ほかの人が苦労しているのに、自分だけ幸せになってはいけない、と思っている人がいます。

宮澤賢治とかもそうだったのかな。

「世界全体が幸福にならないうちは、個人の幸福はありえない」っていってますから。

確かに、この言葉は真理を含んでいると思います。

でも、「その逆もまた真なり」だと思います。

個人の幸せがたくさん広がっていくと、結果として、世界全体の幸福が実現する。

自分が幸せで、きれいなエネルギーに満ちていると、ほかの人によい影響を与えることができるのです。ほかの人が苦しんでいるとき、支えてあげるだけの余力を持てるのです。

その為にも、自分を満たして元気であるように計らうことは、必要なことなのです。

自分を満たして元気でいさせるということは、自分の心が喜ぶことを自分にしてあげること。自分の心が嫌がることをしないこと。

これをわがままと勘違いしている人がいますが、わがままとはむしろ正反対。わがままなことをすると、本当は心が嫌がりますから。

心が嫌がるというのは、濁った感じになる、もやもやする、重苦しい感じになる、鈍くて空虚な感じになるという感覚でわかります。

心が喜ぶことは、スッと通るような感じがする、軽い、明るい、開けた感じがするのでわかります。

心が喜ぶことを選択すると、エネルギーはアップします。自分も幸せになっていきます。

そうすると、周囲の人を幸せにする力も増していくので、一石二鳥なのです。

自分が幸せになることを自分に許可してあげましょう。

 

アメリカ時代

アメリカでカウンセラーをしていたときのオフィスです。

アメリカでは、コミュニティカウンセリングエージェンシーのセラピストとして働いていました。

心理療法による治療が一般的なアメリカでは、カウンセリングを受けられるエージェンシー(会社)が、どんな街にもいくつもあり、保険がきくので、経済的に恵まれていない人でも安価で受けられるシステムになっていました。私の属していたカウンセリングエージェンシーには、複数のセラピスト(日本でいうと臨床心理士が一番近いですが、診断や治療ができる点で、日本の臨床心理士よりも精神科医に近いと思います)と一人の精神科医がいて、精神疾患の患者さんを心理療法と薬物療法の両方のアプローチから治療していました。その他、デイケアや、家庭訪問をするソーシャルワーカー、グループセラピーなど、手厚いメンタルヘルスのサービスが受けられました。患者さんにとっては、日本ではまだ考えられないような恵まれた治療環境だと思います。

犯罪と薬物が蔓延し、家族形態が崩壊しているアメリカでは、重度のトラウマの非常に多くて、私たちのオフィスには、いくつもの疾患名がつく重症の患者さんがあふれていました。オンコール(緊急電話)担当の週は、昼夜を問わず電話で呼び出されて、寝る暇もないほどでした。

写真は、約9年前のものです。

自分のカウンセリング用のオフィスには、来てくださる患者さんの癒しのために、色々なグッズを置いていました。机の上のシンシングボールは、グループセラピーのマインドフルネスの瞑想のときに使っていました。アロマのディフューザーもあります。卓上噴水を置いていたときもありました。

今思えば懐かしい日々です。

 

人の評価より自分の喜び

世の中、うまくできたからといって褒められるとは限らず、正しいことを言ったりしたりしたからといって、理解されたり、受け入れられるとは限りません。

優秀な業績も、相手に見る目がなかったり、そもそも自分が妬み深くて人を褒める気がなかったり、そのとき自分がいっぱいいっぱいで人の業績なんてちゃんと見るゆとりがなかったり興味なかったりすると、正当に評価されることはないでしょう。正しいことをしても、相手がゆがんだ考えの持ち主だったり、その行為の正しさを理解するだけの器がなかったりすれば、認められたり、理解されたりすることはありません。つまり、誰かに褒められたり、認められたり、理解されたりしなくても、だからといって、自分がダメだとは限らないので、自動的にがっかりすることはないということ。

逆にいえば、おべっかを使って取り入る人々は、相手に権力があれば、相手の作り出したものがへたくそであっても褒めるでしょうし、よくない行為にも理解を示し、受け入れるでしょう。それは褒める側が自分の利益だけを考えた、口先だけの賛辞や偽りの理解なので、本当は喜びに値しないものです。

かくして、人の評価や理解、承認は、とかくあてにならないものであり、そんなものに期待して自分の幸福をゆだねると、心は非常に不安定になります。人に認められたら舞い上がるけど、認められなかったり、けなされたりしたら、どん底になる、そんな上がり下がりの激しい人生になってしまいます。

それなので、誰かに評価されたり、承認されたりすることを期待するのはやめたほうがいいと思います。代わりに、その行為をして心地いいかどうか、うれしいかどうか、幸せだと思うかどうかを基準にすればいい。自分をよりどころにするということです。そうすると、心はゆるぎなくなり、安定します。そして、人に頼ることなく、幸福を自家発電で創造できるようになると、求めなくても人を引き付け、勝手に人の評価や承認が得られるようになります。(ただし、本人はそれがあってもなくても気にしない境地にいるので、あまり気に留めないので、これはおまけのご褒美です。)