盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

2017年

「気にする」ということ

日本でカウンセリングをしてみて、人がどう思っているかを気にする人が非常に多いというのが特徴的だと感じています。

最近、改めて思うのですが、「気にする」って、文字通り、自分の「氣」の一部にしてしまうということなんですね。

つまり、自分のオーラの中に取り入れてしまうということ。

オーラというのは、その人が持つ、エネルギー領域のようなもので、その人の周りを覆っているものと考えていいと思います。オーラは、ごくおおざっぱに言えば、その人の意識状態、平たく言えば、常日頃からどういうことを思い、感じているか、その結果、どういう行為をしたかの積み重ねで作られていくものです。つまり、その人の意識状態の反映ですね。

人がどう思うかを、自分のエネルギー領域に取り入れてしまうと、それを自分の中に保持してしまう、ということになり、それに影響されてしまいます。言い換えれば、相手に、自分に対する影響力を与えてしまうという結果になります。

嫌いな人に恨みつらみを抱いて、そのことをいつも考えてしまう場合などは、その一例ですね。その嫌いな人を、自分のエネルギーの一部として、いつも自分と一緒に持ち歩いてしまうことになります。その結果、自分のオーラは赤黒く濁ってしまいます。

誰かを恐れる場合でも同じ。自分の持つエネルギーを暗い色に濁らせ、低下させてしまいます。

そして、長く恨みつらみや恐れを保持していると、無意識にその部分から普段の行動を選択しやすくなり、自分にとって最善ではない選択をしていきがちになります。

嫌なら関わりになりたくないでしょうに、かえって関わりを深め、その人に自分を左右させる力を与えるということになってしまう。そして、それは、相手ではなく、自分がやっているということです。

気にしないというのは、自分のエネルギーに取り入れない、ということで、その人がどんな嫌な人であれ、関わればマイナスになる人であれ、少なくとも、精神的には影響されないということにもなります。つまり、その人がどうあれ、自分は自由でいられるということです。

その辺を意識するだけで、単なる被害者ではなく、人生を自分の力でコントロールしていくことが容易になってくると思います。

 

思考をオフにする

こうあるべき/あるべきではない。これをしなければならない/してはいけない。これは正しい/間違っている。これはいい/悪い。なぜこうなのか/こうでないのか。

これらはすべて、思考をONにする言葉です。

思考のループにはまりこみ、不安にとらわれる人は、これらの言葉を心の中でよく使っています。

要するに、分析したり、判断(ジャッジ)したり、理屈で考えようとするということ。

心をストレスフリーの状態にしたければ、分析や判断や理屈をすべて差し控えて、ただ、ありのまま、物事を眺めてみてください。ありのままをすべて受け入れると、抵抗から生まれる葛藤が消え、不安はなくなります。

例えば、所持金が1000円しかない。お金がないのは悪いことだ。なんで自分はいつもこんなにみじめなんだろう、と思うと、グルグル思考に陥り、不安とか、抑うつ気分に陥りがちです。

でも、所持金が1000円だ、ということを、ただありのまま認めると、そこに葛藤は生じません。

ただ、そこからどうしたいか、自分に問うことは必要でしょう。

したい、したくないは、理屈ではなく、感覚なので、それを感じてあげることは大切です。自分に必要な変化をもたらすために、先立つものが、どうしたい、という欲求ですから。お金がもっと欲しいから、働きたい。働こう。分析や判断を控える限り、そこに苦悩は生じえません。

余談ですが、現代社会において、多くの人が、思考にとらわれすぎていると思います。生活形態とか、社会のシステムが、昔と違って自然と切り離され、機械や電子機器に頼るようになったためでしょう。左脳を刺激し、思考を多く使う一方で、脳をOFFにして、ただ空を眺めるとか、空気の温度を感じるといった、感覚に身をゆだねることが極端に減り、そのアンバランスさは、多くの人が心を病むほどに深刻なレベルです。

時々、思考を休めて、月を眺めるとか、陽だまりの暖かさを感じるとか、風の音に耳を澄ませるなどして、感覚に身をゆだねることは、心身のバランス感覚にとても役立つと思います。

 

 

 

潜在能力を引き出す言葉

例えば、職場や学校に苦手な人がいるとき、誰かと険悪な関係になりそうなときなど、対人関係で問題が生じたときに使える、自分の潜在能力を引き出す方法があります。

「私は、この状況に、うまく対処することができる。」

とまずは言い切ってしまいます。つまりは、そういう前提を意識の中に作ってしまうこと。

そして、その後、

「その為に私は、~」

と、その為に自分ができることを挙げます。どうすればいいか。または、どうあればいいか。(必ずしも行為でなくても、心の状態でもOK。)

つまるところ、「うまくいく」という前提を作ってしまえば、それを実現可能にするための力が自分の内側から引き出され、表にでてきやすいというわけです。

この時のポイントとして、「その為に相手は」ではなく、「その為に私は」と、あくまでも自分を主語にすること。

究極、相手の言動やありかたはコントロールできないし、する必要もありません。自分の言動やありかたを変えるだけで、少しのタイムラグをとって、状況は形を変えていくものです。

さらなるハイレベルを目指すなら、

「私は、相手と自分、双方にとってベストな方法で、この状況に対処できる」

という前提を作るといいでしょう。

結局、相手をやりこめるのでは、本当の意味では自分がハッピーになることはありません。

自分と関わる人、双方にとって最善な結果(必ずしもうれしい結果ではなくとも、最も善い結果)というのは必ずあるものです。

また、普遍的な法則として、自分と相手、双方にとってフェアで有益になるやり方を目指せば、自分の幸福度が一層増すように、この世界はできています。

 

 

 

 

 

のどのつまりについて

のどがつまったような、苦しい感じがずっと続いているという方は、自己表現に問題がある場合があります。

例えば、言いたいことが言えずに、黙ってしまう。嫌なことが嫌といえず、したいことをしたいといえない。心の中ではノーと思っているのに、イエスと言ってしまうなど。

よくみせようとして、違う自分を演じてきた、というのも、本当の自分を表現しないという意味で、のどのつまりを生じさせることがあります。

長年、感情を抑圧してきた人も、出られない思いが、のどのあたりに緊張を生むことがあるでしょう。

のどは、声を出すところです。声は、自分の中にある思いを、外に表現するツールです。

それを正しく使わないと、のどのあたりのエネルギーに滞りが生じてしまうわけです。

人は誰でも、ユニークな存在であり、その自分という独自の存在を、この世界にありのまま表現することは、生き生きと生きるために必須です。

のどのあたりに苦しさを感じている人は、少しずつでいいので、ありのままの思いを、素直に外に出すという、自己表現の練習をしていったらいいのではないかと思います。

 

IMG_5024

 

 

 

完璧でなくても幸せになれる

白黒思考(全か無か思考)、完璧主義は、不安や焦燥感、失望感、劣等感を生み出すもとになります。

世の中のことがらは、たいてい、白か黒かでは割り切れず、グレーの範疇内にあるものだし、いつも完璧でいることなど不可能です。なので、白か黒かはっきりさせなければ気が済まない、完璧でないと気が済まないという人は、壁にぶち当たったと感じやすく、ストレスをためやすいものです。

完璧でなくても幸せになることは十分可能ですが、完璧主義を追求する人に、満たされて幸せな人はいないでしょう。

いい意味で適当であり、物事に執着しすぎないことは、幸せになるために大切だと思います。

IMG_4967

自己犠牲をすべきかどうかの目安

今回は、自己犠牲的な行為、というと語弊がありますが、自分がしんどい思いをしてでも、人を助ける行為をするべきかどうかについて、ちょっとお話ししたいと思います。

例えば、いつも電話をかけてきて愚痴をいう友達の話を、聞いてあげるべきかどうか。なにかと呼びつけて用事を頼む母親のところで、行くべきかどうか。

その目安になるのは、「それが自分の喜びになるかどうか」に尽きると思います。

もし、しんどくても、最終的に、やってよかった、という喜びになるのであれば、それは「愛」から行った行為なので、自分のエネルギーは増えます。だから、自分の為でもある。本当は自分を犠牲にする行為ではなくて、自分と相手、両方の為になる、win-winの行いなのです。

でも、もし、それをするのが嫌だけれど、我慢してするのだとすると、それは、自分のエネルギーを消耗する行為になります。認識する、しないにかかわらず、潜在意識では、自分のエネルギーを奪った相手への怒りや不満といった否定的な感情が育つので、目に見えないレベルで相手を傷つけることにもなります。なので、一時的には相手が喜ぶとしても、最終的には、自分と相手、どちらにとってもマイナスな行為になります。

それが自分の心からの喜びにならないなら、愚痴を聞かない・相手の依頼を断る、という選択をするほうが、究極的には自分と相手、双方のためにもなります。愚痴や頼みをきいてもらえない相手は、自分の欲求を満たしてくれる別のリソースを探すか、自分で解決するか、することになるでしょう。それは、相手が、あなたに頼らず、別の資源を開拓したり、自分で問題解決するスキルを身に着けたりするよう、促すきっかけになるからです。

心からできないことは、しない。これは、自分と周囲の人の幸せを創造するために、役立つ行動基準だと思います。

 

007

コミュニケーションの極意

よく、コニュニケーションが苦手で、人とうまく話せないという方がいらっしゃいます。

思ったことを伝えられなかったり、上手に返事ができなかったりという人たちを見ていると、ある共通点があります。

それは、「相手にどう思われるか」という意識が強すぎること。

コミュニケーションは「意思伝達」です。その神髄は自分の中に生まれた思いを、相手に伝えるということ。もし「人によく思われたい」という余計な思考が入りこまず、純粋に、自分の中に生まれた一種の衝動として感じられるエネルギーを伝えるならば、相手に最も効果的に伝わるものです。

それなのに、「自分が何を伝えたいか」ではなくて、「どうやったらよく思われるか」がコミュニケーションの動機になってしまうと、動機が不純なゆえに余計な思考が発生し、もともとあった「これを表現したい」という自分のエネルギーの発現を邪魔します。

「よく思われたい」という下心がなければ、直観とつながり、最適な言葉の選択やタイミングで表現することができるもの。今、それを言っていいかどうかも、自分の中の微妙な感覚に意識を向けることができれば、おのずとわかるものなのです。多すぎる思考は直観を感じ取ることを邪魔するので、あれこれ、ぐるぐる考えるけど、わからないという迷路にはまっていきます。

相手が話しているときも、「次になんて言おう」と意識を自分に向けるのではなく、ちゃんと集中して相手の話に耳を傾けていれば、相手が話し終わったとき、自然に自分の中に、最善のレスポンスが生まれるものです。もし何の反応も起きなければ、何も言わないのが最善の反応ということ。何もいうことが思い浮かばないのに、無理に頭で考えだした言葉を発するということは、自分の中の純粋なエネルギーとつながっていないゆえに、コミュニケーションを円滑にするどころか、阻害するということを覚えておいてください。

コミュニケーションは、頭ではなく感覚を大切を大切にすること。頭だけとつながったコミュニケーションは、表面的です。人を言いくるめたり惑わしたりすることはできても、人の心を打ちません。自分の純粋な感覚を感じ取りながら、それを素直に言葉に変えて相手に伝えるということを心がければ、自然と、目に見えないレベルで意義深い交流が起きて、お互いに発展的な関係を築くことができるようになると思います。

 

 

IMG_1266

 

 

過去を振り返らず、前に進む?

反復性のうつを患っている人から聞いた話です。この人は精神科で数年前から薬物治療を受けているのですが、あるとき、自分の原因不明の繰り返されるうつは、幼少期の生い立ちに関係があるのではないかと思い当たりました。それで、主治医の先生に、カウンセリングを受けたいとお願いしてみたそうです。すると、その先生は、過去を振り返らずに前に進まなければならない、せっかく今安定しているのに、過去を思い出して不安定になってはいけないからと、反対したそうです。

この先生の考えが間違っているとはいいませんが、例え今は安定していても、原因になっている心の傷を何とかしない限り、この人はこの先もまた、繰り返しうつに襲われることになるでしょう。確固たるトリガー(引き金になるできごと)がないのに、原因不明のうつや不安症状が繰り返し起こる場合、過去から現在に至るまで抑制している感情的痛みが関連していることがよくあります。その痛みは、放っておいたら消えていくたぐいのものではなく、それを抗不安薬や抗うつ剤で抑制しても、根本的なところが取り除かれていないので、対症療法的な、いわば痛み止めのような一時的効果しか得られません。むしろ、痛みを感じないように紛らわせれば紛らさせるほど、その痛みを発している根本的なものの処置が遅れるので、痛みはだんだん悪化して、手をつけるのが難しくなるばかりです。

この感情的な傷は、いわば、過去ではなく、今、現在、自分に内在するものです。起った出来事は過去にあるかもしれませんが、今も強い感情を伴って思い出されるならば、現在に強い影響を及ぼしているという意味で、過去になっていません。その傷をちゃんと見て処置するという作業は、その傷を治して本当に過去のものにしてしまうために、実は必要なプロセスなのです。「前に進むためにこそ、過去を振り返らなければならない」こともあるということです。

潜在意識に閉じ込めていた否定的感情(本当は感情に否定的も肯定的もないのですが、ここでは便宜上否定的という言葉を使っています)は、顕在意識に浮上する時、通常、痛みを伴います。それは、その感情が強ければ強いほど、また、閉じ込めている期間が長ければ長いほど、強い痛みとなって感じられるはずです。でも、おう吐や下痢、発熱などの浄化プロセスがたいていそうであるように、毒が外に出るときは、苦しさや痛みを感じるもの。苦しみの原因を中に閉じ込めておくよりは、一時的に痛くても外に出して解消してしまう方が、後でずっと楽になるものです。

痛いのが嫌だから、気を紛らわせ続けるか、思い切って痛みを向き合って、根本的に取り除くか、どちらを選ぶかはその人次第です。でも、今は辛くても、痛みを引き伸ばさないほうが、長い目で見たらいいのではないかと私は思っています。

 

IMG_4322

 

呼吸でストレスを手当てする方法

感情は、体とつながっており、感情的なストレスは、何らかの身体感覚として感じられることが多いものです。感情をシャットアウトして麻痺させるのが上手な人は、体の感覚を感じることも下手になり、ストレスがあるのに感じられなくなって、対処が遅れ、病気になってしまうという結果になりやすいです。

下記のエクササイズは、体の微妙な感覚を感じ、心がためこんだストレスに気づいて、それをケアするための視覚化瞑想です。

今月のグループセラピーで、最後のリラクゼーションとしても行った内容です。

よかったら参考にしてみてください。

 

 

今や科学者は、ストレスが、ホルモン分泌、免疫システム、老化に関連する多くの生物学的プロセスに作用を及ぼすことを知っています。ストレスに対処する簡単な方法があればいいと思いませんか?幸い、ネガティブな感情やストレス、体の緊張をきれいに洗い流す、簡単なヴィジュアライゼーション(視覚化瞑想)があるので、ここにご紹介します。

 

どうやって

 

  1. 数分間、静かでいられる、安全な場所を見つけてください。これは、立っていても、座っていても、横になっていてもできるエクササイズです。
  2. 足底から始めて、ふくらはぎ、太もも、腰と、意識をゆっくり体の上へ徐々に移していき、ストレス、緊張、固くなっているところ、滞っているところ、ネガティブな感情がたまっているところがないか、感じてみます。それは筋肉かもしれないし、胃や心臓、ほかの場所にたまっている感情かもしれません。
  3. 次に、吸う息とともに、白か金色の光が体の中に入ってきてくるのをイメージしてみましょう。光が、あなたの鼻、口、または頭のてっぺんから入ってくるのを心の目で見てください。
  4. この光が、まっすぐにあなたのストレスや緊張、ネガティブな感情のある部分に入っていきます。光は、あなたがストレスをため込んでいる体の部分にゆっくり浸透し、満たしていきます。
  5. ゆっくり息を吐きましょう。吐く息とともに、すべての緊張やネガティブなものが、体を下へ下へと降りていき、両脚、足の裏を通って、地面に吸収され、リサイクルされるのをイメージします。
  6. 自分のペースで呼吸を何度か繰り返して、体の感覚を戻していってください。

 

 

いつ

 

これは、緊張したり、心がアンバランスになっているとき、いつ、どこででもできるエクササイズです。

 

参考文献:Altman, D. (2016). 101 Mindful Ways to Build Resilience: Cultivate Calm, Clarity, Optimism & Happiness Each Day. Eau Claire, WI. PESI Publishing and Media.

学力より人間力

現代の日本の社会的風潮では、学力があって、学歴が高い人がもてはやされる傾向があります。

でも、それってどうなんだろう、と私はいつも思います。

なぜなら、実際に社会に出て成功している人は、学歴や知力が高い人ではなくて、人間力が高い人だからです。主に学校教育に組み込まれた勉強ができるかどうかで計られる、インテリジェンス(知的能力)の高さとは関係ありません。

人間力、つまり、協調性、共感力、感情のコントロール力、判断力、社交性等の、自分をコントロールし人とうまく関わっていく力のことを、アメリカでは、近年、「エモーショナルインテリジェンス」といい、単なる知的能力よりも重視する見方が強まっています。

実際に多くの人と接してみて、学力が高いが人間力が未開発な人ほど、葛藤を抱えやすく、ネガティブになりやすいのではないかと思います。なまじ、勉強ができるがゆえにプライドがあり、現代社会が奨励する競争や履歴主義の風潮に翻弄されやすい。その結果、劣等感表裏一体の優越感を抱いてしまうと、それが心の妨げになってしまう。そういう人は、ささいなことで挫折しやすいので、仕事も長続きしなかったり、悪くすると引きこもりになってしまったりすることがあります。

逆に、学力がなくても、素直で、変なプライドがなく、人に寛容で、自分を律することができる人は、周囲の人に引き立てられやすいので、仕事もうまくいきやすいものです。感じがよく思いやりがある人は当然人にも愛されるので、愛情のある交流も起こりやすく、内面的にも充実するものです。

それなのに、一流大学出身ばかりもてはやす今の風潮って、本当にズレているなあ、としみじみ思います。

学校教育でも、知的学力ばかり追い求めないで、どうやって自分の心をコントロールするかとか、人とうまく関わるか、花とか小動物などの小さくて弱いものを大切にすること、困っている人を助けることなどに重点を置いた学びを取り入れたほうが、社会全体が幸せになるんじゃないかな、と思います。

 

IMG_2620