盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

幸せの作り方

人とよい関りを持つ秘訣(2)

前回、自分自身との関係が、周囲と自分との関係にリンクするという話を書きましたが、その補足です。

自分を嫌って辛く当たっていると、虐待的な関係を招きやすくなります。

例えば、アメリカで会った、ある若い女性のクライアントさんの話ですが、彼女は、幼少期にお兄さんから、「お前はブスだ。醜い」とからかわれ続けて育ちました。それがとても心の傷になっていて、大きくなっても自分のことを醜いと固く信じていました。実際その人は、顔だちも美しく気品もあって、ブスどころか正反対だったのですが、醜形恐怖症になってしまっていて、人に見られたくないあまし外出もあまりできないくらい、自分に自信を失っていました。

この人は、以前つきあっていた彼がとても虐待的な人で、過激な暴力や破壊行為があり、カウンセリングをしていた当時は刑務所に入っていたのですが、出たら彼女を殺すと脅しており、実際にやりかねなかったので、彼女はとてもおびえていました。

この例は極端かもしれませんが、自分のことを愛さず、辛辣に扱っていると、同じように扱われる人間関係を引き寄せてしまいがちにはなるでしょう。典型的な共依存タイブであれば、ひどい相手であっても見捨てられず、例え自分がズタズタに傷ついても、自分を愛せない代わりに相手を愛して癒そうとするので、不健全な関係から抜け出せなくなってしまうことも多々あります。「大事な私を粗末に扱うような人とはつきあわない」と宣言できるくらい、自分を愛せるようになると、共依存関係に陥ったり、攻撃的な相手と引き合ったりはしなくなります。

結果的に、この人は、出所した元彼となんとか完全に切れて、本当に自分を愛してくれる人と巡り会い、幸せになっていました。心の優しい人だったので、幸せになってくれてよかったなと思います。

 

 

 

 

人とよい関りをもつ秘訣(1)

人とよい関りを持つためには、自分自身との関りをよいものにすることが大切です。

自分の周りに形成される人間関係は自分自身のあり方を見せてくれる鏡なので、自分の心の深いところに葛藤が多いと、周りにも、葛藤の多いうまくいかない人間関係ができていくことになります。

例えば、自分自身に対して批判的で不寛容な人は、周りに、許せない、嫌だ、と思う人が多く現れることでしょう。自分の持っている想念が言動に現れることで、周囲の人のほうでもその人に対し、批判的で不寛容な態度を、反響として返してくることでしょう。そうなると、ピンポンのラリーのような悪循環が発生し、人を受け入れず、人にも受け入れられない、偏狭で不愉快な人間関係が続きます。これは、自分の意識状態と、それによって繰り返されるパターンに気づいて、自分のしていることを変えるまで続きます。

反対に、ありのままの自分を受け入れ、許し、優しく接することができる人は、周囲に、優しくて、寛大な人が多く集まってくるでしょう。

もし、しんどい人間関係がいつも周りにできてしまうなら、他人に不満を抱く前に、自分自身の心の中に不協和音がないかどうか、確かめてみるといいかもしれません。

 

 

 

 

 

怒りについて

怒りは自然な感情なので、それを感じること自体は、悪いことではありません。

怒りのエネルギーは、自分や自分の大切な存在を守るために自らを奮い立たせたり、必要な変化を起こす力の源になったりします。

ただし、怒りが慢性化すると、心身に深刻なダメージが生じます。

継続する怒りは、高血圧、心臓病、消化器系疾患、免疫低下による感染しやすさ、頭痛等を引き起こし、肉体を損ないます。心理的には、怒りの抑制は鬱に転じる可能性があります。環境的には、怒りは人を遠ざけるので、親切な人、穏やかな人を遠ざけて孤立しやすくなり、似た波長の攻撃的な人をひきつけやすくなります。

慢性的な怒りが恨みつらみに転じて、ひどく自分の心身をむしばんでいる人は、しばしば、「相手が悪い」「相手はこうあるべきではない」「相手のせいで自分は被害を被った」という意識にとらわれてしまっています。フォーカスが相手にいってしまっているわけです。

確かに相手がよくない行為をしたのかもしれませんが、そこに執着していると、いわば、黒くて粘着質で重苦しい、怒りの地下牢の囚人のまま、そこから出られない状態に自分をしてしまいます。

「自分の不幸を人のせいにしない」

というのは、幸せであるために、非常に大切な真理です。

人が何をしようが、どんなことが起ころうが、怒りにとらわれるか、とらわれないでいるかは、自由なのですから。実際、同じことが起こっても、怒る人と怒らない人がいます。このことからも、出来事が怒りを必然的に誘発するのではなく、その人独自の感情的な反応として、怒りが生ずるということがわかります。

「相手が悪い」と、相手を正そうとしたり、罪を償おうとさせるのは、法律上は必要な場合もあるかもしれません。でも、心の健康のためには、それよりも、怒りの裏にある苦しみを見て「自分をこの苦しみからどうやって解放するか」「どうやってこの黒い気持ちをクリアにするか」という風に、自分にフォーカスしたほうが、自分の心身の健康のためには、より効果的だと思います。

 

 

 

 

「気にする」ということ

日本でカウンセリングをしてみて、人がどう思っているかを気にする人が非常に多いというのが特徴的だと感じています。

最近、改めて思うのですが、「気にする」って、文字通り、自分の「氣」の一部にしてしまうということなんですね。

つまり、自分のオーラの中に取り入れてしまうということ。

オーラというのは、その人が持つ、エネルギー領域のようなもので、その人の周りを覆っているものと考えていいと思います。オーラは、ごくおおざっぱに言えば、その人の意識状態、平たく言えば、常日頃からどういうことを思い、感じているか、その結果、どういう行為をしたかの積み重ねで作られていくものです。つまり、その人の意識状態の反映ですね。

人がどう思うかを、自分のエネルギー領域に取り入れてしまうと、それを自分の中に保持してしまう、ということになり、それに影響されてしまいます。言い換えれば、相手に、自分に対する影響力を与えてしまうという結果になります。

嫌いな人に恨みつらみを抱いて、そのことをいつも考えてしまう場合などは、その一例ですね。その嫌いな人を、自分のエネルギーの一部として、いつも自分と一緒に持ち歩いてしまうことになります。その結果、自分のオーラは赤黒く濁ってしまいます。

誰かを恐れる場合でも同じ。自分の持つエネルギーを暗い色に濁らせ、低下させてしまいます。

そして、長く恨みつらみや恐れを保持していると、無意識にその部分から普段の行動を選択しやすくなり、自分にとって最善ではない選択をしていきがちになります。

嫌なら関わりになりたくないでしょうに、かえって関わりを深め、その人に自分を左右させる力を与えるということになってしまう。そして、それは、相手ではなく、自分がやっているということです。

気にしないというのは、自分のエネルギーに取り入れない、ということで、その人がどんな嫌な人であれ、関わればマイナスになる人であれ、少なくとも、精神的には影響されないということにもなります。つまり、その人がどうあれ、自分は自由でいられるということです。

その辺を意識するだけで、単なる被害者ではなく、人生を自分の力でコントロールしていくことが容易になってくると思います。

 

潜在能力を引き出す言葉

例えば、職場や学校に苦手な人がいるとき、誰かと険悪な関係になりそうなときなど、対人関係で問題が生じたときに使える、自分の潜在能力を引き出す方法があります。

「私は、この状況に、うまく対処することができる。」

とまずは言い切ってしまいます。つまりは、そういう前提を意識の中に作ってしまうこと。

そして、その後、

「その為に私は、~」

と、その為に自分ができることを挙げます。どうすればいいか。または、どうあればいいか。(必ずしも行為でなくても、心の状態でもOK。)

つまるところ、「うまくいく」という前提を作ってしまえば、それを実現可能にするための力が自分の内側から引き出され、表にでてきやすいというわけです。

この時のポイントとして、「その為に相手は」ではなく、「その為に私は」と、あくまでも自分を主語にすること。

究極、相手の言動やありかたはコントロールできないし、する必要もありません。自分の言動やありかたを変えるだけで、少しのタイムラグをとって、状況は形を変えていくものです。

さらなるハイレベルを目指すなら、

「私は、相手と自分、双方にとってベストな方法で、この状況に対処できる」

という前提を作るといいでしょう。

結局、相手をやりこめるのでは、本当の意味では自分がハッピーになることはありません。

自分と関わる人、双方にとって最善な結果(必ずしもうれしい結果ではなくとも、最も善い結果)というのは必ずあるものです。

また、普遍的な法則として、自分と相手、双方にとってフェアで有益になるやり方を目指せば、自分の幸福度が一層増すように、この世界はできています。

 

 

 

 

 

完璧でなくても幸せになれる

白黒思考(全か無か思考)、完璧主義は、不安や焦燥感、失望感、劣等感を生み出すもとになります。

世の中のことがらは、たいてい、白か黒かでは割り切れず、グレーの範疇内にあるものだし、いつも完璧でいることなど不可能です。なので、白か黒かはっきりさせなければ気が済まない、完璧でないと気が済まないという人は、壁にぶち当たったと感じやすく、ストレスをためやすいものです。

完璧でなくても幸せになることは十分可能ですが、完璧主義を追求する人に、満たされて幸せな人はいないでしょう。

いい意味で適当であり、物事に執着しすぎないことは、幸せになるために大切だと思います。

IMG_4967

自己犠牲をすべきかどうかの目安

今回は、自己犠牲的な行為、というと語弊がありますが、自分がしんどい思いをしてでも、人を助ける行為をするべきかどうかについて、ちょっとお話ししたいと思います。

例えば、いつも電話をかけてきて愚痴をいう友達の話を、聞いてあげるべきかどうか。なにかと呼びつけて用事を頼む母親のところで、行くべきかどうか。

その目安になるのは、「それが自分の喜びになるかどうか」に尽きると思います。

もし、しんどくても、最終的に、やってよかった、という喜びになるのであれば、それは「愛」から行った行為なので、自分のエネルギーは増えます。だから、自分の為でもある。本当は自分を犠牲にする行為ではなくて、自分と相手、両方の為になる、win-winの行いなのです。

でも、もし、それをするのが嫌だけれど、我慢してするのだとすると、それは、自分のエネルギーを消耗する行為になります。認識する、しないにかかわらず、潜在意識では、自分のエネルギーを奪った相手への怒りや不満といった否定的な感情が育つので、目に見えないレベルで相手を傷つけることにもなります。なので、一時的には相手が喜ぶとしても、最終的には、自分と相手、どちらにとってもマイナスな行為になります。

それが自分の心からの喜びにならないなら、愚痴を聞かない・相手の依頼を断る、という選択をするほうが、究極的には自分と相手、双方のためにもなります。愚痴や頼みをきいてもらえない相手は、自分の欲求を満たしてくれる別のリソースを探すか、自分で解決するか、することになるでしょう。それは、相手が、あなたに頼らず、別の資源を開拓したり、自分で問題解決するスキルを身に着けたりするよう、促すきっかけになるからです。

心からできないことは、しない。これは、自分と周囲の人の幸せを創造するために、役立つ行動基準だと思います。

 

007

学力より人間力

現代の日本の社会的風潮では、学力があって、学歴が高い人がもてはやされる傾向があります。

でも、それってどうなんだろう、と私はいつも思います。

なぜなら、実際に社会に出て成功している人は、学歴や知力が高い人ではなくて、人間力が高い人だからです。主に学校教育に組み込まれた勉強ができるかどうかで計られる、インテリジェンス(知的能力)の高さとは関係ありません。

人間力、つまり、協調性、共感力、感情のコントロール力、判断力、社交性等の、自分をコントロールし人とうまく関わっていく力のことを、アメリカでは、近年、「エモーショナルインテリジェンス」といい、単なる知的能力よりも重視する見方が強まっています。

実際に多くの人と接してみて、学力が高いが人間力が未開発な人ほど、葛藤を抱えやすく、ネガティブになりやすいのではないかと思います。なまじ、勉強ができるがゆえにプライドがあり、現代社会が奨励する競争や履歴主義の風潮に翻弄されやすい。その結果、劣等感表裏一体の優越感を抱いてしまうと、それが心の妨げになってしまう。そういう人は、ささいなことで挫折しやすいので、仕事も長続きしなかったり、悪くすると引きこもりになってしまったりすることがあります。

逆に、学力がなくても、素直で、変なプライドがなく、人に寛容で、自分を律することができる人は、周囲の人に引き立てられやすいので、仕事もうまくいきやすいものです。感じがよく思いやりがある人は当然人にも愛されるので、愛情のある交流も起こりやすく、内面的にも充実するものです。

それなのに、一流大学出身ばかりもてはやす今の風潮って、本当にズレているなあ、としみじみ思います。

学校教育でも、知的学力ばかり追い求めないで、どうやって自分の心をコントロールするかとか、人とうまく関わるか、花とか小動物などの小さくて弱いものを大切にすること、困っている人を助けることなどに重点を置いた学びを取り入れたほうが、社会全体が幸せになるんじゃないかな、と思います。

 

IMG_2620

 

自分を好きになる秘訣

失敗がなく、なんでもできて、スタイルもよく、見目麗しく、頭も抜群dね、お金持ちになれば、自分に満足して自分を好きになれるのでしょうか。決してそうではありません。

もし一時的にそうなったとしても、自己価値感が低い人は、また別の欠点を探して自分が嫌になるでしょう。

自分を好きになる秘訣は、完全無欠になるのではなく、不完全な自分を受け入れることです。

母親が子供を愛するのは、子供が完璧だからではなく、汚したり、物を壊したり、散らかしたり、駄々をこねたりする子供を、その不完全性を含めて、ありのまま愛するからです。それが無条件の愛というものです。

無条件の愛を、自分に対して向けること。

そうすれば、他者に対しても優しくなれるので、愛が広がり、結果としてこの世界はよりよい場所になっていくでしょう。

 

img_3443

 

 

 

 

なりたい自分になる

よく、自分のことを批判し続ける人がいます。

自分はダメ人間だ、なにもできない、魅力がない、役に立たない、うんぬん。

ひどいときには、何か月も、何年も、そう言い続ける人がいます。

そういう人を見るとき思うのは、

「自分でそういうなら、そうでしょう。」

ということ。

自分にレッテルを貼り、そうだと強く信じると、それはその人の生きる現実において、真実になります。

例えば、同じ条件の2人がいるとします。2人とも同じ年齢でアルバイトをしているとします。

一人は、自分はこの歳になって正社員にもなれず、アルバイトの身で、ダメな人間だと思う。

もう一人は、今のアルバイトをずっとやりたくはない、いつかはもっと安定した仕事につきたいと思ってはいるが、それが理由で自分をダメだとはみなしてはいない。

前者の人は、自分自身が、自分をダメ人間にしてしまっているのです。

現実というのは、結局、その人の意識が作り出すものなので、自分がそう思い続ける限り、誰が何と言おうと、その人はダメ人間です。(そういう人は、そんなことないでしょう、あなたはこれもできるし、これもできる、だからダメではない、と言っても、たいてい、頑なに耳に入れようとはしません。その反面、自分で自分を認めることができない分、穴埋めしようとして、人の承認を強く欲する傾向があります。)

後者の人は、同じ立場であっても、自分をダメだと思っていないので、自己卑下していない分、現実はそれほど苦しくないでしょう。現状に満足していなければ、自己批判することなく、ただ変わればいいわけですし、今すぐに変化を起こせないのなら、とりあえず、今の現状を受け入れればいい。そうすればそこに不必要な苦悩が生じるスペースはありません。

自分がダメ人間になりたいとか、役立たずになりたいとか、魅力のない人間になりたいとかでなければ、自分にそういったレッテルを貼るのをやめることです。

良くも悪くも、人は自分が定義したものになる。

自分の現実を自分で創造しているということを、忘れないでほしいと思います。

 

003