盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

幸せの作り方

生命エネルギーを取り入れる

近年の社会では、生命エネルギーを取り入れる機会が少なくなっています。寿命が延びても心身を病む人が多く、本当の意味で元気な人が少ないのは、おそらく昔と比べて、生命エネルギーに乏しいのも一因ではないかと思います。

例えば、ビルの建物の部屋に入ると、窓がほとんど開けられないようになっており、年中閉め切られていることがあります。空調だけでは、外の自然な空気に含まれる、プラーナという生命エネルギーを多く取り入れることはできないので、そういう部屋では、息苦しく感じます。

近年の文明社会では、冷暖房設備が整っている分、概して、室内に生命エネルギーが不足しています。少しくらい暑くても、窓を開けていたほうが、新鮮な空気が入ってきて、気のよどみはなくなります。なので、可能ならば、寒くても暑くても、時々窓を開けて、空気を入れ替えたほうが、心身は活性化されるでしょう。

空気中にあるプラーナというのは、肉眼でも見える人は見えると思いますが、私には、自然が豊かだったり、空気が澄んでいるような場所では、半透明の小さな粒子が、オタマジャクシのように活発に動き回っているように見えます。都会の汚れた空気では、あまり見えないようです。私たちは、このプラーナを、呼吸を通じて、体内に取り入れています。プラーナが少ないと、肉体も精神も不活性になり、元気がなくなります。

感情的に傷ついた体験が多い人、恐れや不安が多い人は、深呼吸ができないことが多いです。そういう人は、ふだんから呼吸が浅く、胸式呼吸しかできないために、丹田(おへその下あたりにある、エネルギーの貯蔵庫)のほうまでプラーナを取り入れることができません。そうなると、慢性的にエネルギー不足になり、生命エネルギーの低い状態になってしまいます。具体的にいうと、疲れやすく、生き生きと物事をとらえることができず、困難な状況に立ち向かう気概や体力も乏しい状態です。

感情な傷つきが大きいと、人は、体験することを避けようとします。生命エネルギーをたくさん取り入れるということは、フルに生きるということでもあり、たくさんの感覚を鮮明に感じるということにもなります。そうすると、楽しい、うれしい、感動するといった肯定的な体験もビビッドに感じますが、悲しみや恥などの否定的な感情も生々しく感じることになります。恐れの強い人は、無意識にそれを避けようとするために、呼吸が浅くなります。感覚や感情といったシグナルにあまりアクセスしないように自己防衛してしまうのです。

ここで問題になるのが、傷ついた体験というのは、フルに感じることによってのみ、そこから学び、そこで生まれた感情を開放して、前に進むことができるということです。なので、呼吸を控えて、中途半端にしか生きないでいると、いつまでたっても、肉体や心に刻まれたマイナス体験を消化することができません。古い空気がおなかの底にとどまったまま、出ていけない図を想像すれば、わかりやすいと思います。おなかから深く呼吸をして、古い空気を体の外に吐き出し、新しい空気を取り入れるという作業を、常日頃からやっていると、古い感情を心の奥底に沈めたまま、手放さず、しがみつくといったことも少なくなります。エネルギーが循環しやすいので、嫌なことがあっても早く切り替えができるようになっていくはずです。

近年の生命エネルギー不足は、空気のみならず、水や食べ物によるところも大きいと思います。

自然のままの汚れていない水には、ミネラルなどの身体や心を元気にしてくれる物質がたくさん含まれています。けれども、最近では、ほとんどの場所で水は汚染されていて、それを人工的に殺菌洗浄しているために、かえって体によくないものになっています。

農薬を使わず、自然の微生物やミミズやモグラたちが肥やしてくれた土地で育った、収穫したばかりの農作物には、たくさんの生命エネルギーが含まれていますが、最近はそういう食べ物を手に入れるのは困難です。冷凍食品や缶詰などの加工食品は生命エネルギーがほとんど失われています。添加物を多量に含むコンビニのお弁当は、ほとんど生命エネルギーが死んでいているばかりか、化学的は人工物のために、かえって体によくない食物になってしまっています。

気を付けてよく見れば、見ただけで、それが生命力を放っているかどうか、体にいいものか悪いものか、わかってくると思います。生き生きと自然な色を放っているかどうか、食べ物が元気そうかどうかで見分けがつきます。普段から汚染されたものを食べず、清浄なエネルギーを含む食物を多く食べていると、食べただけで、体が欲しているものか、それとも毒素を処理しなければならないゆえに体に負担をかけるものか、体が教えてくれるようになります。

生命力を高めて、心と体を元気に保つために、新鮮な空気を体に多く取り入れること、新鮮な水や食べ物を摂取することは、大切だと思います。今まで、心身をけがしてしまう生活パターンを築いてしまっていたなら、ちょっと見直してみて、できることから変えてみてはいかがでしょうか。

 

エネルギーの使い道

自分の限りあるエネルギーの使い道って大事だと思います。

何に使うか、ってこと。

未来のことをせっせと思い煩って消耗させるか。不安とか恐れって、すごくエネルギー消耗しますからね。

周りにアンテナを張り巡らせて、人が自分をどう思うかに気を遣うか。それって、本当に必要な警戒網ですか。

それとも、周囲に怒りの矢を放って、威嚇することにエネルギーを使うか。そうしないと、安全な気がしない?攻撃されると思う?傷つけられると思う?それは、今、現在の脅威ですか?それとも、過去に傷ついた体験からくる恐れがもとになっている?なら、無駄に疲れるってことになるのでは?

それから、毎日消耗するエネルギーは、ちゃんと補給できていますか?

どうやって補給するか?

うれしい、楽しい、癒される、ありがたい、きれい、感動する、リラックスする、愛しい・・・。こういう感情体験は、エネルギーをアップします。

怒りや悲しみ、後悔、罪悪感、恐れ、心配、不安がエネルギーを奪うのと反対に。

自分のエネルギーを、必要なところに与える、世の中のために何かいいものを生み出す、自分を高め、成長させる等、建設的な使い方をすること。そして、使った分はちゃんと補給して、自分を満たしてあげること。

それができれば、バランスが維持され、生き生きと生きていくことが可能になるのだと思います。

 

 

競争なき時代

いろいろな人の相談を受けていて思うのですが、いかに競争に勝つか、人より秀でて人より多くを持つか、いかに成績や業績を上げ、周囲に評価されるか、といったことに価値観を置いている人が、壁にぶつかる時代になってきています。

今まで、社会がそういう価値観を奨励するシステムになっていたために、多くの人が、いつのまにか頭に刷り込まれた「社会一般でいいとされるもの」を、盲目的に追い求めて励んできました。

しかしながら、争って、人を蹴落とし、自分が獲得するという、競争に基づいた価値観というのは、劣等感や優劣感を生み出し、人と人とを分離させ、孤独にさせるという結果をもたらすのが必至です。

また、物質的な豊かさだけを目安にしているため、すべての物質がそうであるように、手に入れたものが与えてくれる喜びは、一時的な満足感にすぎません。はかなく消えていき、あくなき欲求をかきたてるようになっており、決して満たされることはありません。

そんな古い(と私には思われる)社会的価値観に翻弄され、疲弊して、気持ちが休まることがなく不安にさいなまれ、心を病む人が大勢います。必然の結果だと思います。

勝ち負けではなく、自分も人も生かすやり方とか、人と人との愛情あるつながりとか、精神的な喜びに焦点をあてる人のほうが、幸せになっていくでしょうし、これからの時代を生き延びて生けるように思います。

臨床の現場でも、そんな価値観を持っている人のほうが、人生を楽しみ、うまく社会で成功して生きていっているなという印象を受けます。

古い見方、やり方では立ち行かない場合、体験の結果として、余儀なく自己改革をせまられる前に、方向転換してみてはいかがでしょうか。

 

 

自分と一緒にいる時間をもつ

「ひとりでいる時に、自分自身と一緒にいて心地よくない人は、自分の不安をおおいかくすために、人とのつながりを求めるようになります。そうすると、交流するうちに、不安がなんらかのかたちで表面化してくるようになります。しかも、たいていはそれを相手のせいにするものです。」

これは、「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」(飯田史彦監修 エックハルト・トール著 あさりみちこ訳 徳間書店)の中の一文ですが、とても真理をついていると思い、引用しました。

こういう人は、自分の本当の気持ちを見ることが怖いので、静かな時間をもつことを恐れ、いつも何かで意識を埋めようとします。誰かと一緒にいることで、意識をそらそうとすると、対人依存になります。

一人静かな時をもつと、自分の本心が浮上してきやすくなります。本当は、例えそれが痛みを伴う感情や思いであったとしても、それは心を正しい方向に保つために必要不可欠なので、一人になり、自分自身と一緒にいる時間をもつことはとても大切なのです。それをしないということは、結果として、心は乱れ、意識の混乱を招くことになります。正しい方向を示してくれる道しるべを見ようとしなければ、道に迷うのと同じです。

そうすると、自分の中にある不安を見ないために、対人関係において、関わった相手に自分の中の未消化の気持ちを投影するようになってしまいます。その結果、不満を抱きやすくなり、悪いことは相手のせい、というスタンスにもなりやすくなるでしょう。

意識の焦点が概して他者にあり、ずっと相手に対する不平不満を言っていて、かたくなに自分の深いところにある気持ちに目を向けたがらない人は、残念ながら、カウンセリングを受けても、なかなか効果が現れません。カウンセリングというのは、今、幸せでない原因を、自分自身の中に見つけて、自分が変わることを目的とするものですが、他人の悪いところだけを見て、他人のありかたを変えようとしている限りは、うまくいきません。当然、それをしている限りは、人との関りで、うまくいかない、苦痛な関係が続いてしまいます。

自分自身と一緒にいるための静かな時間は、本来は怖いものなどではなく、とても心地いいものです。それが怖いという人は、試しにやってみればいいと思います。ずっと自分から気持ちをそらしてきた人は、初めのうち、たくさんの思いや感情が出てきて、圧倒されるように思うかもしれませんが、それはずっとは続きません。でてきた思いや気持ちをただ眺めて、認めてあげると、それはいずれ、必ず消えて行ってしまうからです。それらが出ていくと、穏やかで、静かで、満たされた感覚が訪れます。

自分自身とよい関係ができていると、人との関係もうまくいくものです。逆に言うと、自分との関係がよくない人は、人を回避して孤独に陥ったり、共依存になったりして、うまく人と関わることができないでしょう。心のバランスが乱れがちな人は、一日2~3分でいいので、携帯を見たり、人と話したり、ネットを見たり、忙しく頭を働かせて過去や未来のことを考えるのをやめて、静かにただ今の自分を感じる時間を持ってみるといいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あやうさを生きよ

老子の言葉で、いいなと思うものを引用します。

 

生きるためには、

ものごとの根源に立ち返り、

自らを、そのあやうさにゆだねればよい。

確かなものにしがみつこうとするから、

確かなものに頼ろうとするから、

あなた不安になってしまう。

あなたには、そのあやうさを生きる力が、与えられるというのに。

「Tao 老子の教え」 安富歩  ディスカバートゥェンティワン社 より

 

 

不安症の人は、予測不可能のものを嫌い、確かなものを求め、必死になる傾向があります。

でも、すべてが変化して形を変えていくこの世界では、確かなもの、ずっと続くものなんて何もないわけです。

例外のないルールなんてない。

すべては固定ではなく、あいまいで、一時的なもの。

それなのに、確かなものにしがみついて、安心しようとすると、それが形を変えたり、それを失ったりしたとき、よりどころがなくなって、心のバランスを欠くわけです。

あいまいなもの、今すぐははっきりしないこと、予期したのと違うものに、私たちは耐えうるし、それを受け入れたほうがが、ストレスなく生きられる。

水のように柔軟であれば強いという、老子の教えは、とても的を得ていると思います。

臨時休業のお知らせ

勝手ながら、明日3月20日(火)より24日(土)まで、お休みさせていただきます。

その間いただいたお電話やお問い合わせメールのお返事は、25日(日)以降にさせていただきますので、ご了承くださいませ。

ご不便をおかけして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。<(_ _)>

人とよい関りを持つ秘訣(2)

前回、自分自身との関係が、周囲と自分との関係にリンクするという話を書きましたが、その補足です。

自分を嫌って辛く当たっていると、虐待的な関係を招きやすくなります。

例えば、アメリカで会った、ある若い女性のクライアントさんの話ですが、彼女は、幼少期にお兄さんから、「お前はブスだ。醜い」とからかわれ続けて育ちました。それがとても心の傷になっていて、大きくなっても自分のことを醜いと固く信じていました。実際その人は、顔だちも美しく気品もあって、ブスどころか正反対だったのですが、醜形恐怖症になってしまっていて、人に見られたくないあまし外出もあまりできないくらい、自分に自信を失っていました。

この人は、以前つきあっていた彼がとても虐待的な人で、過激な暴力や破壊行為があり、カウンセリングをしていた当時は刑務所に入っていたのですが、出たら彼女を殺すと脅しており、実際にやりかねなかったので、彼女はとてもおびえていました。

この例は極端かもしれませんが、自分のことを愛さず、辛辣に扱っていると、同じように扱われる人間関係を引き寄せてしまいがちにはなるでしょう。典型的な共依存タイブであれば、ひどい相手であっても見捨てられず、例え自分がズタズタに傷ついても、自分を愛せない代わりに相手を愛して癒そうとするので、不健全な関係から抜け出せなくなってしまうことも多々あります。「大事な私を粗末に扱うような人とはつきあわない」と宣言できるくらい、自分を愛せるようになると、共依存関係に陥ったり、攻撃的な相手と引き合ったりはしなくなります。

結果的に、この人は、出所した元彼となんとか完全に切れて、本当に自分を愛してくれる人と巡り会い、幸せになっていました。心の優しい人だったので、幸せになってくれてよかったなと思います。

 

 

 

 

人とよい関りをもつ秘訣(1)

人とよい関りを持つためには、自分自身との関りをよいものにすることが大切です。

自分の周りに形成される人間関係は自分自身のあり方を見せてくれる鏡なので、自分の心の深いところに葛藤が多いと、周りにも、葛藤の多いうまくいかない人間関係ができていくことになります。

例えば、自分自身に対して批判的で不寛容な人は、周りに、許せない、嫌だ、と思う人が多く現れることでしょう。自分の持っている想念が言動に現れることで、周囲の人のほうでもその人に対し、批判的で不寛容な態度を、反響として返してくることでしょう。そうなると、ピンポンのラリーのような悪循環が発生し、人を受け入れず、人にも受け入れられない、偏狭で不愉快な人間関係が続きます。これは、自分の意識状態と、それによって繰り返されるパターンに気づいて、自分のしていることを変えるまで続きます。

反対に、ありのままの自分を受け入れ、許し、優しく接することができる人は、周囲に、優しくて、寛大な人が多く集まってくるでしょう。

もし、しんどい人間関係がいつも周りにできてしまうなら、他人に不満を抱く前に、自分自身の心の中に不協和音がないかどうか、確かめてみるといいかもしれません。

 

 

 

 

 

怒りについて

怒りは自然な感情なので、それを感じること自体は、悪いことではありません。

怒りのエネルギーは、自分や自分の大切な存在を守るために自らを奮い立たせたり、必要な変化を起こす力の源になったりします。

ただし、怒りが慢性化すると、心身に深刻なダメージが生じます。

継続する怒りは、高血圧、心臓病、消化器系疾患、免疫低下による感染しやすさ、頭痛等を引き起こし、肉体を損ないます。心理的には、怒りの抑制は鬱に転じる可能性があります。環境的には、怒りは人を遠ざけるので、親切な人、穏やかな人を遠ざけて孤立しやすくなり、似た波長の攻撃的な人をひきつけやすくなります。

慢性的な怒りが恨みつらみに転じて、ひどく自分の心身をむしばんでいる人は、しばしば、「相手が悪い」「相手はこうあるべきではない」「相手のせいで自分は被害を被った」という意識にとらわれてしまっています。フォーカスが相手にいってしまっているわけです。

確かに相手がよくない行為をしたのかもしれませんが、そこに執着していると、いわば、黒くて粘着質で重苦しい、怒りの地下牢の囚人のまま、そこから出られない状態に自分をしてしまいます。

「自分の不幸を人のせいにしない」

というのは、幸せであるために、非常に大切な真理です。

人が何をしようが、どんなことが起ころうが、怒りにとらわれるか、とらわれないでいるかは、自由なのですから。実際、同じことが起こっても、怒る人と怒らない人がいます。このことからも、出来事が怒りを必然的に誘発するのではなく、その人独自の感情的な反応として、怒りが生ずるということがわかります。

「相手が悪い」と、相手を正そうとしたり、罪を償おうとさせるのは、法律上は必要な場合もあるかもしれません。でも、心の健康のためには、それよりも、怒りの裏にある苦しみを見て「自分をこの苦しみからどうやって解放するか」「どうやってこの黒い気持ちをクリアにするか」という風に、自分にフォーカスしたほうが、自分の心身の健康のためには、より効果的だと思います。

 

 

 

 

「気にする」ということ

日本でカウンセリングをしてみて、人がどう思っているかを気にする人が非常に多いというのが特徴的だと感じています。

最近、改めて思うのですが、「気にする」って、文字通り、自分の「氣」の一部にしてしまうということなんですね。

つまり、自分のオーラの中に取り入れてしまうということ。

オーラというのは、その人が持つ、エネルギー領域のようなもので、その人の周りを覆っているものと考えていいと思います。オーラは、ごくおおざっぱに言えば、その人の意識状態、平たく言えば、常日頃からどういうことを思い、感じているか、その結果、どういう行為をしたかの積み重ねで作られていくものです。つまり、その人の意識状態の反映ですね。

人がどう思うかを、自分のエネルギー領域に取り入れてしまうと、それを自分の中に保持してしまう、ということになり、それに影響されてしまいます。言い換えれば、相手に、自分に対する影響力を与えてしまうという結果になります。

嫌いな人に恨みつらみを抱いて、そのことをいつも考えてしまう場合などは、その一例ですね。その嫌いな人を、自分のエネルギーの一部として、いつも自分と一緒に持ち歩いてしまうことになります。その結果、自分のオーラは赤黒く濁ってしまいます。

誰かを恐れる場合でも同じ。自分の持つエネルギーを暗い色に濁らせ、低下させてしまいます。

そして、長く恨みつらみや恐れを保持していると、無意識にその部分から普段の行動を選択しやすくなり、自分にとって最善ではない選択をしていきがちになります。

嫌なら関わりになりたくないでしょうに、かえって関わりを深め、その人に自分を左右させる力を与えるということになってしまう。そして、それは、相手ではなく、自分がやっているということです。

気にしないというのは、自分のエネルギーに取り入れない、ということで、その人がどんな嫌な人であれ、関わればマイナスになる人であれ、少なくとも、精神的には影響されないということにもなります。つまり、その人がどうあれ、自分は自由でいられるということです。

その辺を意識するだけで、単なる被害者ではなく、人生を自分の力でコントロールしていくことが容易になってくると思います。