盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

ブログ
このエントリーをはてなブックマークに追加
サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

過去と未来をよりよくする方法

すでに起こってしまった過去のできごとをよりよく変え、まだ起こっていない未来をよりよく作る秘訣があります。

それは、現在をよりよく変えることです。

過去に起こったこと自体は、時間をさかのぼって戻って変えることはできませんが、過去に対するとらえ方を変えることは可能です。結局、過去に起こったことが、よいか悪いかは、今、自分がその出来事を、いいととらえているか悪いととらえているかによるものです。どう見るかが100%なんですよね。つまり、悪いことだったとみなすのをやめれば、悪い過去ではなくなるということです。そして、それができるのは、いつでも今、現在なのです。

できごと自体はいつもニュートラル。それをどうとらえるかが、その人を取り巻く現実を作るものです。

では、どうやって過去の捉え方を、「悪い」から「いい」に変えたらいいでしょうか。

一つのやり方としては、「そこから何を学んだか」「この体験にどんな意味があるのだろう」と自問することです。どんなにいやな体験でも、探せば、自分の人生をよりよくするための学びが見つかるものです。学びにフォーカスすれば、それが苦しかったとしても、ただの苦しみではなく、建設的な苦しみとなり、いやな体験が、これからの人生で、きれいな花を咲かせるための肥やしになります。また、どんな辛いことでも、そこに意味があれば耐えやすくなるというのは、ナチスドイツ下で3年間強制収容所にとらわれていた、ユダヤ人精神科医の、ヴィクトール・フランクルが身をもって証明したところです。

過去を悪いものととらえるもう一つのコツは、すでに起こったことに、抗うのをやめること。こうあってはならなかった、どうして自分だけこんな目に、という思いは、すでにそうあるものと勝ち目のない争いをしていることになり、葛藤と苦しみ、無益な消耗を生み出すばかりです。その体験に対するネガティブな思いはさらに強化されて、自分の中にこびりつくでしょう。抵抗をやめ、力を抜いて、ありのまま受け入れると、過去の辛かった感情や思いは、もっと早く通り過ぎて行きます。

さらにつけ加えるなら、もし現在、幸せなら、辛い過去を思い出すことも少なくなるはずです。なので、今、この瞬間を心地よく、幸せを感じるようにしていくといいと思います。

今、この瞬間、幸せを感じるというのは、余計な思考に邪魔されなければ、本当は誰にでもできることです。

例え、1000万円の借金があったとしても、今どうしようもないなら、その問題にふけって格闘するのをやめて、目の前にある美しい夕日をうっとり見ることを自分に許可します。そうすれば、その瞬間は、その人は、1000万円あるなしに関わらず、幸福感を味えます。

幸せというのは、いつでも今しか感じられません。3分後に幸せになることはできません。(多くの人が気づかないうちにやっていることですが)今、過去のもう起こってしまったことや、まだ起こってもいない未来を案じて、今を台無しにすることをやめれば、もっと今、幸せを感じることができるのです。

今に最善を尽くし、今を充実させていけば、過去をネガティブにみることも自然に減っていくでしょうが、同じことが、未来をよりよくする秘訣にもなります。

結局、人がなにかを体験できるのは今、現在という時制でしかなく、よって、何かを動かしたり、変化を加えたりすることも、今しかできません。現在に集中して、最善をを尽くせば、未来は必ず、そうしなかったときより、よくなります。

例えば、今、おいしい食事が目の前にあるのに、1000万円の借金のことを考えてて食べていたら、おいしさを感じないまま、気づいたらお皿が空になっているでしょう。せっかく、一流の料理人が心を込めて、いい材料を集めて作った料理であっても無駄になり、自分の身になって、自分の人生に、たとえ少しかもしれないけれども、よい変化を及ぼすという機会を逃してしまいます。

この時、もし、今日のところはどう逆立ちしても返せない借金のことは横に置いておいて、目の前のごちそうに集中したら、もっと目でごちそうのいろどりを楽しみ、おいしく味わえるでしょう。そうしたら、その間は心地よいひと時となり、リラックスさせたり、幸福感を感じさせたりする脳内神経物質がたくさん出て、心や体が、一時でも元気になるでしょう。集中力が増すから、仕事がはかどり、おいしいものを食べて機嫌もよりよくなるでしょうから、人ともにこやかに接することができ、必要な情報が入ってきて、借金を返すためのよい方法にもつながるかもしれません。夜も、ずっと思い悩んでいるよりは、ぐっすり眠れるようになるでしょう。

こうして、今、ここに集中してフルに体験し、最善を尽くす選択をすることで、少し先の未来がよくなるということ。これを続ければ、ドミノ倒し的に未来がよくなっていきます。もちろん、借金を返すため、問題解決のために、今、現在、できることがあれば、他に気を取られたりせず、それに集中して最善を尽くすことが、よりよい未来を作る選択になります。

過去も未来も、実は実態はなく、人の頭の中にある架空の概念にすぎません。実態があるのは今、現在だけなんですよね。人間の集合意識には、過去、現在、未来という時系列の認識が埋め込まれているから、この辺は、なかなか理解するのが難しいところではありますよね。

今回は、今をよいもので満たしていくことが、過去と未来をよりよく変えるカギになるというお話でした。

謹賀新年

2025年が、みなさんにとって、光があふれる年になりますように。

本年もよろしくお願いいたします。

今年も1年ありがとうございました

今年も1年、あっという間でした。

たまにしか更新できないブログですが、来年も自分のペースで続けていきたいと思います。

今年最後に、一つ、幸せに生きる秘訣を書こうと思います。

私たちの身に起こるできごと自体は、ニュートラルで、いい・悪いはないです。

体験するできごとをどうとらえるかが、私たちの現実を形作っていくということ。

もっと具体的にいうと、私たちの体や心の在り方も形作っていきます。

例えば、人は悪いものだ、誰も信じられないと思っている人は、誰かの不機嫌や間違い、失礼なふるまいを被害妄想的に悪く解釈しがちになります。結果として、疑いや怒り、虚しさを感じやすくなり、身体はいつもこわばり、内臓もストレスを受けるので、身体の不調が出やすくなります。暗かったり、不機嫌そうだったりの表情が染みつくので、人は遠ざかっていき、孤独になります。近づいてくるのは、自分と同じように満たされていない人だけで、そういう人に肩をぶつけられて「おら、どこに目つけとるんじゃ」といわれるのが関の山。人は悪いものだという信念がますます強まり、負のループが起こるでしょう。

一方で、人の本質は優しくて、美しいものだと信じている人は、誰かの不機嫌や間違い、失礼な振舞いも、「たまたまだったのかな」「きっと何か辛いことがあったんだろうな」「人間だから色々あるよね」等、寛大に解釈し、すぐに許して忘れるでしょう。嫌なことが頭や心に残らず、クリアな状態を保ちやすいので、身体もストレスを受けにくくなります。顔つきも柔和になるので、よい人が集まってきやすくなります。何かあっても、助けてくれる人が現れ、運もよくなっていきます。

そうはいっても、生きていたら、誰でもしんどいことに時々遭遇しますし、しんどいことは誰でも嫌ですよね。

そういうときは、運命や境遇、周りの人を恨んだり、自分を責めたりするのではなくて、これが自分にとってなんの学びになるのか、このことで自分がどう成長できるかを考えたらいいと思います。

英語に、「レモンをレモネードにする」ということわざがあります。レモンはすっぱくておいしくないけど、レモネードにすればおいしくなる。辛い経験から、有益なもの生み出すという意味です。転んでもただでは起きないということ。

私が中学の頃、親友と、なにかしんどいことがあるたびに、「試練や~」と言って笑い飛ばしていました。何かしんどいことは、自分を鍛える修行だと、大人になっても、よく思っていました。重い石を持って坂道を上がれと言われたら、しんどくてただ嫌なだけだけど、それが足腰や体幹を鍛えて、筋力をアップするためになるなら、自分のためになるから、気分的にもっと前向きになりやすいですよね。

余談ですが、私と前述の親友は、二人とも関西なので、どんな話にもオチをつけないと気が済まず、人が多い東京の駅のホームで、親友が職場でパワハラにあった、聞くも涙話すも涙(?)の苦労話をしていたときには、そばにいた人が吹き出して、笑いの連鎖がおこったことがありました。「ごめんなさいね、どうしても我慢できなくて。ほんとに大変ねえ」という言葉と裏腹に、吹き出した人は爆笑していました。東京の人には関西人の辛い話は漫才に聞こえるようです。嫌なことを面白可笑しく話して、辛いことの中にユーモアを見つけるというのは、嫌なことの邪気を抜いて、軽くする作用がありますね。

さて、ハミングバードは来年6日からの営業となります。

ご予約等のメールのお返事は、6日以降となりますので、ご了承くださいませ。

みなさま、どうぞ、よい年末年始をお過ごしください。

心に響く曲

Creedの、この、With Arms Wide Openという曲は、昔、アメリカに住んでいた頃に流行っていました。

まだ、カウンセラーの仕事に就くどころか、この道もまだ目指していなかった頃のことです。

カーラジオから流れてきたこの曲の、歌詞とメロディー、気持ちを込めた歌い方が、心に流れ込んできて、この歌を作った人の心情が、ありありと理解でき、いいなと思った記憶があります。

このヴォーカルの人(Scott Strappという名前だそうです。この曲は好きだけど、このバンドのファンというわけではないので、今、調べて初めて知りました。)は、この曲を、自分の子供が生まれるときに書いたのでしょう。

歌詞を要約すると、

「その知らせを聞いて、喜びの涙が頬を伝った。

僕の人生は変わる

陽の光の下で、大きく両手を広げて、君を迎えよう。

ようこそ、ここへ。

君にあらゆることを教えよう。

君に愛を教えよう。

僕たちは畏敬の念に打たれて立っていた。

僕たちは命を生み出した。

たった一つだけ、願うことがある。

どうか、自分のようでありませんように。

どうか息子には、人生は自分の手の中にあること、大きく両手を広げて世界を歓迎すればいいということが、理解できますように。」

ということが書いてあります。

愛にあふれた曲で、いいなと思います。

特に、この「自分みたいにならないように」というところに、自分のように過ちを犯し、辛い思いをしないように、という意味合いを感じます。この人の傷つきと、無条件の愛が、この部分に込められています。

ヴォーカルのスコットは、その後、何度も自殺未遂を起こしたり、暴力沙汰で訴えられたりと、波乱の人生を送り、最終的に双極性障害と診断されます。

一度、死のうとしたとき、息子の写真を見て、思いとどまったということです。

色々葛藤しながら、自分を持て余しているような生き方をしてきた人という印象を受けますが、この歌を聞く限り、内面の奥底に、非常に純粋で、優しい心を持っている人なんだろうと思います。

仕事で心掛けていること

カウンセリングのお仕事をする際に、ささやかながら、できるだけ心がけていることが2つあります。

1つ目は、カウンセリングに入る前に、気持ちを落ち着かせて、自分をニュートラルにすること。

例えば、カウンセリングの直前まで、スマホやテレビや、関係ない本を見てほかの情報を入れるということはしないようにしています。外部からの影響は、自分の中に不協和音というか、けがれというか、そういうものを作り出してしまう可能性があるからです。もちろん、個人的な出来事で心を乱したり、というのも、ないようにしておきます。何か突発的な出来事が起こるのは防げませんが、それで心を乱すかどうかは自分次第です。例え、感情的になるようなことがあったとしても、いったん横に置き、切り替えて、自分の中を静かで曇りない状態に整えるスキルは、この仕事をするためには、とても必要だと思います。

2つ目は、カウンセリングに入る前、「このクライアントさんのためにお役にたてますように」と、祈ることです。

神社とか教会で祈りをささげるようなたいそうな祈りではありません。場合によっては、相談が立て込んでいて、ほとんど合間に時間がないこともあり、そういう場合は、クライアントさんをお部屋に誘導しながら、ちらっと思うだけ、ということもよくあります。でも、クライアントさんがよりハッピーになるための媒体に、自分がなれますように、という意図を持つことは、この仕事では、とても大切です。意図すれば、その方向にエネルギーが動きますから。

というか、どんな仕事でも、自分が働くことで、人や社会がより幸せになるように、という奉仕の気持ちを持つことは、仕事がうまくいくための重要な秘訣だと思います。そういう意図をもって仕事をしていれば、不思議なことに(本当は量子力学の仕組みをしれば、不思議じゃないんですけど)食べ物やさんだったら、食べ物がおいしくなるし、大工さんだったら、丈夫で住み心地のいい家ができるし、学校の先生だったら、生徒が勉強を好きになって、成績が上がる、ということが、本当に起こります(そういう仕事の担い手を、私はたくさん目撃してきました)。

「はたらく=傍を楽にする」という言葉を聞いたことがありますが、それは真理だと思います。