盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

2018年

自分と一緒にいる時間をもつ

「ひとりでいる時に、自分自身と一緒にいて心地よくない人は、自分の不安をおおいかくすために、人とのつながりを求めるようになります。そうすると、交流するうちに、不安がなんらかのかたちで表面化してくるようになります。しかも、たいていはそれを相手のせいにするものです。」

これは、「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」(飯田史彦監修 エックハルト・トール著 あさりみちこ訳 徳間書店)の中の一文ですが、とても真理をついていると思い、引用しました。

こういう人は、自分の本当の気持ちを見ることが怖いので、静かな時間をもつことを恐れ、いつも何かで意識を埋めようとします。誰かと一緒にいることで、意識をそらそうとすると、対人依存になります。

一人静かな時をもつと、自分の本心が浮上してきやすくなります。本当は、例えそれが痛みを伴う感情や思いであったとしても、それは心を正しい方向に保つために必要不可欠なので、一人になり、自分自身と一緒にいる時間をもつことはとても大切なのです。それをしないということは、結果として、心は乱れ、意識の混乱を招くことになります。正しい方向を示してくれる道しるべを見ようとしなければ、道に迷うのと同じです。

そうすると、自分の中にある不安を見ないために、対人関係において、関わった相手に自分の中の未消化の気持ちを投影するようになってしまいます。その結果、不満を抱きやすくなり、悪いことは相手のせい、というスタンスにもなりやすくなるでしょう。

意識の焦点が概して他者にあり、ずっと相手に対する不平不満を言っていて、かたくなに自分の深いところにある気持ちに目を向けたがらない人は、残念ながら、カウンセリングを受けても、なかなか効果が現れません。カウンセリングというのは、今、幸せでない原因を、自分自身の中に見つけて、自分が変わることを目的とするものですが、他人の悪いところだけを見て、他人のありかたを変えようとしている限りは、うまくいきません。当然、それをしている限りは、人との関りで、うまくいかない、苦痛な関係が続いてしまいます。

自分自身と一緒にいるための静かな時間は、本来は怖いものなどではなく、とても心地いいものです。それが怖いという人は、試しにやってみればいいと思います。ずっと自分から気持ちをそらしてきた人は、初めのうち、たくさんの思いや感情が出てきて、圧倒されるように思うかもしれませんが、それはずっとは続きません。でてきた思いや気持ちをただ眺めて、認めてあげると、それはいずれ、必ず消えて行ってしまうからです。それらが出ていくと、穏やかで、静かで、満たされた感覚が訪れます。

自分自身とよい関係ができていると、人との関係もうまくいくものです。逆に言うと、自分との関係がよくない人は、人を回避して孤独に陥ったり、共依存になったりして、うまく人と関わることができないでしょう。心のバランスが乱れがちな人は、一日2~3分でいいので、携帯を見たり、人と話したり、ネットを見たり、忙しく頭を働かせて過去や未来のことを考えるのをやめて、静かにただ今の自分を感じる時間を持ってみるといいかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あやうさを生きよ

老子の言葉で、いいなと思うものを引用します。

 

生きるためには、

ものごとの根源に立ち返り、

自らを、そのあやうさにゆだねればよい。

確かなものにしがみつこうとするから、

確かなものに頼ろうとするから、

あなた不安になってしまう。

あなたには、そのあやうさを生きる力が、与えられるというのに。

「Tao 老子の教え」 安富歩  ディスカバートゥェンティワン社 より

 

 

不安症の人は、予測不可能のものを嫌い、確かなものを求め、必死になる傾向があります。

でも、すべてが変化して形を変えていくこの世界では、確かなもの、ずっと続くものなんて何もないわけです。

例外のないルールなんてない。

すべては固定ではなく、あいまいで、一時的なもの。

それなのに、確かなものにしがみついて、安心しようとすると、それが形を変えたり、それを失ったりしたとき、よりどころがなくなって、心のバランスを欠くわけです。

あいまいなもの、今すぐははっきりしないこと、予期したのと違うものに、私たちは耐えうるし、それを受け入れたほうがが、ストレスなく生きられる。

水のように柔軟であれば強いという、老子の教えは、とても的を得ていると思います。

心の安定を保つコツ

心が容易に動揺しやすく、自己コントロールが難しい人は、朝、1日を始める前と、夜、1日を終える前に、数分間でよいので、心の静かさを感じる時を持つとよいでしょう。

そうすることで、日中、より、心の安定を保つのが容易になってくるはずです。

その場合、頭であれこれ考えるのをやめ、何かするのもやめて、ただ、静かに在ることが大切で、それができるなら、座っていても、あおむけに寝ていてもかまいません。

座るなら、背筋をまっすぐにし、肩の力を抜いてください。そうすることで、背骨を通っているエネルギーの流れが良くなります。寝るなら、あおむけで、両足、両手を少開く、ヨガでいうところの死体のポーズがよいと思います。

心を落ち着かせる簡単な方法の1つとして、キャンドルに火をつけ、ゆらぐ炎を、ただじっと眺めるのもいいと思います。部屋を暗くすると、炎が際立って、集中しやすいでしょう。

火には、余分なものを焼いて消滅させる力があります。雑多な思考が多すぎて混乱しているようなときは、すっきりするかもしれません。しばらく炎を眺めているうちに、気持ちが静かに落ち着いてくるのを感じるでしょう。

よかったらやってみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

臨時休業のお知らせ

勝手ながら、明日3月20日(火)より24日(土)まで、お休みさせていただきます。

その間いただいたお電話やお問い合わせメールのお返事は、25日(日)以降にさせていただきますので、ご了承くださいませ。

ご不便をおかけして申し訳ありませんが、何卒よろしくお願いいたします。<(_ _)>

人とよい関りを持つ秘訣(2)

前回、自分自身との関係が、周囲と自分との関係にリンクするという話を書きましたが、その補足です。

自分を嫌って辛く当たっていると、虐待的な関係を招きやすくなります。

例えば、アメリカで会った、ある若い女性のクライアントさんの話ですが、彼女は、幼少期にお兄さんから、「お前はブスだ。醜い」とからかわれ続けて育ちました。それがとても心の傷になっていて、大きくなっても自分のことを醜いと固く信じていました。実際その人は、顔だちも美しく気品もあって、ブスどころか正反対だったのですが、醜形恐怖症になってしまっていて、人に見られたくないあまし外出もあまりできないくらい、自分に自信を失っていました。

この人は、以前つきあっていた彼がとても虐待的な人で、過激な暴力や破壊行為があり、カウンセリングをしていた当時は刑務所に入っていたのですが、出たら彼女を殺すと脅しており、実際にやりかねなかったので、彼女はとてもおびえていました。

この例は極端かもしれませんが、自分のことを愛さず、辛辣に扱っていると、同じように扱われる人間関係を引き寄せてしまいがちにはなるでしょう。典型的な共依存タイブであれば、ひどい相手であっても見捨てられず、例え自分がズタズタに傷ついても、自分を愛せない代わりに相手を愛して癒そうとするので、不健全な関係から抜け出せなくなってしまうことも多々あります。「大事な私を粗末に扱うような人とはつきあわない」と宣言できるくらい、自分を愛せるようになると、共依存関係に陥ったり、攻撃的な相手と引き合ったりはしなくなります。

結果的に、この人は、出所した元彼となんとか完全に切れて、本当に自分を愛してくれる人と巡り会い、幸せになっていました。心の優しい人だったので、幸せになってくれてよかったなと思います。

 

 

 

 

人とよい関りをもつ秘訣(1)

人とよい関りを持つためには、自分自身との関りをよいものにすることが大切です。

自分の周りに形成される人間関係は自分自身のあり方を見せてくれる鏡なので、自分の心の深いところに葛藤が多いと、周りにも、葛藤の多いうまくいかない人間関係ができていくことになります。

例えば、自分自身に対して批判的で不寛容な人は、周りに、許せない、嫌だ、と思う人が多く現れることでしょう。自分の持っている想念が言動に現れることで、周囲の人のほうでもその人に対し、批判的で不寛容な態度を、反響として返してくることでしょう。そうなると、ピンポンのラリーのような悪循環が発生し、人を受け入れず、人にも受け入れられない、偏狭で不愉快な人間関係が続きます。これは、自分の意識状態と、それによって繰り返されるパターンに気づいて、自分のしていることを変えるまで続きます。

反対に、ありのままの自分を受け入れ、許し、優しく接することができる人は、周囲に、優しくて、寛大な人が多く集まってくるでしょう。

もし、しんどい人間関係がいつも周りにできてしまうなら、他人に不満を抱く前に、自分自身の心の中に不協和音がないかどうか、確かめてみるといいかもしれません。

 

 

 

 

 

自意識と偉業

カウンセリングをしていて、人にどう思われるかを気にする人がとても多いなあと思います。

古代から、日本の集合意識にある傾向なんでしょうね。

農耕民族は、互いに助け合って作業をしなければ生きていけなかったので、人とうまくやること、調和することがサバイバルスキルだったからでしょう。

自意識が過剰になり、人にどう思われるかを気にしすぎると、自分のやりたいことを思うようにできず、多くを成し遂げることができなくなる、というデメリットがあると思います。

行動、ひいては、創造性が制限されてしまう。

自意識がありすぎると、人や社会の役に立つことができなくなると思います。

そもそも、真に利他的な人は、自我が少なく、自意識が少ないものです。

マザーテレサとか、シュバイツァーとか、ナイチンゲールとか、宮澤賢治などは、自分が周りにどう思われるか、さして気にしなかったと思います。自分がしたいことを人目を気にせずにしていたから、真に人に貢献できたのだと思います。周囲の目を気にしないと、穏やかな気持ちを保つことがより容易になるというおまけもついてきますね。

究極、観音様とか菩薩とか、仏様の類は、自分がどう思われるか、まったく気にしない境地に達している存在でしょう。自我を超越しているでしょうから。

そのほうが、余計なエネルギーを消費せず、偉業を成し遂げられるのだろうと思います。

 

 

 

 

鬱の時は服薬と休息?

鬱になったときの対処法として、ちまたでよく耳にするのが、「服薬と休息」です。

数年前、日本に帰ってきて、精神医療や精神保健関係のパンフレットに、そう書いてあるのを見て驚き、「ひどいなあ、遅れているなあ。」と思ったものです。

アメリカでは、セラピーと、必要に応じて服薬というのが治療の基本です。

服薬だけでは鬱はよくなりにくい、一番回復が早いのが、セラピーと服薬を同時に与えた場合である、という統計もあります。

実際、アメリカでカウンセリングをしていた時の職場では、精神科医による薬物療法と私たちセラピストによる精神療法と、両方受けられるサービスシステムになっており、薬が欲しいクライアントさんは、必ずセラピーも受けなければならないことになっていました。ちなみに、セラピーのみで、薬はいらない場合は、それでもOKでした。中には、薬しか信じない、セラピーなんて受けたくないといって、形だけセラピストに会いにはくるけど、セラピーは拒否という方もごく少数いましたが、そういう方に共通しているのは、長年薬を飲んでいる割に、症状はそのまま現状維持ということでした。

つい先日も、精神的に参ってしまったので、仕事をやめ、心療内科に通院しながら家で数か月休んでいたけれど、よくなるどころか、だんだん人に会うのが怖くなり、今までになく鬱がひどくなってしまった、という方にお会いしました。よくあることです。

鬱や不安の症状がでたとき、薬を飲んで休んでいて、ひとりでによくなるのは、ごく限られたケースです。

鬱や不安の原因が、一時的な環境的要因によるもので、ご本人にもともと備わっている復元力が強い場合は、その環境から離れて休んでいたら自然に回復すると思います。ただ、臨床の現場では、そういうケースはどちらかというと例外です。たいていの場合、鬱や不安になりやすい原因がすでにご本人に存在していたり、例え環境に原因があったとしても、それが心の中に何らかのブロック(ひっかかり)をすでに作り出してしまっている。そういう場合は、阻害要因をちゃんと突き止めて、修正しない限り、ただ休んでいてもよくはならないです。それどころか、だんだん悪くなっていくということになります。

苦しみというのは、本来、人がある状態ではありません。なので、状態が悪くて苦しいというのは、「あなたの中に、本来の幸せを阻んでいるものがありますよ。」と教えてくれているサインに他ならないのです。それを正せば、より楽で、幸せになれますよという、大事なメッセージでもあるのです。それを薬でごまかしてしまうと、一時的に苦しい感覚が和らいだとしても、いつまでたっても、本当の幸せに近づくためのカギに気づけないままになります。それどころか、薬の副作用で、苦しみも感じない代わりに喜びも感じることができず、疲れやすく無気力な状態になっていってしまう可能性があります。

そもそも、人は、本来、身体的、精神的に活動したり、なんらかの役割に従事することで、生命エネルギーをまわしていく一面があります。活力というものは、全然使わないと、だんだん低下するので、人は無気力になって動けなくなっていくものです。例えば、車は毎日使っているとスムーズにエンジンがかかりますが、車庫にいれっぱなしにして何か月も放っておくと、エンジンがなかなかかからなくて、動きにくくなってしまいますよね。人間も同じです。毎日、何らかの変化を経験し、体や頭や心を使って動かすことで、人の心身は活性化するので、生きていく活力が維持できるのです。それを、鬱や不安になった原因をそのままにして、長い間何もしないでただ休んでいると、鬱や不安が悪化して、動けなくなるのも当然でしょう。

残念なのは、日本ではまだセラピーが一般的ではなく、質のいいセラピーを受けられる場所が少ないことです。精神医療専門のセラピストを育てる教育システム自体が、まだ整っていない印象があり、はがゆいところです。

ただ、必ずしもセラピーを受けなくてもよくなる場合もあり、また、セラピーを受けたところでよくならない場合もあるでしょう。セラピーではよくならないが、何か他のことでよくなる場合だってあると思います。例えば、禅寺で写経や座禅をすることで気分が落ち着いたとか、自然の中で陶芸をしたりしたら鬱がよくなったというのも聞いたことがありますし、ある人は、モンゴルに行って、おおらかな遊牧騎馬民族の人たちの間でホームステイをしたら鬱が治ったといっていました。

鬱は服薬と休息でよくなるか?という問われたら、私個人的には「ならない場合が多々ある」と答えたいでいです。ただ休んで、薬を飲みながら、家にこもっているよりは、建設的なやり方で自分を振り返って、今までの在り方を少し変えてみたり、何か心や体を活性化するようなことをしたほうが、早く元気を回復すると思います。

 

 

 

 

 

怒りについて

怒りは自然な感情なので、それを感じること自体は、悪いことではありません。

怒りのエネルギーは、自分や自分の大切な存在を守るために自らを奮い立たせたり、必要な変化を起こす力の源になったりします。

ただし、怒りが慢性化すると、心身に深刻なダメージが生じます。

継続する怒りは、高血圧、心臓病、消化器系疾患、免疫低下による感染しやすさ、頭痛等を引き起こし、肉体を損ないます。心理的には、怒りの抑制は鬱に転じる可能性があります。環境的には、怒りは人を遠ざけるので、親切な人、穏やかな人を遠ざけて孤立しやすくなり、似た波長の攻撃的な人をひきつけやすくなります。

慢性的な怒りが恨みつらみに転じて、ひどく自分の心身をむしばんでいる人は、しばしば、「相手が悪い」「相手はこうあるべきではない」「相手のせいで自分は被害を被った」という意識にとらわれてしまっています。フォーカスが相手にいってしまっているわけです。

確かに相手がよくない行為をしたのかもしれませんが、そこに執着していると、いわば、黒くて粘着質で重苦しい、怒りの地下牢の囚人のまま、そこから出られない状態に自分をしてしまいます。

「自分の不幸を人のせいにしない」

というのは、幸せであるために、非常に大切な真理です。

人が何をしようが、どんなことが起ころうが、怒りにとらわれるか、とらわれないでいるかは、自由なのですから。実際、同じことが起こっても、怒る人と怒らない人がいます。このことからも、出来事が怒りを必然的に誘発するのではなく、その人独自の感情的な反応として、怒りが生ずるということがわかります。

「相手が悪い」と、相手を正そうとしたり、罪を償おうとさせるのは、法律上は必要な場合もあるかもしれません。でも、心の健康のためには、それよりも、怒りの裏にある苦しみを見て「自分をこの苦しみからどうやって解放するか」「どうやってこの黒い気持ちをクリアにするか」という風に、自分にフォーカスしたほうが、自分の心身の健康のためには、より効果的だと思います。

 

 

 

 

ばらばらの石とぴかぴかの石

以前、愛読書だった本を、もう一度買って、読み直しています。

その中で、本当にそうだなと思う一文があったので、シェアします。

「人生に偶然というものはありません。いつ、どこで、どんなふうに生まれてくるかということすら、偶然ではありません。私たちが悲劇だと思っているものも、私たちがそれを悲劇にするから悲劇なのであって、私たちはそれをチャンスとか成長のための好機と見なすことだってできるのです。そうすると、悲劇だと思っていたものが、実は私たちに対する挑戦、つまり人生を変えるために必要なヒントであったことがわかってきます。」

(エリザベス・キューブラー・ロス著 鈴木 晶訳 「死ぬ瞬間」と死後の生 中公文庫)

カウンセリングで多くのクライアントさんにお会いして、大変な境遇とか出来事、心身の状態というのは、よりよい自分、よいよい人生へと変わるためのチャンスであると実感しています。

同じ本の中で、キューブラー・ロスは、「つらい経験をするというのは、ちょうど大きな石を洗濯機で洗うようなものだ。ばらばらに壊れて出てくるか、ぴかぴかになって出てくるか、そのどちらかだ」と述べています。

私は、非常に困難な人生を歩んできた人が、暗い長いトンネルを抜けた後に、生まれ変わったように強くて優しい人になり、輝くような魅力を放って、人生を謳歌されている姿を何度も見てきましたので、この比喩の意味がとてもよくわかる気がします。

「なんで自分の人生はこんなに不幸でみじめなんだ」と思ってしまうと、「犠牲者意識」に陥り、トンネルの暗闇の中にとらわれてしまって、先に進めなくなってしまうものです。「ばらばらの石」への道ですね。

出来事や状況は変えられなくとも、その出来事や状況をどう捉えるか、その出来事や状況に対してどういう態度で臨むかは変えられます。その点において、人は完全に自由ですから。それが理解できれば、受け身で無力な「犠牲者」ではなく、人生を積極的に変えていく力を持てるようになります。

どうせ辛いできごとなら、ぴかぴかの石になるために必要な試練、しんどいけれど、より幸せになるためのヒントが隠されているととらえて、それを自分の人生に生かす道を考えてみるのもいいかもしれませんね。