マウントシャスタにある木々は、うっとりするようないい香りがします。森林浴効果が抜群でした。同じ聖地でも、アリゾナにあるセドナは、行くと活力がわいてきて、一気に元気になるような場所でしたが、ここはそうではなく、とても繊細で精妙なエネルギーの場所でした。いつか、もう一度行ってみたいです。





お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。多忙につき、お電話に出られないことが多くご迷惑をおかけします。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)☆営業時間:9時~18時(不定休)
マウントシャスタにある木々は、うっとりするようないい香りがします。森林浴効果が抜群でした。同じ聖地でも、アリゾナにあるセドナは、行くと活力がわいてきて、一気に元気になるような場所でしたが、ここはそうではなく、とても繊細で精妙なエネルギーの場所でした。いつか、もう一度行ってみたいです。
アメリカにある、マウントシャスタは、日本でよく飲まれている、クリスタルガイザーの水の源泉がある山です。知る人ぞ知る聖地で、何度か訪れたことがありますが、とても特別な場所です。木も水も、とても純粋なエネルギーにあふれていて、豊なのです。大昔の汚染されていない地球では、木や水は、こんな風だったのかな、という感じを受けます。
最近、カウンセリングをしていて、多くの人に共通するキーワードだと思うことがあります。
それは、「自分の本当の心に沿った生き方をする」ということです。
本心とずれているから、うまくいかないことが多いのです。長年、恐れの為に、或いは、恐れが強い親に刷り込まれたという場合もありますが、本心に合致しないことをやり続けてきた人が多いように思います。
そうすると、かえって、恐れていることが現実化するという、逆のことが起きてくるんですよね。
例えば、人に嫌われることを恐れるあまり、事なかれ主義で、人に合わせることを長年やってきたとします。そうすると、自分の思い通りになりやすい人=操作しやすい人となり、支配欲が強い人に目をつけられやすくなります。支配欲が強い人は、たいてい、攻撃的だったり、上から目線だったり、批判的だったりするので、しんどい人間関係が形成されるでしょう。当然、自分を受け入れられ、肯定る、心地よく好かれているという感覚は得難くなります。(しんどいのに好かれているという感覚を持つことはあるかもしれませんが、この場合、相手に敬意をもって好かれているというより、相手にとってメリットになるから一緒にいられてしまうという関係であることが多いです。)
もし、人に嫌われるのが怖いという恐れがなければ、人に合わせないで、もっと自分の心に沿った言動を選択するようになるでしょう。他者ではなく、自分の心に従って言動を起こす人=自分を持っている人は操作しにくいので、支配欲が強い人には興味を持たれにくくなります。
本心=自分が本当に望んでいることを知り、それを素直に表現することが、今、多くの人にとって、幸せになるための秘訣のように思います。
2021年が明けました。
世界が大きな変化の時を迎えている今、個人レベルでも、大きな変化を経験し、節目を迎えている方が多いように思います。
多くの方が、より明るい高みへと進んでいかれますように、心よりお祈り申し上げます。
今年もよろしくお願いいたします。
今年も1年、ありがとうございました。
12月30日から1月3日までの間は、完全休業させていただきます。
つきましては、カウンセリングのご予約等のお返事は、4日以降にさせていただきますので、ご了承のほど、お願いいたします。
また、1月の前半はスケジュールが込み合っておりまして、今日現在での最短のご予約可能日は14日(木)になります。ご迷惑をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
皆さんにとって、来年が光り輝く1年になりますように。
よいお年をお迎えください。
コミュニケーションがうまくいかない人は、頭で考えてしゃべっていることが多いかもしれません。
例えば、「今日はいい天気だなあ」と、まず、心に感じて思ったとき、「今日はいい天気ですね」、と口にするのと、何か話をしないと気まずいし、天気の話でもしておこうか、と思って同じ言葉を口にするのとでは、違いがあります。前者は、心と言葉にギャップがないけれど、後者は、本当にそう感じたのではなく、頭で打算してしゃべっています。だから、心を伴っていない、形だけの言葉になってしまうわけです。
コミュニケーションは、意思伝達と訳せますが、本来、人がコミュニケーションをとるときは、言葉以前に、心で生まれた感覚的なものが先行して、それを言葉という形をつけて外に現わすという作業をするものです。
例えば、嫌です、という言葉を口にする前には、不快感が最初に心に生まれているはず。あれ、いいよね、という言葉を口にする前には、ぱっと明るい、高揚するような感覚がまず生まれているはずです。
心の感覚を純粋に言葉にして伝えると、言葉は一種のエネルギーを帯びるので、相手によく伝わり、相手にも影響を及ぼしやすいものです。
けれども、打算や下心があって、本当は思っていないのに言うと、それは中身のない形骸化された言葉に過ぎず、生き生きしたエネルギーを持ちません。
例えば、こういえば、相手によく思われるかな、嫌われないかな、とか、こういったらかっこよく聞こえるかな、とか。あるいは、なにも思いつかないけど、その場しのぎに何か言っておこうとか。そういうのが、打算や下心です。「うまく話そう」という思いもそうです。そうすると、かえってうまく話せないという逆説的な結果が生まれやすいです。
心を伴わない頭で考えた言葉は、生きたエネルギーを伴わないので、周囲にインパクトを与えず、与えたとしてもその場限りで、真の反響を生み出しません。(ロボットと会話するより、生の人間が会話するほうが、充実感を得られるのとも、同じような原理だと思います。)
だから、「よく思われるように、嫌われないように」という意図とは裏腹に、よく思われるという効果も持たないのです。効果があったとしても、一時的で、数秒後にはすぐに相手の意識から消えてしまいます。
加えて、自分の心に沿った言葉を表現しないということは、自分の心を尊ばないという行為になり、心にない言葉を言えばいうほど、自尊心は損なわれていくでしょう。自尊心が低いと、自分を好きだと思えなくなりますし、人にも好かれなくなっていきます。
では、心に思っていることを、なんでもかんでも口にするのがいいかというと、もちろんそうではありません。例えば、「あなたのこと、嫌い」と、本心をそのまま言葉にしたら誰かを傷つける場合、自分の心はそれを相手に伝えることを欲しているかというと、欲していないはずです。それをしたら、自分が嫌な気持ちになるはず。その気持ちを相手に伝達しないほうが、自分の心は安らぐはずです。それなら、言わないことが、自分の心を尊ぶことになりますね。
思考ではなく、心に従ったコミュニケーション、自分の心に嘘をつかないコミュニケーションを心がけていると、まず楽になるし、不思議と、人間関係も心地よいものになっていくので、心がけてみてください。
現代社会では、多くの人があわただしい日々を送っています。そんな中、1日をただ流されて過ごすと、つい、感情的にもコントロールがきかず、色々なできごとがあるたびに翻弄されて、心が上下しやすくなりますね。
感情にコントロールされるのではなく、感情をコントロールしたいものです。
その助けになる1つのやり方として、朝、起きたとき、その日をどう過ごすかを、意識的に決めることをお勧めします。
例えば、
「今日1日は、心穏やかに保とう」
「人に対して、優しく、忍耐強く接しよう」
「物事のいい面を見るようにしよう」
「勇気をもって、怖いものから逃げないようにしよう」
など。
ほんの一瞬でもいいので、1日の始まりに、こういう風に過ごそうと心に思うだけで、本当にそうなりやすくなります。この時、ただ、漠然と思うというより、それを心に刻みつけるのがポイントです。できれば、1分、いや、30秒でもいいので、静かに座って集中するといいでしょう。潜在意識に浸透しやすくなります。
もちろん、これをしたからといって、1日中、完全に心を穏やかに保てたり、人に優しくなれたりはしないかもしれません。ところどころ、心が乱れたり、苛立ったりすることがあるのは、当たり前です。それでもいいのです。完ぺきである必要はなく、完ぺきを目指さないことは、心が健全であるためのとても秘訣です。
ただ、完ぺきにできなかったとしても、なんとなく1日を始めるよりは、こうなりたいという意図を設定するだけで、自分自身が手綱を握って自分の心や態度の方向性をコントロールしやすくなります。
たとえ、突発的な出来事があったとしても、それに対して、自分がどう反応するか、能動的に自分を定めることで、よりよい1日にすることができるようになるでしょう。
私たちは、何か出来事があったから、不幸になることはありません。
よく、出来事のあと、何年も何十年もひきずって、その後の人生が狂ってしまったと思っている人がいますが、
「あの時、あの人に裏切られたから」「騙されたから」「いじめられたから」
幸せになれないのではなく、正確には、「あの人に裏切られた」「騙された」「いじめられた」時の感情をひきずっているから幸せだと感じられないだけなのです。
なぜひきずっているかというと、「あの人のせいでこうなった」 と、相手を責める思考を反復することで、被害者意識を形成してしまっているから。
あるいは、「あのことさえなければ、自分は今、もっと幸せなのに」「なんで自分がこんな目に合わなきゃいけないんだ」「私を傷つけた相手は、のほほんと暮らしているのに、なんで自分はみじめなままなのだ。なんて理不尽だ」等、起こった出来事を受容せず、現実に抵抗しつづけている、または、他者と比較してみじめさを覚えているから。
これらはいずれも、過去の辛い出来事から抜け出せなくなり、人生を地獄のまま持続させる考え方です。
感情面でいうと、出来事によって生じた怒りや悲しみ、失望、恥などの感情にふたをしたり、感じないようにほかのことで紛らわせたりし続けると、その感情は持続して悪化します。
これらのことをしなければ、どんな出来事が起きようが、それに付随する感情や思考はやがて消えていき、痛みは癒えて、過去のものになっていきます。
人の現実は、出来事そのものよりも、「出来事に対して、自分がどう反応するか」によって作られていきます。反応の仕方は、その人によって違います。
出来事そのものはニュートラルなのです。
同じようにつらい出来事が起こっても、それを乗り越えて幸せになる人と、いつまでもそこでひっかかったまま、否定的な思考を繰り返し刻み付け、同じ感情を持ち続けて悪化し、結果、みじめな時間を長くもってしまう人がいるのは、出来事をどう捉えて消化していくかが、人によって異なるから。
そういう意味で、誰かや、なにかによって自分が不幸になることはないといえます。(かといって、他人を責め続けるのと同様、自分を責め続けるのも不毛です。どこにベクトルが向いていようが、責めるというエネルギーを出しているのは同じであり、そこには委縮と行き詰まりこそあれ、発展はありません。)
自分を含め、誰かのせい、何かのせいにするのをやめれば、辛い出来事のところで足踏みをしている状態に進展が生まれます。そうすれば経験した痛みは、無駄な痛みではなく、成長の糧へと昇華し、人生は必ずよりよく変わっていきます。
アンガーマネジメントの具体的な方法は、色々いわれていますよね。
10秒数えるとか、その場を離れるとか、深呼吸するとか、そういう方法も一時的に怒りからくる衝動的な反応を回避するためには有効だと思います。
でも、そのやり方では、一時しのぎにしかならず、怒りが戻ってくる可能性があります。
本質的に怒りを鎮めるために有効なのは、怒りを引き起こした(と自分が思っている=本当は相手が引き起こしたのではなく、自分自身が怒りで反応しただけ)相手ではなく、自分の心の中に生じた怒りに目を向けること。
私たちがやりがちなのは、相手を物理的または心理的に追いかけ、相手を責めたり、悪口や不平不満を並べたりして、いかに相手が悪いか、間違っているかに焦点を当てることです。
でも、それは怒りを増して、悪化させる方法にほかならないんですよね。これを続けると、被害者意識が根付き、怒りが恨みに変わり、下手をすると、何年も何十年も、過ぎた出来事に付着した自分の感情にさいなまれ、苦しまねばならなくなる場合もあります。
本当は、相手を追うのをやめ、自分の心の中に入っていき、自分の怒りを認識するいこと。さらには、怒りの後ろに隠れている痛みを見てあげることが大切なのです。
「ああ、自分は腹が立っているんだな。傷ついたんだな。心が悲鳴をあげて、思わず相手を攻撃しようとしている。無理もないな。すごく嫌な体験をしたな。」
といった具合に、自分の心の状態を感じ取り、理解してあげる。
ただそれだけで、怒りはものの数分、いや、数十秒で、さっきよりも落ち着いて、気持ちがおだやかになります。
自分の感情に気づいて、しばらくの間、ただ感じてあげると、その感情は消えていくようにできています。(その際、その感情をいい悪い、正しい間違っているで判断しないこと、無理に変えようとしないことがポイント)。
怒りだけではなく、すべての感情は、気づいて観てあげると消えていきます。
怒りを感じたときは、外側ではなく、内側に意識を向けること。
これが、アンガーマネージメントの奥義です。
感情を抑圧すると、例えていうなら、自分というエネルギーシステムに、電流が半分しか流れないみたいになります。
生命力が半減するといったいメージ(厳密によると、少し減るのか、半分減るのか、半分以上減るのかは、その人の状態によります)。
そうなると、フルに生きていないということになります。
生き生き物事を感じられないだろうし、気持ちも鈍くなるし、体も重くなる。
かつ、抑圧という不自然なことをしつづけるのには、潜在的にものすごく力を使うので、しんどいし、疲れる。
慢性的に疲れやすくなるでしょう。
本当は、気持ちは外に出ていきたいもの。
感じることを許せば、解き放たれる。
無理に止めてしまわなければ、電流のように心と体を駆け巡り、伝達したいことを伝えた後に、感情は出ていき、消滅してしまいます。
そうなると、私たちは再び、楽に、軽くなり、生命力はフルに回転しつづけるものです。