盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

不安になりやすい人

不安になりやすい人

このエントリーをはてなブックマークに追加

前回、うつになりやすい人について書いたので、今回は、不安になりやすい人について、考えてみたいと思います。

過去とのネガティブなつながりが強い人がうつになりやすいとすると、不安障害は、未来とのネガティブなつながりを構築しやすい人がなりやすいといえます。

つまり、まだ起こっていない事柄に対し、「ああなったらどうしよう、こうなったらどうしよう」と、あれこれ心配して、否定的な形で未来志向型になりやすい人。

それから、完璧主義で、こうならなければならない、ああならなければならない、そうでなければ耐えがたいという人も、不安や葛藤を抱えやすいでしょう。うつと同様、融通が利かない人は、ストレスを受けやすい。なぜならば、思い通りにならないことは、生きているといくらでもあるのですが、融通が利かない人は、自分のやり方で物事がすすまないとき、いちいち、欲求不満を感じることになりますから。逆に、「まあいいか、思ってたのとちょっと違うけど」と、アバウトに捉えて、執着心がない人は、不安になりにくいでしょう。

また、思考過多な人は、不安になりやすい傾向にあります。つまり、なんでも頭で考えすぎる人、全体的なエネルギーが、頭に偏りすぎていて、感覚にあまり行かない人ですね。強い不安を内面に抱えている人で、よく、早口でひっきりなしにしゃべる人がいますが、あれは、頭の方もひっきりなしに動いている、思考が活性化しすぎている状態だと思います。

思考というのは、時々休止して、間があるほうが、気持ちも穏やかに保てるものです。時々考えるのをやめて、空の雲を眺めたり(視覚)、何も考えずに音楽を聴いて没頭したり(聴覚)、ゆっくりとお茶を味わったり(味覚)、その他、嗅覚や触覚など、五感を通じて感覚に意識を向けることは、過剰なエネルギーを頭から体にエネルギーを下ろすことになるので、不安を鎮めるのに役立つと思います。

基本的なことですが、呼吸に意識を向けて、深くゆっくり呼吸をすることも、不安を軽減するのにとても効果があります。不安なときは、呼吸が浅くなり、古いいらなくなった「氣」が出ていけなくなり、新しい「氣」があまり入ってこれない状態になります。息を吐ききって、体の中にたまった不安の感情エネルギーを、古い酸素とともに吐き出し、大きく息を吸って新鮮な酸素をできるだけ体内に取り入れるだけでも、不安がだんだんと収まって、気持ちが落ち着いてくるはずです。よかったら試してみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

« »