盛岡心理カウンセリング・ハミングバード

ハミングバードは、心理療法カウンセリングのセラピールームです

お問合せ: 019-681-2268 (完全予約制です。ご予約の際は、留守電にご連絡先を残していただくか下記お問い合わせフォームよりメールでご連絡ください。)
☆営業時間:9時~18時  定休日:第二、第四土曜、日曜、祝日

2015年

ネコ・ブレイク

Have a neko-break.  たまにはネコの写真でもみて、ホッとしてください。(ただし、効果はネコ好きの人に限られます。)

 

IMG_1646  IMG_1645

IMG_1465  IMG_1643

逆説の法則

人に気に入られようとして、無理に振る舞って疲れてしまい、心を病む人が、日本人には多いように感じます。

人に気に入られようとして振る舞うと、かえって、心から人に愛されることは少なくなります。

人にどう思われるか気にせず、自分らしく振る舞ったほうが、ありのままの自分を愛してくれる人を引き付けるでしょう。

人に尊敬されようとして振る舞うと、かえって尊敬されなくなるものです。

そんなことを微塵も考えずに、自分が正しいと思うことを誠意をもって行う人のほうが、気づけば周りに自分を尊敬してくれる人ができていた、という結果になるでしょう。

ノーベル文学賞を受賞したインドの詩人、タゴールは こう言っています。

私は眠り、夢を見る 生きることが喜びだったらと

私は目覚め、気づく 生きることは義務だと

私は働く

すると、ごらん、 義務は喜びだった

つまり、幸せを追い求めて生きると、幸せになれないということ。幸せとは、一生懸命生きた人が、人生を振り返って初めて感じることができるもの。目標ではなく、結果なのです。

これが人生における逆説の法則です。

ちなみに、なぜ人に好かれようとする人が好かれないか、尊敬されようとする人が尊敬されないかというと、その人は愛ではなくエゴに基づいて行為を選択しているからでしょう。

愛を発する人は人から愛を受け取る。人は自分が与えたものを受け取るというのは普遍的にして例外のない法則です。

 

026

 

引きこもり生活が脳に及ぼす影響

最近、いわゆる「ひきこもりの若者」と話をする機会がよくあります。

それで気づいたことがあるので、少しシェアしたいと思います。

人にもよりますが、2~3年ならともかく、10年、15年と引きこもっていると、人は他者と普通に会話のややりとりをすること自体、できなくなってしまうようです。

会話というのは、こちらが投げかけた言葉に反応を返す、あるいはその逆をする、という言葉のキャッチボールによって成り立つものですが、それがまずできなくなるのです。

例えば、 「最近、雨が多いですね。」 と言われたら、 「本当ですね。」 とか、 「そうですね。でも暑さが和らぐのはいいですね。」 とか、自然に相手にフィードバックするのが、普通の会話のやりとりです。

ところが、長い間人と話すことをしないで来た人は、それができなくなってしまう。

まず、何かを聞いたとき、答えるのに人の何倍も時間がかかる。あるいは返事を返せない。逆に、向こうからこちらに言葉を投げかけることもできない。

先日、ある人と、ロールプレイで会話のやり取りの練習をしたのですが、終わった後、彼はこういいました。

「使っていない筋肉を急に使ったみたいだ。長い間ひきこもっていたから、普段使っていない脳を使って疲れた。」

それを聞いて、私ははっとしました。前頭葉が退化している。

前頭葉というのは、社会脳ともいわれていて、人と関わるときに使う脳です。人間が他の動物と大きく違うのは、この前頭葉が大きく発達している点で、ここは、人に対する共感、理性、論理思考などをつかさどります。ちなみに、爬虫類などの生物はこの部分が発達しておらず、生物的な本能をつかさどる後ろの方の脳(爬虫類脳ともいわれる)だけが活発です。

筋肉でも感覚器官でも脳でも、使わないと退化するもの。だから、生身の人間と関わることを何年も避けていると、関わること自体、できなくなっていくのでしょう。

引きこもっている間、よく家でゲームやインターネットなどをしている人がいますが、二次元レベルでの他者との関わりは、相手を目の前にして、全体の雰囲気を感覚で感じ取ってコミュニケーションするという関わりとは、まったく違います。よくゲーム脳といいますが、これは脳のごく限られた一部だけを過剰に使うことによって、脳のアンバランスをもたらすのだと思います。人と直接、接することは、前頭葉を活性化し発達させるのに必須なのだと思います。

 引きこもりの人たちと接していて感じる共通事項は、「回避」です。外に出られなくなった理由は人それぞれでしょうが、根底には「嫌なこと、辛いことを避けたい」という回避があるようです。

嫌なことを避けると、嫌なことに直面する機会は減るでしょうが、その代り、体験を避けることにより、脳も感覚器官も使わなくなって衰えるので、喜びを感じにくくなり、結果、いいことも起こりにくくなります。これは必然です。また、困難を避けることにより、困難に対する対処能力、苦悩耐性もなくなるので、普通の人が平気なことでも異常に辛く感じるようになります。最後に、嫌なことというのは生きていれば必ず起こるもので、避けきれるものではありません。心理的にいうと、物事は避ければ避けるほど怖くなものなので、免疫のない脆弱な精神の持ち主になりたくなければ、避けないほうが得策だと思います。

退化した筋肉は、リハビリをすることでもとに戻っていきます。脳も同じです。長年使わないで衰えた社会脳は、少しずつ人と関わり、コミュニケーションをとる訓練することにより、またスムーズに使えるようになります。

長年引きこもって人と話をしていない人は、まず、傷つく危険性が少ない、一時的な人との関わり(お店で買い物をする、電話で問い合わせをする、案内所で道を聞く等)からリハビリを始めてみてはいかがでしょうか。

387

 

 

 

 

 

病気の原因

近年、寿命は延びたけれど、病気になる人は増えているようです。日本人の二人に一人はがんになるとききますが、がんに限らず、病気はすべて、体や心にたまった毒素が原因なのだと思います。逆にいうと、体や心に毒が蓄積しなければ、病気にはならないはずです。

今日、普通に暮らしていても、私たちは日々毒を体に取り入れています。大気汚染、水の汚染、それを浄化する消毒薬、電気製品の電磁波、農薬、添加物、化学薬品…。今の文明社会では、どんなに気を付けていても、これらの有害物質から完全に逃れることができないようになってしまっています。偽りの豊かさと引き換えに、大きな犠牲だなとつくづく思います。

体内に取り入れる毒素に関しては、できるだけ添加物を避けて、農薬が使われていない野菜や果物を選び、薬も必要最低限にする等、気を付けること、あとは体内の毒を排出してくれるものを摂取することで、蓄積を防ぐしかないと思います。体のことに関しては、私は専門ではないので、これ以上の言及は控えておきます。

体に毒素がたまっていなかったとしても、もし心に毒素が長年蓄積していたら、やっぱり病気になってしまいます。これは心の病気だけでなく、体の病気もそうです。臨床現場で大勢のケースを見てきて、私はそう確信しています。

心に毒素をためるというのはどういうことかというと、一言でいうと、怒り、恨み、ねたみ、悲しみ、無力感、絶望感、といった未消化の強い感情のことです。怒りや悲しみや嫉妬心を感じることは、誰にでもあることで、それ自体は自然なことであり、いい悪いはないのですが、問題なのは、それをいつまでも手放さず、心にとどめてしまうこと。そうなると、精神的苦痛が生じ、必然的に不幸せな人生になってしまうのみならず、鬱や不安障害などの心の症状に至ることも少なくありません。通常、否定的な思いの蓄積は、目に見えない形で心の症状という形で出て、それでも本人が原因に気づかず改善の努力をしなければ、最終的に目に見える形で体に出ます。

心の毒素とはなにか。

具体的にいうと、たとえば

「どうしてあの人が幸せなのに自分は不幸せなんだろう。」

「私の不幸はあの人のせいだ。」

「許せない。仕返しをしてやる。」

「なにもかも私のせいだ。私は幸せになる資格はない。」

「私は恥だ。」 

など思いです。その思いが強く、かつ、長い間心にとどまっていればいるほど、有害です。

体の毒もそうですが、心の毒も、生きていれば毎日生じるのは仕方がないことだと思います。生きていると、毎日いろいろなことがあり、何らかのストレスが生じるものですから。

大切なのは、それが蓄積しないよう、こまめに流して心を清浄に保つことだと思います。

できれば毎日、自分の想念や感情を確認し、ネガティブな思いや気持ちが見つかれば、自分の心をケアし、意識を清浄に保つよう心掛けることが、病気の原因を作らないためにとても大切だと思います。

 

310

 

 

 

暑中お見舞い申し上げます

毎日暑いですね。

水分やミネラルをしっかりとって、夏バテしないようにお過ごしください。

ネコ用にひんやりシートを買ったのですが、いまいちひんやり効果がなく、時々保冷剤を周りにおいてあげています。冷たいのが気持ちいいらしく、枕にしたり、背中にしいたりして、喜んで寝ています。(特に写真のミミ。もう一匹のニャンさんは用心深いたちなので、妙なものはあんまり好きではない様子。)

夏は暑いのが当たり前で、自然の気温からあまり体を遮断するのはよくないと思い、クーラーをあまりつけないでいるのですが、よっぽど暑い時は、自分のためというより、この暑さに毛皮を着込んでいるネコたちのために、クーラーをつけてあげています。

 

IMG_1574 IMG_1575

 

 

健全なパートナーシップとは

1.  個性を認める

2.  パートナーとの一体性と分離性の双方を体験する

3.  パートナーから最高の資質を引き出す

4.  終わりを受け入れる

5.  変化と探究にオープンである

6.  相手の成長を引き出す

7.  真の親密性を経験する

8.  欲するものを正直に伝えられる自由がある

9.  与えて受け取ることができる

10.  相手を変えようとしたりコントロールしようとしたりしない

11.  パートナーが自分の足で立てるよう、勇気づける

12. 自分とパートナーの欠点を受け入れる

13. 受け入れられる約束を見いだす

14. 高い自尊心を持つ

15. 信頼し、信頼される

16. 自発的に気持ちを表現する

17. 親密さを歓迎し、無防備であるリスクを負う

18. 自分とパートナーが平等であると認める

(Burkhamer, Jessica., Couple Counseling:  Effective Techniques to Create Harmony and Strengthen Relationships, live seminar from Cross Country Education, Inc.)

 

016

「アメリカン・スナイパー」を観て

先日、「アメリカン・スナイパー」のDVDを観ました。

イラク戦争で、160人の敵を打ち殺し、伝説の男と言われたアメリカ人兵士を主人公とした実話で、その人の心理に興味があったので、以前から観てみたいと思っていました。

実際に観てみて、戦場のシーンが多く、彼の心理描写は思ったより少なくて、ちょっと物足りない気がしましたが、いろいろ思うところがありました。

彼が殺した160人の中には、自爆テロを実行しようとした子供や女性もいた。イラクでは、こんな残酷なことが、毎日行われていたのか、と改めて思いました。

この兵士は、愛国心が強いあまりに、自分のやっていることに疑問を持たず、人を打ち続けたようですが、そんなに多くの人を殺し続けて、人間の心がおかしくならないほうが不自然だと思います。なぜなら、人間の潜在意識に原初から備わっている良心に反する行為を続けると、必ず反動で心が悲鳴を上げるものだから。

彼には国や仲間を守るためという正当な理由があり、彼自身にとっては正しいことだったのでしょうし、何が正しくて何が間違っている、と二元論的な議論するのは無益でしょう。一方から見たら正しいことは、他方から見たら間違っており、その逆も真なり、というのが、この世に蔓延する二元論的な世界観なので。

でも、宇宙的な大きな観点から見ると、人を傷つけることは、自分を傷つけることに他ならない、というのは紛れもない真実であり、誰も逃れられない法則なので、殺しだ分だけ、彼の心には深い傷が刻まれたのではないかと思います。

かつ、生きるか死ぬかの戦火の中で、常に緊張を強いられ、感覚を研ぎ澄ませ、ぎりぎりの判断を求められる任務に長くついた後遺症として、この人は無意識のうちに、母国の安全な場所においても、闘うか逃げるか反応を起こし、常に過剰なストレスがかかった状態で生きなければならなくなります。妻と訪れた病院で、血圧を測ったら異常に高かった、というのがそれを物語っています。そして、少しの刺激でも過剰に攻撃的で暴力的な反応を起こすようになっていく。

加えて、de-personalization、de-realization、つまり離人症、非現実感に悩まされ、体は安全なアメリカにいても、脳内の音や映像は、戦場のそれを再現し続け、心は戦場にいるままになってしまう。

これは、PTSD特有の症状で、感覚をつかさどる右脳が過剰に活発になり、論理的思考や現在という時間観念をつかさどる左脳が不活発になっているためだと思われます。また、危機的な状況に長くさらされた結果、危機をとらえる動物脳が働きすぎ、社会脳である前頭葉が鈍化してしまっているので、社会的な関わりを持つことができなくなってしまう。奥さんや子供とも、人間的な温かい関わりを持つことができなくなってしまった。

これが、「伝説の男」と呼ばれる偉業の代償でした。

ネタバレになりますが、彼は、同じくイラク戦争の帰還兵で心が病んだ男と関わったがために、不本意に悲劇的な死を遂げます。

戦争がもたらす代償は、いつでも、とてつもなく大きく、悲劇的です。この映画を見ながら、そんな代償を払ってまでする意味のあった戦争だろうか、と疑問に思いました。

そして、「誰のものでもない地球を、境界線で分けて互いに殺しあうなんて、人類はなんて愚かで幼稚なんだろう」、といつも思っていることを、改めて思った次第です。

 

IMG_6057

精神疾患の診断のあいまいさについて

精神疾患の診断名というのは、絶対的なものではありえません。つける側の見方によって変わりうるもの、患者の状態が変われば、必要に応じて変えるべきものです。

 

先日お会いした方は、20年以上統合失調症で服薬治療を続けていらっしゃいました。けれども、実際に症状があったのは、20年前の、とあるショックな出来事の直後のほんのしばらくの間だけ。その時は抑うつ状態で、言動がおかしかったり、悪口を言われているような幻聴があったりしたらしいのですが、以来ずっとお仕事をして、社会生活を送ってこられています。

 

日本の精神科医は、本当に簡単に統合失調症という深刻な病名をつけて、長期にわたり服薬治療を続けたがりますが、私ならこのケースには統合失調症という診断は下さないと思います。その当時の症状について、私はくわしいことは知りえないので、はっきりとは言えませんが、Major Depressive Disorder with Psychotic features(精神病性の特性をもつ大うつ病)のほうが、この方の場合、発症時の診断にふさわしい気がします。そして、私なら、ショックな出来事が及ぼしている心理的な影響を取り除くサポートをし、その後症状がなくなったら、診断名を変える、もしくは診断名自体、外すだろうと思います。(もちろん、私は精神科医ではないので、薬物治療自体できないというのもありますが。)

 

精神科医は、この方の症状は服薬によって抑えられているから、薬を飲み続けなければならないというでしょうが、実際のところ、回復したのち、薬をやめても症状は良好なまま変わらない人を、私はたくさん知っています。(また、悪い症状が、薬を飲んでも飲まなくても変わらない人も、たくさん知っています。こういう場合、個人的には、体が疲れたり、頭が働かなくなったりといった副作用がないだけ、薬を飲まないほうがいい気がします。)

 

もしかすると不必要、または誤った診断かもしれないのに、長い間、重い精神病のレッテルとともに生きてこなければならなかったこの方を、私は気の毒に思いました。

 

診断名というものがどうやってつけられるか、なぜつける側によって診断名が変わりうるか、診断名が患者にどういう影響を及ぼすかについて、私が常々から思っていることを、代弁してくれているかのような記述を、アメリカの精神科医であるBessel Van Der Kolk博士の著書、the Body Keeps the Scoreに見つけたので、下記に引用したいと思います。

 

我々がどのように患者の問題を定義し、診断を下すかによって、どのようなやり方で患者をケアするかが決まります。患者が精神治療を受ける過程で、5つ、6つのまったく異なる診断を下されることは、よくあることなのです。

 

もし医師が感情の起伏の激しさに注目するなら、患者は双極性障害(躁うつ病)と診断され、リチウムやバルプロエート(抗けいれん剤)を処方されるでしょう。もし専門家が患者の絶望感にもっとも強い印象を受けるなら、患者はうつ病に苦しんでいると言い渡され、抗鬱剤を与えられるでしょう。医師が患者の落ち着きのなさや注意力の欠如に注目するならば、ADHD(注意欠陥・多動性障害)とみなされて、リタリンその他の刺激剤で治療されるかもしれません。そして、もしたまたまクリニックのスタッフが過去のトラウマについて質問していたら、そして患者がその情報を打ち明ける気になっていたとしたら、その患者はPTSDの診断を受けるかもしれません。

 

これらの診断名は、いずれも完全に的外れというわけではなく、かといって、いずれの診断も、患者が誰なのか、何に苦しんでいるかを、意味のある言い方で表してはいません。

 

(中略)精神病の診断には深刻な因果関係があります。診断は治療を決定づけ、誤った治療は破滅的な結果を招く可能性があるということです。さらに、診断名のレッテルは残る生涯つきまとい、患者が自分自身をどう定義するかに深く影響を与えかねません。

 

(中略)これらの診断はいずれも、患者の多くに発現する並外れた才能や、困難な状況の中でなお持ち続ける創造的なエネルギーを、考慮に入れてはいません。

 

診断名がついている方は、便宜上つけられたその病気の名前に、必要以上に振り回されないでほしいと思います。私は、心の症状を「病気」ということに抵抗を覚えるのですが、仮に本当に 病気だったとしても、人=病気ではなく、Van Der Kolk博士がいうように、病気はその人という存在のごく一部でしかなく、人の可能性は病気を大きく上回るということを、忘れないでいてほしいと思います。

仕事してると…

家で仕事をしていると、2回に1回の割合で、ネコが邪魔しに来ます。

これは、先日、土日のグループセラピーの資料を見直しているとやってきて、机の上に寝てしまったネコの図。非常に邪魔です。

でも、何回どけても、性懲りもなくまた上がってきて、うれしそうにのどを鳴らしながら寝るもんで、たいてい根負けしてしまいます。

 

 

IMG_1490

 

ついでにもう一匹の写真も。太って分厚い背中が安定感抜群なせいか、このポーズのまま、寝込んでしまっています。

IMG_1481

パニック症状の対処法(後半)

前記事に続いて、後半です。

 

8.即座に心地よさを得られる何かをする

 

・おいしい軽食や食事をとる(この場合、軽食は、糖質やジャンクフードではなく、炭水化物と蛋白質を含むものであること。)

・熱いシャワーを浴びる、お風呂でリラックスする

・アロマの香りを嗅ぐ

 

9.心地よさを感じられる人や状況を思い浮かべる

 

安心感を得られる人物や、平和な光景を頭に思い描いてみてください。日々のリラクセーションとして、日ごろから、心地よい光景を描く練習をしておけば、より効果的です。

 

10.「思考停止」をする

 

①深く息を吸って、「ストップ!」もしくは、「やめ!」と叫ぶ。まわりに人がいる場合は、心の中で叫ぶか、ストップサイン進入禁止を思い描く。

 

②必要なら、①を繰り返す

 

③不安な考えを、より穏やかで、自分を励ましてくれるような言葉に置き換える。

 

「これは、すぐに終わる。」

「大丈夫、パニックは危険なものではない。ただ、やり過ごして、不安感がおさまるのを待とう。」

「これは、恐怖感の対処法を学ぶ、いい機会だ。」

「この危険は、現実じゃなくて、頭の中で起こっているだけだ。本当は、なにも心配ない。」

 

等。

 

もし、「ストップ進入禁止!」と叫んでも、思考停止ができない場合は、手首にはめた輪ゴムをはじく、という方法もあります。

 

否定的な思考を一旦停止できたら、ゆっくり深く呼吸し、呼吸に注意を向けるのも、効果的な方法です。

 

11.腹式呼吸をする

 

腹式呼吸を、ゆっくり、規則正しく、3~4分間行えば、パニック発作を悪化させる過呼吸を抑制し、こわばった胸部の筋肉をほぐすことができます。

 

日ごろから、1日5分、腹式呼吸の練習を行うことにより、よりリラックスしやすい体質を作ることができます。(リラックスできる音楽をかけて行えば効果的です。)

 

12.マッスル(筋肉)リラクセーションを練習する

 

パニック時の不快感の多くは、筋肉の硬直によって起こります。マッスルリラクセーションとは、まず、筋肉をわざと硬直させてから緩めることにより、筋肉をリラックスさせる手法です。パニック発作初期の段階でこれを行うことで、「戦うか逃げるか(Fight or Flight)」の身体反応により筋肉が硬直する過程を逆行させ、パニックを抑える効果が期待できます。マッスルリラクセーションと腹式呼吸を組み合わせれば、より一層効果的です。

 

・こぶしを作って、手をぎゅっと握り締めてください。これを10秒間続けた後、10~20秒間、手を開いてリラックスさせてください。

 

・力こぶを作って、二頭筋を硬直させ、ゆるめる。以下、10秒間、力を込めた後、10~20秒間、筋肉を緩めてください。

 

・目を10秒間ほどぎゅっと閉じた後、10~20秒間、リラックスさせてください。

 

・ゆっくり頭を後ろにそらせて、首の後ろの筋肉を硬直させてください。このとき、首の後ろに意識を集中させます。10秒たったら、15~20秒間、今度はリラックスさせてください。

 

・両肩が耳につくくらい、できるだけ高くあげてください。10秒たったら、10~20秒間リラックスさせます。

 

・肩甲骨のストレッチを行います。肩甲骨が背中でくっつきあように、後ろに向かってそらせてください。10秒後、リラックスさせてください。

 

13.ポジティブな言葉を繰り返す

 

パニック発作の身体的な反応(第一段階の恐怖)は、突然やってくるかもしれませんが、この身体的な反応に対し、いかに感情的に反応するか(第二段階の恐怖)という部分は、パニックの症状に対して自分に何を言い聞かせるかによって決まります。もし、身体的な反応が、恐ろしくて耐え難いものだ、これはコントロールできない、死ぬかもしれない、と、自分に言い聞かせるならば、不安感は否応なしに増します。一方で、起こっていることを受け入れて、自分を落ち着かせて、安心するような言葉を言い聞かせるならば、症状の悪化を防ぐことができます。

 

「大丈夫、この症状はコントロールできる。」

「これは、どうせすぐ過ぎる。体が反応するままに、まかせよう。」

 

などの、ポジティブな言葉を繰り返しましょう。

 

14.ポジティブな言葉と、呼吸法(あるいは、リラックス法)を組み合わせる

 

ポジティブな言葉を繰り返しながら、腹式呼吸(または、マッスルリラクセーション)を行うことにより、最大限の効果が期待できます。

 

通常は、パニック段階の初期で、まず呼吸法を行い、その後すぐに、ポジティブな言葉の繰り返を行うのが最善ですが、人によっては、両方一度に始めたり、或いは、1~2分間呼吸法を行って、身体的反応に十分対処した後に、ポジティブな言葉を導入する方がいい場合もあるでしょう。色々試してみてください。また、組み合わせを行う前に、それぞれの方法を、個別に練習しておきましょう。

 

 

 

以上、1~14まで、主に認知行動療法に基づいたパニック障害の対処法を、ご紹介しました。特に、9~14までは、パニックのみならず、他の不安神経症の症状にも応用できる方法です。各種リラックス法は、例え数分間でも、毎日練習すればするほど、蓄積効果があり、数週間も続けて行えば、よりリラックスしやすい体質に変化することが可能です。よかったら、試してみてくださいね。